見出し画像

OCHA NORMA CONCERT TOUR2023 〜グローイング・アップ!〜NHK大阪ホール

まだ、GWのライブすらレポートしてないのにOCHA NORMAです。
でも感動を帰りの新幹線でと思いましたが、途中で寝てたので、今日になりました笑
オチャノマワンマンは初参戦でしたのでそれがコール解禁になったのは嬉しかったですね。

セットリスト
00. SE(ペアダンス)
01. ラヴィ・ダヴィ(新曲)
02. 宇宙規模でダイスキ宣言!
 MC(自己紹介)
03. 亀になれ!(こぶしファクトリー)
04. 素肌は熱帯夜
05. デート前夜狂想曲
 MC(ボンボン準備&石栗大喜利)
06. ビタミンME(BEYOOOOONDS)
07. ヨリドリ ME DREAM
08. cha cha SING(Berryz工房)
 MC(石栗、西﨑、筒井)
09. キャンパスライフ~生まれて来てよかった~(℃-ute) 斉藤円香・広本瑠璃・窪田七海・中山夏月姫
10. Take off is now!(高橋愛、新垣里沙、田中れいな) 米村姫良々・田代すみれ・北原もも
11. オシャレ!(松浦亜弥) 石栗奏美・西﨑美空・筒井澪心
 MC
12. うちらの地元は地球じゃん!
13. ラーメン大好き小泉さんの唄
14. お祭りデビューだぜ!
 MC
15. 運命CHACHACHACHA~N
16. なんだかんだエヴリデー!(新曲)
本編終了
EN17. Hello! 生まれた意味がきっとある
 MC(全員の感想)
EN18. 恋のクラウチングスタート

目次
1.チキアーンから物語の始まり、始まり。
2.感涙の亀になれ!からの怒涛の前半戦
3.筒井帝国の建国宣言
4.ユニット分けの恐ろしさ
5.後半戦は多幸感の世界
6.チキアーンで始まりゲッチューで締める
7.余談


【1.チキアーンから物語の始まり、始まり。】
開演前、ツアー唯一の声出し有りのライブの為、メンバーの名前を叫ぶ人達がいて、昔のライブが戻ってきてるのを感じますね。
そのボルテージが高い状態からのオープニング。
SE音楽が流れ、筒井、北原の自己紹介の後組から2人づつ交代で登場しペアでダンスをしていき最後に全員が登場。
深みかかった赤の衣装がカッコよかったですね。(写真参照。モデル中山夏月姫ちゃん)

中山 夏月姫さん

登場からしっかりパフォーマンスしてきますね。
そこから一曲目はいきなり新曲の『ラヴィ・ダヴィ』からスタート。
田代すみれさんの「チキアーンッ!」というセリフから始まる曲です。
作詞児玉雨子さん、作曲星部ショウさんという鉄板コンビの良曲です。
基本オチャノマはモニタに抜かれた時の顔面が強過ぎる人が多い気がしますが、最初の田代すみれさんはどよめきに近い反応がありますね。

田代すみれ

コール解禁とあってホール内に響くうりゃ、おい!のコールはまだ固まってないのもあって若干の手探り感もありますが、それがまた面白いですね。これからどう変わっていくのかも含めてね。
そこから続けて『宇宙規模でダイスキ宣言』
前のファーストツアー時に初披露された曲でハロプロっぽいタイトルと世界観の曲ですね。
"Love is the Big Bang!物語の はじまり はじまり"という歌詞で始まるので、ライブスタート感があり、はじめに来るのにぴったりな曲だと思います。

【2. 感涙の亀になれ!からの怒涛の前半戦】
曲終わりにMCで自己紹介。
次がいきなりのカバー曲で『亀になれ!』
こぶしファクトリーの曲ですが、流石に歴戦のハロヲタが多くて、一気にコールのボルテージが上がりました。
ライブ強者のこぶし曲は、最後に無観客ライブだった事も思うとコールしてて泣けてきますね。

続いて『素肌は熱帯夜』『デート前夜狂想曲』という落ち着いたムードのある曲と可愛い曲を連続して投入ですが、亀になれのテンションが下がらないので盛り上がりが凄かったですね。
おじさんはこの2曲大好きなんですけどね笑
3曲続いての後、短いMCでボンボンを準備するのですが、ここで何故かリーダーの斎藤円香さんのモノボケ?コーナーへ。
1回目公演では「盆栽みたい」
2回目公演では「青海苔かけたたこ焼きみたい
」という絶妙にシュールな例えでメンバーの冷たい目線を浴びてました笑
気を取り直して?『ビタミンME』へ。
実は前日、ハロコン下関でビヨを見たばかりでしたので表現の違いとか色々感じる部分もあって楽しめた楽曲でした。(後でレポする予定)
そこから『ヨリドリ ME DREAM』へ。
ME繋がり曲なのかな?とちょっと思いましたね。この曲は歌詞が面白く、若い子の夢はよりどりみどりでそれをフレッシュな果実に例えているという児玉雨子様の世界観ですね。
そこに一部ロシア民謡のカリンカのような音楽が混じるというカオス感のある曲ですが、これはコールが難しい。歌詞を憶えてないと言えないですね。
続いては『cha cha SING』
Berryz工房さんの曲でタイの人気歌手の楽曲カバーです。
この曲もコール&レスポンスが歌詞を憶えてないと分かりにくいのですが、何せ楽しい楽曲なんで、初見さんでも楽しめると思います。
踊る阿呆になれますよ!笑


