見出し画像

【ミックスボイス:高い声を楽に出すコツ】喉を開く?あくび?「究極論を話します!」

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【オンラインコミュニティ公開!】
「ご参加はこちらから!」
https://tomusic.memberpay.jp/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


・バンド活動/ギターボーカル15年
・音楽講師7年以上
・インディーズレーベル所属歴あり
・音楽サークル主催(50名以上)
・個人事業主(フリーランス)
・2020年からYouTube配信スタート

シンガーソングライター TOMOKI

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【ミックスボイス:高い声を楽に出すコツ】
喉を開く?あくび?「究極論を話します!」

今回も多くにご質問お悩みを頂きます・・・
「高い声を楽に発声するコツ」についてポイントをご紹介します(^^)/

「最初に:エッジボイスについて」
この「エッジボイス」の練習は「声帯の閉鎖:声の太さ」に繋がるもので、
楽に高音を発声する事に「直接的に」繋がるとは言えません。
※勿論、身体・喉の動きは連動してますので「間接的」には効果があるかもです。


色々な情報やノウハウがあるので、迷う所ですが、
今回はその辺りの練習法を抑えつつ・・・

たった一つの【究極論】もお話します(^_^)b


まずは確認♪
「高い声を楽に出すコツ:3つの練習法」
①のど仏が上がらないようにチェックしながら歌う
②軽いあくび(かみ殺す)感覚で、喉を開く
③とにかくリラックス

~1つ1つ深掘りしてみます~

①のど仏が上がらないようにチェックしながら歌う
→発声や歌う前に、喉仏を軽く指で触ります。
→高音発声の時に、喉仏が上で動かないようチェック

○:喉仏が上がらず、その場でキープ出来ればOK
× :喉仏が上がってしまい、喉が詰まってしまたらNG


②軽いあくび(かみ殺す)感覚で、喉を開く
→口の奥(軟口蓋)と、喉に空間を作ります。
→そこに息を当てて響かせるイメージ

○:喉や口の奥に空間を感じ、声の響きが豊かになる
× :あくびを意識し過ぎてしまい、逆にスムーズな発声ができない


③とにかくリラックス
→歌いながら首筋などを軽く触り、硬くなっていないかチェック

○:首筋は柔らかいままであればOK
× :青筋を立てるような締め付けはNG

そして・・・
今回の【究極論】は・・・

すべてを練習意識し尽くした上で・・・
【何も意識しない(無意識で歌う)】です(^^)/

今までの流れから一見矛盾したように感じますが、
沢山の知識(アレも気をつけて、コレも気をつけて)による、
「意識のし過ぎが歌の妨げになる」事はよくあります。

※勿論「ちゃんと練習をした上」で、
最終的には「無意識で歌う」所にまでもっていく、と言う流れが前提です。

実際歌っている時などは「発声への細かな意識はしません」し、
意識の中心は歌の世界(詞やメッセージなど)にも注意が必要です!

是非、練習でポイントは抑えつつ、
「無意識」で歌えるよう意識してみましょう(^^)/
※ちょっと日本語おかしいですが笑


シンガーソングライターTOMOKI

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

↓↓↓詳細は動画にて解説(^_^)b↓↓↓

ここから先は

1,121字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?