見出し画像

葉の色ってどうやって変わるか知ってる?

だいぶ寒くなって
いよいよ紅葉のシーズンですね!

赤や黄色の綺麗に色づいた葉っぱを
眺めたり、写真撮ったりするのは
この時期ならではでとっても良いですよね


ところでみなさん、
緑色の葉っぱがどうやって
赤色、黄色、茶色に変化していくか知ってますか?

今日はその紅葉の仕組みについて
お話していきます!

これは去年いい感じに撮れた写真です!

木になっている時に最初の色は“緑色”

この緑色の葉っぱには葉緑体があって
その中に“クロロフィル”という色素があります


このクロロフィルが葉を緑にしています!

光合成では、光のエネルギーを使って
二酸化炭素と水から、グルコースと酸素が作られます


そして寒くなって日照時間が減り、
葉がだんだん老化していくと
光合成をする葉緑体が分解されていきます

分解されていくと、クロロフィルの
緑色の色素も役割を果たさなくなります


それと同時に
葉が木から散る準備で“離層”という
養分の行き来を遮断する層ができます

ここまではどの葉にも共通して起こることです


葉が赤色に変わる場合…

“離層”が起こり、栄養の行き来ができなくなることで
葉に“グルコース”がたまっていきます

その“グルコース”とアントシアニジンが
結合すると、“アントシアニン”という
葉を赤色にする色素が作られて
葉が赤くなるのです!


葉が黄色に変わる場合は…

葉には“カロテノイド”という色素が含まれてます

クロロフィル(緑)とカロテノイド(黄色)
の含まれる割合は8:1の比率なので
夏の間は黄色は緑色に隠れています


寒くなるにつれて、
クロロフィルは早く分解されていきますが
カロテノイドは比較的分解されにくいです

なので、葉から緑色が早く無くなり
黄色が目立っていくということになります


最後は茶褐色に…

葉の中には“タンニン”という物質も含まれています

葉がさらに老化していくと
葉を赤色や黄色にしていた
アントシアニンとカロテノイドも分解されていきます

これらとタンニンや、
タンニン同士が結合していくことで
葉は茶褐色になっていくんです!

少し難しい説明になったかもしれませんが
緑色の葉がどのようにして
赤色や黄色に変わり、茶色になるのか
だいたい分かったでしょうか?

これを知っていると
今シーズンの紅葉がもっと楽しめるかも
しれませんね!!


《参考文献》


ココナラでともちゃんのカラーセラピーを
受けることができます↓

この記事もチェックしてね

#紅葉 #色の不思議

いいなと思ったら応援しよう!