主演女優はこの中に居る? #阪神JF 予想

 噂には聞いていたが、来春より福永祐一騎手が調教師転向となる。理論派で馬場や展開を読むのが抜群に上手く、また世界一と呼べるスタート技術があり、現在のトップジョッキーの1人である事は間違い無いだけに寂しい気持ちが大きい。とはいえ、馬を大事に扱う事には非常に長けていると思う。
 ジェラルディーナがGⅠ馬となったのは記憶に新しいが、この馬は1勝クラスで手綱が外れるアクシデントがあった。人馬共に大怪我を負うリスクもあった中、乗り替わりで一発回答を出せる馬にまで持ち直したのは間違い無く乗ってきた福永騎手のお陰であるし、そういう人が調教師になるとどうなるんだろうという楽しみはある。

 先を考えてくれる騎手というのはやはり重用されるイメージで、福永騎手は勿論のこと、武豊騎手やルメール騎手、リーディングトップの川田騎手も先の事を考えて乗ってくれる。非常に心強いものであるし、今年の阪神JFも先が楽しみな馬を選んでいくのも予想としては一興だと思う。

予想

◎ラヴェル
 この世代はこの馬とリバティアイランドで決まったも同然と思っている。現状この2頭はスローの上がり勝負しか経験していないものの、新馬戦とアルテミスSの2走で同レベルもしくはそれ以上の上がりを叩き出している。2頭ともどう見ても中距離馬なのだが、正直マイルでも双璧だと思っている。GⅠのペースがどうかという問題はあるが、リバーラとイティネラートルのスピードレンジを考えるとマイルで積極策でペースを引き上げるようには考えにくい。新馬戦はタフに伸びてきたが2戦目はいきなりピッチレンジが急激に上がっており、成長力の観点からこの馬を上に置く。出遅れに関してはあれば仕方無い程度で留める。あとカイ食いが悪く十分に負荷を掛けて調教できないが、大体この辺はナミュールと同じなので能力で何とかなるとは。今回はレース内容を評価する形で。

○リバティアイランド
 という訳でこっちを対抗。アルテミスSの加速を見てもまあ中距離での馬だが性能的にはマイルでも。前走はアンラッキーな内容だったがスローペースの府中マイルの直線で詰まって足が溜まるということはこの段階で他馬より脚力や余力が違うことを証明している。個人的にはハープスターのような馬だと思っていて、多少のロスよりスムーズさが大事になる馬だとは思う。加速に時間が掛かる点や距離に融通が利きそうな点からも難しい内容を要求しないタイプ。操縦性も悪くないので川田騎手から乗り替わっても能力は出せると思うが、流石に今年このコースのOP以上は(2-1-3-3)の鞍上が強すぎる。

▲サンティーテソーロ
 前述したように、今回の逃げ馬は別に消耗戦に強いタイプじゃないと思う。故にペースは緩むと思うしそれなら圧倒的スタートセンスを持つこの馬から。前進気勢の強さもあり前に馬を置かずとも掛かっているが直線に入ってから余力があり、中山での連勝は突き放して勝っている。勿論道中緩めた点も影響しているが、血統背景を考えてもマイルより中距離で輝く馬で、多少スピードレンジが上がっても対応できるのではと考えている。今の阪神は特殊な形態で、酷使したにも関わらずチャレンジCは内が異常に生きていた。前で戦える馬は相変わらず有利だと考えたい。3歳のタイトルホルダーと似た形の逃げを打つ馬で、鞍上面からも心強い。

△モリアーナ
 やはり開幕週の府中新馬1600m出の馬は大成する。血統的には似てないもののファインルージュが近いタイプで、スローのマイル戦で抜群に強そうな馬に映る。前走の2着馬は札幌2歳ステークスでも2着に食い込んでおり、すでに重賞級の性能があるのは織り込み済みだが、前走の内容から見てもやはり広いコースで時計の掛かりにくい条件の方が向くタイプ。立ち回りが上手でまあ桜花賞で勝負になる馬だと思うし、順調そうな中間で来られているし大幅馬体増もプラス。正直1番手に近い評価を与えても良いが、鞍上は阪神競馬場での勝利数がゼロでGⅠのフルゲートは荷が重すぎるのではないだろうか…

△ウンブライル

 これは秋華賞の日に阪神競馬場のパドック最前列で撮った写真となるが、まあ歩様が良い。確かにステルヴィオの全妹というだけはあるという素質、ただ重厚感が足りない印象で、昨年デイリー杯でセリフォスを間近で見させて貰った時に感じたGⅠ確勝級の雰囲気までは感じない。この軽さからもマイルの方がやはり手堅い印象で、ステルヴィオもそうだが最終形が1400mの馬なイメージ。マイルで良くなるタイプというよりはまだ距離に融通が利いているという見方が正しい印象で、スローの上がり勝負より好位からタフに脚を使う方が向いてそう。完成形は先であるし前走の内容は評価できるものの現状は4〜5番手まで。まあNHKマイル辺りが狙い目。

×ブトンドール
 ダノンファンタジー→レシステンシア→メイケイエール→ナムラクレアと何だかんだマイルでも好走する1200〜1400mぐらいが丁度良い馬が今年も参戦。内を捌くのが大前提ではあるが、毎年出ては侮れない枠に収まっている。ある程度流れた方が綺麗に脚を使えるタイプで、出遅れもあるが早い追走も苦にしないタイプ。位置取りが悪ければ流石に飛ぶが好位置から上手く内を捌けるようであれば案外ハマって頭になる可能性も。まあ距離的にはスプリントの馬にしか映らないので抑えが妥当ではあるのだが。

×ドゥーラ
 時計が掛かってこそ。追走レンジを考慮してもマイルが合う印象は無く、フラワーCとか紫苑Sとか融通利くようであればオークス秋華賞で狙う馬。ラヴェルやリバティアイランドも大体適性無いがこの馬に関してはもっと無い。桜花賞までは様子見で良いかなぐらいで留めるのが妥当。もう少しタフな条件が重なった時に一発あっても良い。逃げ先行は居るがまあそこまで消耗戦にはならないと予想するし消耗戦の時計勝負には強いだろうが緩まない程度の時計勝負には弱いだろうとは。

☆アロマデローサ
 前走の大敗が起因して大穴評価となっているが、性能的には1600mで通用してもおかしくない。加速がかなり遅いタイプで、追走力の点からスプリント戦では差しに徹していたが、前走のように不利を受ける可能性が高い為、それなら延長してマイルで先行して渋太く伸びるという内容の方が向いてそう。イーガン騎手は先行意識が高く、かつ最内にスタートの早いサンティーテソーロが居る。上手く流れに乗ってスムーズに差して来れれば巻き返しは十分と考える。

馬券的には明らかに中距離馬を本命にする以上、軸を決めずに買っていく。
現実的なのは、三連複BOX42点前後かな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?