見出し画像

【実際どう?】オンライン大学院の進め方

オンライン大学院(MBA、ファイナンスコース)に入学してから1か月強が経ちました。まだまだ最初のモジュールを進めている最中ですが、2年間何とか続けて卒業できそうな気がしています。オンラインで修士をとることを検討している方向けに、「実際オンラインで勉強するってどんなメリットがあるのか?」というのを個人の視点で3点まとめてみました。

○自分のペースで続けられる

やっぱり一番強いのがこれ。とにかくマイペースで行ける。私は本業に加えてプロボノ活動やほかの資格試験の勉強を進めたりしているので、自分で緩急をつけながら、スケジュールを調整してできることが重要だなと思っていました。オンラインでは何時から何時まではこの講義、という時間割がないので、自分のペースで授業のスピードを付けて、文献を読んで、無理せず学ぶことができ、バランスを取りながら続けられています。

○学んだことをすぐに現業で活かせる・目にできる

私が特にビジネス系の学問を専攻しているから、というのも理由の一つですが、自分が学んだことをすぐに現場で見ることができ、知識の定着とディスカッションの材料にできるということもメリットです。特に今はマネジメント概論を学んでいて、社内文化のマネジメントやリーダーシップ、等を勉強しているのですが、実際に自分の会社でどのように運用されているのかを客観的な目で眺めると、新たな発見があります。例えば私の会社はとても社内の文化が強い実感があるのですが、理論的にこの現象をどう説明づけることができるだろうか?と考え、学内でディスカッションすることで、さらに自分の知識を深化させることができています。これはもちろん分野にもよるのだと思うのですが、なかなか通学オンリーで得られない成果だと思います。

○フィードバックがきちんとあり、評価軸が明確

オンライン大学院は、生徒のコミットメントがきちんとなければディスカッションが成立しないので、続けられる仕組みがあることが個人的にはとても大事だと思っています。これは私の通うオンライン大学院に限った話ですが、2週間ごとにそこまでのワークをきちんとフィードバックしてくれて、次に何をしたら評価が上がるか、どこが評価されなかったか、がとてもクリアです。3か月たってモジュール終わった後にふたを開けたらこういう評価でした、びっくり!みたいなことがないですし、自分で評価を上げるための努力ができるので、とても重宝しています。やっぱりどうせなら良い評価欲しいですしね…笑

★続けやすい環境を自分で選ぼう

現在のオンライン大学院への通学で感じたメリットをまとめましたが、オンライン大学院を志向するのであれば、大学院選びの段階で、自分がどのような形で、どのようなことを学びたいか?はクリアにしたうえで、きちんとフィードバックを得られる環境を探すことが重要だと思います。幸いなことに、Courseraやedxなど、様々なプラットフォームがあり、自分で学びの環境は選べる時代です。色々と比較して、ご自身にあった環境を選んでくださいね。

Tommy

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?