見出し画像

言葉の意味とは。

この前、親友に正義とは何か?と ふっと聞かれた。
正直、凄い悩んだ。
そもそも、正義ってなんだろ。
正義とは、正しい道理。人間行為の正しさ。
意味を調べると益々、言葉で表現する難易度が自分の中で上がった。

自分は正義とは自分の長所なんじゃないかと感じた。
自分の長所は一つある。自分で言うのは違うと思ってるし、少し恥ずかしいけど、。
『優しさ』が自分の根源なモノなんじゃないかなと思ってる。

でも『優しさ』て。なんか具体的な気がする、。
なんだろ…
わかった。抽象的に言えば、『思いやり』なのかなと。その時は、親友にそう答えた。
んー。でも、時間が経ち『思いやり』てまだなんか具体的な言葉に過ぎないと感じた。
『思いやり』をもっと抽象的に言えば、
【人間性】に言い換えれるのではないか、、。
【人間性】て言葉が頭の中を巡り始め、【人間性】を長所と自分の中で仮定した時、比率的に短所の方が多いんじゃないのかなと不安になった。同時に長所と言えるほど『優しさ』は自分の根源にある正義ではないんじゃないかな。

何が言いたいかって。

言葉の定義だけに固執してしまうと、自分が形成してきた言葉の解釈【自由】を定義された言葉の解釈【不自由】なモノに置き換えられてしまうリスクがあるかもしれない。
最悪、疑心暗鬼なモノになる可能性もある。

自分の正しい道理は。
自分の今までの行動、発言、さまざまな相互の経験から形成された自分だけの結晶【正義】。

【正義】に限らず、言葉ってきっと1人1人の意味が自由に決められるモノなんじゃないかな。
相互にコミュニケーションをとって生きていく集団の中で、相互に了解が取れる用法として意味が定着しているだけで、言葉の意味は自分で自由に決められるモノであるし、気難しく捉えるモノではないんじゃないかな。って思う。
ただ、自由に表現しすぎると不自由な生活を送ることになるからバランスは必要だね。

自分の正義は『優しさ』
過去も現在も未来もそう自分でバランスよく意味付けていけばいい。

話は色んな方向に飛び交ってしまったけど、
これも誰かと相互に了解が取れれば、
言葉【自由】として成立する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?