見出し画像

#001 子ども達って神メンターやん!?

はじめまして。
親子のわくわく未来コンシェルジュの
ホリスティッカー☆トモヨこと
"とも~よ"と申します。

自己紹介はまた今度・・・

このコラムを書こうと思ったきっかけ。

ある日、ぼーっとしている時にふと、
「子ども達って”神メンター”じゃない!?」
って降ってきたんです。

日本の子供たちの
自己肯定感の低さ、
幸福感の低さ、
自殺者の多さにショックを受け
何とか子供たちに、
楽しい未来が待っている
と言うことを伝えたい!
と活動しています。

子どもが未来に希望がいだけないのは
大人である私たちが
楽しそうにしていないからだよね!?
きっと・・・

実は、
私が子供たちから
学んでいることは多いと
子ども達に関わる
セラピストの私は
日ごろから思っていました。

子ども達は可能性の塊!!

子どもを見習えば
大人ももっと
人生より楽しく豊かになるって
この時、心の底から思ったんです。

私が子供達から教わったことを
自分の教訓として
記録に残し、
また
シェアさせて頂くことで
誰かの人生が
よりカラフルなものに
なったらいいなと思い
書いてみることにしました。

なぜ"神メンター"だと思ったのか?

ついつい私たち大人が
子供たちを
導かなければいけない、
サポートしなければいけない、
教えなければいけない
と言う思い=思い込みが
あるのではないでしょうか?

大人は勝手に自分たちが上だと
上から目線で子供を見ていますよね?
「子どもは何もわからない。」と。

会社で上司が同じような態度なら
新入社員は辞めちゃったりしますよね?

聞く耳をもたず、
物わかりの悪い、
上から目線の失礼な大人に対して
子供たちは諦めずに
いろんなことを教えてくれるって
まさに「神」級です。


必ず伝える!お母さんたちの子どもへのタッチケアの心得


私がご家族にお教えしている
タッチケア(タッチセラピー)のひとつである
インファント(ベビー)マッサージの中で
「子供が先生、
お母さんは(その子の)エキスパート、
私たちはインストラクター」
という心得を必ずお話します。

よく、
「それは何分/何回くらいしらいいんですか?」
と言う質問を受けます。
でもそれは、
その時その時の
お子様の状態よって変わるものです。

好きな事でも、
たまたま何か他にやりたいことがある
もう眠たくて耐えられない、
お腹がすいて機嫌が悪い、
そんな時に無理にする必要はないのですから、
その都度子供の様子を観察すると言うことが
必要になります。

そうです!
すべては
子供が教えてくれる
と言うことなんです。
何かあるごとに
「子供たちの様子を見てみましょう。」
とお母さんたちにも話しています。

お母さんたちは
私たちよりも
自分のお子さんの特性を
知っているので
エキスパートです。

私たちインストラクターも
子どもの様子を見ながら
行います。
無理な時はしません。

セラピストモードで
頭でもわかっていて
それを普段実行しているつもりです。
日ごろから
「子ども達から学ぶこと多い。」
とよく感じて言ってるんです。

体感しているけど
表面というか
浅いところだったかも。

イギリスや日本で出会った
子どもやご家族を通して学んだ事を
記録して、
自分が困ったときに
振り返りたいと思います。

おまけ:大きな声では言えないもう一つの理由(笑)

ちょっと話はそれますが、
今回noteを始めたのには
もう一つ理由があります。
たまたま応援サロンというところで、
#100コラムチャレンジ
というイベントがあり、
みんなで継続を応援しながら
やってみようというのに、
参加してみました。

周りのみんなからは
数か月遅れですが・・・

みんなが応援し合える
温かい場所です。


https://peraichi.com/landing_pages/view/oenfes-ooensalon/


これからちょっとずつ
投稿していきますので
よろしくお願いいたします。

ちなみに、
親子のわくわく未来コンシェルジュのブログは


https://ameblo.jp/childrenwc/

です。

#親子のわくわく未来コンシェルジュ
#ホリスティッカートモヨ
#子ども達は神メンター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?