【3.筒井帝国の建国宣言】
ここでMCに石栗、西﨑、筒井の3人が残り他のメンバーは袖にはけてのMC
ツアーサブタイトルのグローイング・アップが成長のと輝きを増すの二つの意味を込めてあるという事でそれにちなんだ話を。
1回目公演では成長するために欲しいもの。
ものは物でも技能、能力などでも可という事で、初めに西﨑美空ちゃんが、「防音部屋」を。
歌唱練習などを他人に聞かれたり見られたくないという事で防音部屋だそうです。
これには2人も同意だったみたいで、石栗奏美ちゃんは実家(北海道)なら大声出しても隣の家に聞こえないけど東京だと隣が近いからというローカル話までありました。
続いて筒井澪心ちゃんは「皆んなが言う事をきく能力」が欲しいと笑
2人がえっ?みたいな顔をして、どういう事と聞くとろこちゃん満面の笑顔で、皆んなが私の言う通りに立ったり座ったりするような能力なんですよーというぶっ飛んだ発言を笑
女王様なの?国作るの?と石栗さんも困惑でしたが、じゃあこの会場にいる人に座ってとか立ってとか言ってみたら。という事でろこちゃんの座って、立ってで皆んなが座ったり立ったりしたが、ろこちゃん一言「うーん、なんか違う」と笑いながら言ってました。
筒井澪心帝国の勢力拡大宣言でしたね笑
石栗奏美ちゃんは、「私は皆さんがいたら何もいらないです。」という100点の解答をして2人から文句を言われMC終了でした。
2回目公演では成長するのにこだわりは必要という事で、こだわっている事これだけは譲れない事を。
美空ちゃんは最近、ノイズキャンセリングの付いたイヤフォンを手に入れたそうで、好きな曲を聴いているときは肩トントンとかで浸ってる時間を壊されたくないそうです。その好きな音楽を聞く時間が譲れない事だそうです。
石栗さん一言「これからは声掛けません」笑
ろこちゃんは、朝起きて家族に会った際に自分の方から挨拶をしないとダメなんだそうです。
相手の方が先に挨拶すると機嫌が悪くなり塩対応になるのだとか。
石栗さん「これからは挨拶しません」笑
ろこちゃん「私のイメージ大丈夫ですかね?」
筒井澪心様もう手遅れでございます笑

【4.ユニット分けの恐ろしさ】
ここから衣装チェンジしてユニットに分かれてのカバーコーナー。
衣装写真が見当たらないですねー笑
最初は斎藤、広本、窪田、中山の4人で『キャンパスライフ~生まれて来てよかった~』℃-uteさんの曲です。

チームキャンパスライフ

°C-uteの中でも人気曲で可愛いのに泣ける曲ですね。
4人のキャラにもあっているので可愛い空間が一気に広がります。
続いて米村、田代、北原の3人で『Take off is now!』を。
この曲はモーニング娘。の高橋愛、新垣里沙、田中れいな3人での楽曲で圧倒的な歌唱、ダンス、色気の人気曲です。

チームTake off is now!

まさにこの曲やるために組んだような3人ですね。モニタに抜かれる顔面の強さ、表情管理、圧と完璧でしたね。
最後は石栗、西﨑、筒井の3人で『オシャレ!』を。松浦亜弥さんの人気曲で多数のハロメンもカバーしてる楽曲です。

チームオシャレ!

この曲は可愛さの中に少し重い感情がある曲で流石のあやや楽曲の難しさがあると思います。
3人が楽しそうにパフォーマンスしてるのが印象的で相当な練習があったのは想像出来るけど感じさせないのは凄いですね。
2回目公演ではラストに衣装の羽?(綿かな)がちょうど石栗奏美さんの所に舞っていてぱっと掴むとそれを持って最後に決めるという対応力の高さも見せつけてくれました。
3つのユニットともカラーがはっきりしていてオチャノマの魅力にあふれたものでしたね。
ハロプロの凄さを感じますね。

【5. 後半戦は多幸感の世界】
ユニット曲終わりでのMC後はラストスパートで、『うちらの地元は地球じゃん!』からスタート。
この曲はハロプロ色である宇宙というマクロと地元というミクロな世界観を混ぜ合わせた楽曲で星部ショウさんのハロプロイズムな楽しい曲です。メンバー全員が出身地が違うという事も考えて作られているのでMVでは色んな特産品が出てきますね笑

