見出し画像

「課題なきアイデア」

どうも、高尾トンビです!

最近、「良いアイデアは試さないと価値がない」という記事を書きました。

まだ、読まれていない方は是非、先に読んでみてください。

こういう意見を言うと、必ず「アイデア自体にも価値がある」「企画段階でも良いアイデアと悪いアイデアというものがある」という反論を受けます。

確かに、アイデア自体にも「一定の価値」がありますし、僕も「これは良いアイデアだな」「このアイデアはイマイチだな」と思うことはあります。

それでもやっぱり「アイデア」ってそれ単体で成立するというより、「そのアイデアを使って何かを達成する」ということを前提にしていると思います。

「アイデア」は課題を解決してナンボ

その「何かを達成する」という部分は「課題を解決する」と言い換えることができます。

つまり、「アイデアは課題解決するための手段」です。

「アイデア」は「課題」と切っても切り離せない関係にあります。

「アイデアを出すこと」自体が目的になってしまう場合

しかし、「アイデアを出すこと」自体が目的になってしまい、「課題」がほったらかしになってしまうことがあります。

「企画会議」「ハッカソン」「アイデアコンテスト」「プランコンテスト」などなど、「良いアイデアを出すこと」に意識が行きがちなイベントでは時にそれが起きやすいです。

イベント参加者だけでなく、イベント主催者も「アイデアを出すこと」が目的のように振る舞うケースもよくあります。

このようなイベントでは、数多くの「課題なきアイデア」が量産されます。

空のペットボトル

課題なきアイデアは「空のペットボトル」のようなものです。

ペットボトルは本来、飲み物を入れるための「容器」なので、「中に何が入っているか」ということが重要です。

例えば、「緑茶」を飲みたい人にとっては、「オレンジジュース」が入ったペットボトルは不要なものです。

これでは「お茶を飲みたい」というニーズを満たすことはできません。

一方で、「空のペットボトル」「容器」なので、そこに様々な飲みものを入れることによって、様々なニーズを満たすことができます。

また、ペットボトルを使ってロケットを作ったり、水を入れてダンベルのように使うといった「本来の使い方」とは別の使い方もできます。

ペットボトルをどのように使いたいのか?

「アイデアをどのように使いたいのか?」ということについての意識が弱いと、「課題なきアイデア」が量産されます。

ペットボトルに例えると、「ペットボトルをどのように使いたいのか?」についての意識が弱いということです。

「お茶が飲みたい」という「明確なニーズ」を持っている人に「空のペットボトル」を渡しても困惑されるだけです。

一方で、何か飲み物を入れて飲みたいから「空の容器」が欲しいというような「ざっくりしたニーズ」を持っている人に「空のペットボトル」を渡すと、それはそれで困惑されます。

普通は、「容器」と言えば「コップ」とか「水筒」を欲しい人が多いからです。そういうものがないから仕方がなく「代用品」として使うなら別として。

ちなみに、「本来の使い方とは別の使い方」をするというケースはかなり特殊です。

それは「奇抜なアイデア」「変わったアイデア」を出すこと自体を目的にしているので、「ペットボトル」を「飲み物を入れる容器」としての使い方ではなく、別の使い方をしてみましょうというのがテーマになります。

アイデアを考える時は「5W1H」を意識しよう!

画像1

「課題なきアイデア」を出さないためには、「5W1H」を意識すると良いです。

5W1H
①Who:誰が
②What:何を
③Why:なぜ
④Where:どこで
⑤When:いつ
⑥How:どのように

6つもの項目を考えるのは難しいという人は、
①Who:誰が
②What:何を
③Why:なぜ
の3つを強く意識してみると良いです。

少なくとも「課題がない」という状態は防げると思います。

ちなみに、課題を意識するのに、最も大事なことはWhy」です。

「なぜ?」を深掘りすることで、課題が明確になっていくからです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

もし、この記事が気に入ったら「スキ」をお願います。
よければ、「フォロー」もお願います。
あなたの「スキ」と「フォロー」が次の投稿のエネルギーとなります。

では、また!


発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。