見出し画像

アートブロックチェーンのStartbahnと小山登美夫の登壇イベントが面白かった!

Startbahnの代表の施井泰平&小山登美夫の「ブロックチェーンはアートマーケットを再構築するのか」のトークイベント@amana

超面白かった。ブロックチェーンを使ったシステムを実際に作ってる会社の代表と、日本を代表するプライマリの現代ギャラリストのトークに、この文脈で勝るものはないんじゃいかっていうくらいの説得感ww 両方現場の最先端にいる人なので、ブロックチェーンという理想とアート業界という現実の話題の会話のピンポンゲームが非常に面白く!

スタートバーンが実装しているデジタルサービスは、ブロックチェーンという強力なネットワークをアート作品のネットワークと評価システムに応用して、作品の公平と平等な対価をアーティストが得られるような仕組みを作ろうというアイデア。

システムとしては分かりやすく、一個一個の作品に作品証明書を発行して、ブロックチェーンのネットワーク上でアート作品の市場価値を分析。このネットワークに登録する事で、作品自体の価値を今の刻一刻と変わるマーケットの中に反映できるから、価値も公平にわかる、と。
セカンダリーギャラリーで扱われた場合(アートギャラリーにはプライマリという出たての作品扱うとこと、セカンダリーという価値の上がった作品を取引する二種類ある)はそこで売れたものの手数料もアーティストに入るような仕組みにするというのが理想とか。

ただ、実際に実行すると、ブロックチェーンの普遍的な難しさである法律、テクノロジー、リテラシー(これが一番大変!)の問題があったり、ローカルのアート業界の長年続くしきたりがあったりで色々越えるべき壁があるとか。

アートギャラリーは売るときに値段をそもそも初めて売りに出さないから、プライマリの場合おおっぴらにブロックチェーン内で開示すること自体が難しいとか、アートギャラリーっていう場の重要性とか。

ただ、サザビーズやクリスティーズや一流のオークションハウスは顧客情報を開示したくないだろうから、メインのマーケットには使えないのではという懸念が。
日本のアート業界自体が、個人ギャラリーよりも公の美術館の権威が強い傾向があるので、なかなかブロックチェーンという技術だけで色々革新的に既存の売買ネットワークのシステムを変えるには時間を要するのではないかという話など興味深い。美術館はアート作品の価値の査定ができない、との事。
でも現代アートマーケットは、実際に偽物が取り引きされるケースもあり、そういう不正は防止できるかもという利点も。

この新しいシステムを社会に普及するには、何か成功事例が必要だろうと言っていた。
色々問題はありそうだし、すでに似たようなデジタルサービスを開発している業者は世界に三十社以上あるとかでコンペティティブな業界な匂いだけれども、本当にこういうサービスが普及することで業界に変化が起きそうなので非常に興味深い。

ただ、そうなるとギャラリーという存在がなくなるだろうから、まぁそのブロックチェーンにおける対局がリアルなギャラリーって事になるのかな、、?いや、人が集まる場としてのギャラリーはいずれにせよ必要になるのか?
いずれにせよ色々実装までに対話が必要だろうねー。

でも、いいトークイベントだった!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?