見出し画像

Storj

Storjです。
僕が最もブロックチェーンテクノロジーと相性がいいと思っている分散型ストレージ系のサービスの1つです。

オンプレ→クラウド→分散
このストレージの変遷はブロックチェーン時代において必然だと思います。

なお、Storjは日本国内における認定通貨として認められています。

概要

普段使用しているコンピュータの容量が常にいっぱいで困る...
って経験ありませんか?
Storjはこの課題に対してブロックチェーンでアプローチしています。

Storjは分散型のストレージシェアサービスです。
分散ストレージというのは、凄く簡単にいうと、これまで一箇所でまとめて保存していたデータを、分散させて保存しようというものです。

既存の類似サービスとしては、DropboxやGoogle Driveなどがあげられますが、分散型という点において大きく異なります。

Storjの利用者は、利用者同士でストレージを貸し借りすることができます。

例えば、Aさんが自分のコンピュータに空き容量が無い場合、Bさんのコンピュータの空き容量を使用することができるということです。
これを不特定多数の間でシームレスに行うことができます。

AさんのデータをBさんが自分のコンピュータする際、下図のように、まずBさんのコンピュータ上でデータが32MBずつのSHARDと呼ばれる断片に分割されます。
その後、それぞれの断片が暗号化されて保存される仕組みです。

※保存先にデータを32MBずつに分割して暗号化してから保存している

取り扱い取引所

・Bittrex
・Poloniex
・Yobit

公式サイト

https://storj.io/