そして次が『ラーメン大好き小泉さんの唄』。
シャ乱Qのカバー曲であり、こぶしファクトリーから引き継いだ曲でもありますね。
この曲もコール&レスポンスが楽しい楽曲ですのでライブで盛り上がりますね!
続いてが『お祭りデビューだぜ!』
これが本日の最大ミッションに笑

ラジオでコール案について話をされていた、お祭りデビューだぜ!のイントロが。
心なしかファンの方々にも緊張感が漂ってました笑
どっこいしょ!は最初タイミングが難しかったのですが、2回目公演はいけましたね。
オレモーー!は1回目の時の最後のMCできららちゃんが言ってくれて嬉しかったと言っていたので、2回目はかなりのボリュームで聞こえましたね笑
これは定番になる、楽しいコールでした。
MCを挟んで七海ちゃんが「きゅるるんっ」でビームとかという分かりやすいフリで『運命CHACHACHACHA~N』へ。

この楽曲は男役、女役に分かれてペアになるダンスや窪田七海ちゃんの代名詞となった「きゅるるんっビーム」が飛び出す楽しいものになっています。
ハロプロでビームと言えばやぐっちゃんの「セクシービーム」、ももちの「こゆビーム」などがありますが、両手打ちのバスターライフルなのはななみんだけですね笑
本編最後は新曲の『なんだかんだエヴリデー!』
この曲は山崎あおいさん作詞作曲です。
ハロプロではJuiceの「ひとそれ」、アンジュルムの「ハデにやっちゃいな!」、宮本佳林ちゃんさんの「氷点下」などなど良曲を沢山提供くださっている方です。
とき宣の「さくら燦々」なども山﨑あおいさんの作品ですね。
児玉雨子さんとはまた違ったワードセンスのある歌詞とライブの最後に相応しい祭りの後的な寂しさを含んだ曲です。
後半のセトリは多幸感しかないものでしたね。
楽曲のバリエーションもありますが、カバー曲を含めてよくよく考えられている選曲だと思いました。
そしてこの曲ではメンバーとウェーブをするところがあるのでライブでも定番になると思いますね。

【6.チキアーンで始まりゲッチューで締める】
本編終了でメンバーがステージからはけると同時くらいに、アンコールが。
アンコールのコールは「オチャノーマ!」でしたが、まだまだ固まってないので変わるかもですね。
アンコールでは2着目衣装の上着をツアーTシャツに変えての登場。
アンコール1曲目は『Hello! 生まれた意味がきっとある』

この楽曲はハローキティの楽曲です笑
つんく♂さん作詞作曲でつんく節全開のハロプロ感MAXの曲です。
キティちゃんの声優は林原めぐみさんだという事ですので、納得の歌唱レベルなんですけどね。
この曲をオチャノマでカバー(?)してます。
最後のMCは1人づつの感想。
それぞれがこのツアーで成長してきているのを実感し喜んでいるのが感じられる感想でした。
そして最終楽曲は『恋のクラウチングスタート』
OCHA NORMAのメジャーデビューシングルで締めでした。

TVドラマ「真夜中にハロー」の主題歌でもあるこの代表曲で有終の美を飾りました。
チキアーンで始まり、ゲッチューで終わる。
なんか印象的な台詞が多いのもオチャノマ楽曲の特徴ですかね。
ちなみにラヴィ・ダヴィの曲の最後もきららの「ゲッチュー!」で終わるので1曲目の時点でラストを示唆してたんですよね。
本当にライブ構成考えた方、凄いなと思いますね。
これで全編終了。
楽しすぎた、叫びすぎた、笑顔沢山貰えた素敵なライブでした。

【7.余談】
終演後はダッシュで新大阪駅に向かわないといけなかったので、ライブ余韻もなく直ぐに会場を後にしたのですが、メンバーのブログなどよりダブルアンコールの大コールがあったみたいです。
あぁ、参加したかったなぁ。
でも最終の新幹線発車時刻の20分前に新大阪駅に到着できたので何とか帰る事ができました。
地方遠征民には最後の会場の余韻に浸る時間はないのですが初参戦のライブが素晴らしかったのでまた参戦したいですね。
この拙いレポを見て参加してみたいと思った貴重な貴方に朗報が。

ハロプロ夏ツアーの予定が公開されグローイング・アップツアーの再演が発表されました。
3/4がZepp Shinjukuというちょっと厳しい箱ですがライブハウスで「亀になれ!」はエモいですね。
OCHA NORMAの躍進が期待できるツアーファイナルでした!!

あっ、ちなみに僕は筒井澪心、北原もも推しですが、石栗奏美さんのステージ上での輝きは凄かったと思いました。
ハロプロのオレンジは強い人多いなぁーって思いました。
まあ、筒井帝国民になりますけどね笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?