見出し画像

【MBTI】タイプ別学生の傾向【SJ型編】

仕事上での実験として、タイプ別に学生を観察している。
タイプは全て私の推測でしかない。
調査期間としても短く、また詳しく統計を取っているわけでもなく根拠に乏しいが、何かの参考になれば幸いである。

また以下の各タイプの所感は、自認がENFPである私からの一方的な見方であることを付け加えておく。


今回は私が見た中での各タイプの傾向を記しておこうと思う。

前提として私が所属する組織は
・相対的な学力のレベルは高くない。
・さまざまな学生が入り混じるがP型が多め。
・少々専門性の高い分野である。
・旧態依然としたシステム
である。


長くなるので各タイプの傾向を、傾向に類似性があるSP、SJ、NF、NTに4つに分けて書いていく。
今回はSJ型編

SJ型
・私の所属する組織では少ない。
学業に関してはN型と比較して少々要領が悪いところがあるが、基本的に勤勉なためほぼ問題がない。
帰属意識が高く関係性ができてさえいれば素直である。悪く言えば帰属意識が薄くなると強固な不信感を抱くことがあるため、学校側の不備、不誠実な行動、連絡ミスなどに注意が必要である。
また他人にも役割を果たさせようとする傾向があり、時折不真面目な学生に対して「いらぬお世話」「押し付けがましい」「高圧的」な接し方をしてそれが問題となることがある。
これは帰属意識ゆえSJ型が「場」全体を舞台として見ているためだと思っている。

ESTJの学生
ほぼいない

とても勤勉で決して手を抜かず、世間で言われているほどに冷酷な感じはあまりない。むしろとても協力的で面倒見が良い。が、無自覚マウント、勝手に仕切り出す、正論で無自覚に追い詰めたり等少々手厳しいのは確かであり、他の学生とトラブルになることがある。
勤勉だが競争意識が強いのも相まって頑張りすぎると身体を壊すことが多い。
誤字脱字を光の速さで指摘してくる。
個人的には見ていて興味深く、色々書きたいことはあるが長くなるためこのぐらいにしておく。

ESFJの学生
少ない
クラスのオカン枠
勤勉で気配りが上手なため、常に他人の面倒をみている印象がある。しかしその守備範囲が広く、自立心の高い学生からは「お節介」と思われていることがしばしばあり、報われない。
何らかのフラストレーションが溜まって爆発すると感情的で手がつけられなくなるため、そうなる前に教員側が積極的に褒め、不満の受け皿となって適度なガス抜きをする必要があると思っている。
講義に対してしっかりリアクションしてくれる癒し枠

ISTJの学生
そこそこいる

地味で勤勉でひたすらコツコツ真面目であり基本は放置プレイで問題ない。学生側もそれを望んでいる。
時たま「話してもつまらない」という理不尽な理由で避けられていることがあり可哀想になるが、本人は全く気にしていないようである。
ESTJ同様に帰属意識が高いため、こちらの不誠実な行動で不信感を抱くと強固な反発を生むので気をつける必要がある。
時折、無自覚で配慮のない言動でF型、P型の学生とトラブルになることがある。
急な予定変更、急に意見を求める等のアドリブにはとことん弱いので注意が必要である。
誤字脱字を光速で指摘してくる。
皆勤賞枠



ISFJの学生
そこそこいる

目立たず優しく控えめで、かつ勤勉という学校側からしたらとてもありがたい存在である。
だいたい誰かの面倒をみているがESFJほど守備範囲は広くない。
身近な仲の良い数人の面倒を身を削って見てあげているイメージである。
ゆえに学業で問題になることはほぼないが、時折「DV」や「マルチ商法」「借金の肩代わり」などこちらで介入できない破壊力の大きい問題を抱えていることがある点だけ注意である。
TJ同様、誤字脱字はとても気にするが立場や雰囲気を慮ってその場で指摘はしないというやはりありがたい存在である。
講義にしっかりリアクションしてくれる癒し枠②
皆勤賞枠②

まとめ
SJ型の学生はとにかく帰属意識が高いため信頼関係さえ築ければ学業で問題となることはほぼない。
問題があるとすれば、やはり前述のP型の学生や学校全体の方針とのトラブルが行き過ぎた場合である。
また全体として、事前に計画を立てたい・アドリブに弱いという傾向があるため、細やかな事前の連絡をする、こちら側のミスや予定変更に対しては誠実かつ卑屈にならず対応することが大事だと思っている。
レールを外れず勤勉であるため、こちらから能動的に接する機会が最も少ない集団かも知れない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?