見出し画像

時短Tips #02 「ディスクトップにあるファイルをマウスをつかわずに開く」

どーも、ともやんです。

みなさんに、「お!これ便利!」と思う時短Tipsを紹介します。今回は、パソコン(Windows)の「キー操作」の時短Tipsです。

みなさんは、ディスクトップにおそらく、ファイルをひとつはおいていると思います。
そのファイルをマウスを使わずに表示するTipsです。

◆操作の流れ

1.デスクトップを表示する
2.対象ファイルにフォーカスをあわせる
3.ファイルを開く
です。

時短Tipsの前にパソコンの基礎知識です。
この基礎知識を理解した上で実施することで時短Tipsの理解が深まります。

◆パソコン基礎知識

パソコンの仕組みとキーボードのボタンを説明します。

1.フォーカス=キー操作の起点
パソコンの操作に大事な「フォーカス」を説明します。

パソコンは、キー操作の起点となっている場所、状態を「フォーカス」といいます。

地図で言うと今、自分がいる場所です。
自分がどこにいるかわからないと迷子になるように、パソコンのフォーカス(キー操作の起点)がないと同じように迷子になります。

キー操作の起点=フォーカス

2.Winキー
キーボードの左したにある「Windowsロゴ」をWinキーといいます。
Winキーとその他のキーでいろいろな操作ができます。

以上、パソコン基礎知識でした。

◆時短Tips 「ディスクトップにあるファイルをマウスをつかわずに開く」

では、「ディスクトップにあるファイルをマウスをつかわずに開く」時短Tipsの操作です。

1.ディストップを表示する

 「Winキー」+「d」

Winキーを押しながら、dキーを押します。

2.対象ファイルにフォーカスをあわせる
ディスクトップにある「ファイルの頭文字のキー」を押す

例)
Google Chromeの場合、「g」
Acrobat Readerの場合、「a」

3.ファイルを開く

「Enterキー」

フォーカスされているファイル、フォルダを「Enter」キーにて開くことができます。

以上、「ディスクトップにあるファイルをマウスをつかわず開く」時短Tipsでした。

ファイルの名前をおぼえて、キー操作になれることでマウスの操作を省けて時短できると思います。

次は、現在、フリーメールで利用されている「Gmail」の時短Tipsの予定です。

では、次回をお楽しみに!

■おまけ
Win+Dのキーの押し方

私の場合

・左手の親指で「Win」キー
・左手の中指で「d」キー

という指で押しています。

なれるまで少々時間がかかりますが、
Winキーを親指で押せるようになると、左手の指はホームポジションを維持できます。
この指の組み合わせにて、キーボードをみずに操作できるようになると、
これもまた時短Tipsです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?