見出し画像

【バーチャル柴熊LT祭】clusterでオンライン大学祭を開催しました【#1 開催経緯編】

こんにちは、T2です。

昨日(2020年11月3日)、大学非公式の熊本大学オンライン大学祭「バーチャル柴熊LT祭」を開催したので、開催経緯とイベントレポート、よかった点・改善の余地ありな点などについて書いておきたいと思います。一気に書くと長くなるし疲れるので、分けて書きます。この記事は開催経緯編です。続きはまた後日書きます。よろしくお願いします。

開催に至った経緯

2020年9月に東京大学がclusterでバーチャル東大を制作し、そこでオープンキャンパスを行いました。また、同10月、筑波大学附属高校がclusterでオンライン文化祭を開催しました。

僕はオタクなのでもともとリアルの文化祭とか学園祭はあまり興味がないのですが、今回コロナで自分の大学の大学祭があっさり中止になってしまって、オンラインで文化祭を行っている高校や大学もあるなか(clusterだけでなくwebサイトやzoom等を使ったオンライン文化祭の記事がたくさんニュースで流れてきていた)、頑張ればできなくもないバーチャル学園祭をやらずに黙って中止を受け入れるのはなんか悔しいなと思って、やることにしました。

一番最初に「やるぞ!」と思ったとき、上のようなツイートをしました。バーチャル大学祭をするなら時期は絶対中止になった大学祭が本来行われるはずだった日(11/2~11/4)だろう、と思ったので、一人では間に合わないし運営も不可能だと考え一緒にやってくれる人を募集するようなツイートをしました。ツイッター以外でも軽く呼びかけたりしてみましたが、だれも一緒にやってくれる人がいなかったので、結局一人でやりました。

上のツイートは大学の学生にもそれなりに見てもらえていたので、僕がやりたいことの具体的な方向性みたいなものが示せたら協力してくれる人もでてくるかもしれないと思って、その日のうちに大学の有名な門をモデリングしてアップロード、とか結構がんばったと思うんですけど、ダメでしたね(モデリングできないといけないと思わせて逆効果だったかも)。(ちなみに僕はモデリングはコロナの自粛期間中に大学もバイトもなくなって暇だったので、zenさんの「ワニでもできる」シリーズの動画を観て、できるようになりました。)

その後も校舎とか作って公開していってたんですけど、ダメでした(その様子を見てくれていて、大学祭イベント当日に登壇してくだった方はいました)。

なぜオンライン文化祭にclusterが選ばれているか、なぜバーチャル柴熊LT祭にclusterを選んだか

今、高校や大学などの文化祭シーズンで、多くの学校がclusterでオンライン文化祭を開催しています。なぜYouTubeなどでの動画や生配信ではなく、他のVRプラットフォームではなく、clusterが選ばれているのでしょうか。私の中での答えとしては、

「バーチャル文化祭やるなら現状clusterが一番やりやすいから」

です。clusterだと、校舎やキャンパスの制作(アップロード)、スマホからでも入れる、コメント機能やボイスチャット機能、イベント開催機能など、必要なものはとりあえずそろっている感があります。(ほかのVRプラットフォームでこれ全部clusterと同等のレベルでできるところなくないですか?まずスマホから入れないと肝心の高校生や大学生は来られない人が多いです)

また、バーチャル空間に3Dの校舎やキャンパスを再現して誰でもアクセス可能とすることは、動画を流すだけのオンラインのオープンキャンパスや文化祭とは、「集まっている感」「来てもらっている感」「お祭り感」が全然違うと思います。(特定の機関や学校を否定するわけではないのですが、webサイト等で動画を公開するだけで「オンラインオープンキャンパスやってます!」っていうのは結構無理がある気がします。そもそもキャンパスがオープンしてないしw)

バーチャル熊大に関しては、僕はもともとVRが好きで、clusterはスマホでアクセスできるようになった今年の3月くらいから可能性を感じてやっていたので、スムーズに(というか、当然の流れとして、)clusterでの制作が始まりました。

もし僕がclusterを触っていなかったら、バーチャル熊大はつくらなかった気がします。clusterはCreatorKitとかの機能がかなり便利で結構簡単にワールドの制作やアップロードができるので、作り手としては楽しいです。ほかの学校のバーチャルキャンパスとかも、ゼロから始めて「clusterっていうのがあるらしいぞ!clusterにしよう!」ってなったってよりは、もともとcluster触ってて機能とかできることとか知ってる人が制作メンバーにいたケースが多いんじゃないですかね。僕はそう思います。ほかの高校や大学がclusterを選んだ理由も聞いてみたいです。)

イベント開催するのか、しないのか

「ツイッターで呼びかけて校舎とかどんどん作っていってたら『これはすごい』ってなって、いずれは一緒にやりたいって人が何人かでてくるだろうな、もしかしたら学園祭の実行委員の人とかに見てもらって、そこから大学公式でオンライン学園祭できるかもしれないな」なんて考えていた時期が僕にもありました。

リアルの大学祭が開催されるはずだった日まで残り3日とかになって、一人じゃイベント運営とかできるわけないし、これは無理だな、と思って、上のツイートをしました。無力感がありました。。

そしたら、数名の悪い大人(いい意味)から、「勝手にやっちゃおう!」といようなリプライをもらったので、結局開催することにしました。


次回、イベント開催編。そのうち書きます。

いただいたお金は書籍やお寿司の購入などに充てさせていただきます。