見出し画像

学位取得に役立ったモノ・コト(学位授与機構編)

看護学位取得のために役立ったモノコトについて放送大学編に引き続きまとめていきます。主に学修成果レポート作成のための内容となっています。

看護協会の図書貸し出しサービス

みなさん看護協会入会してますか?入職時に入会して、それ以来特にサービスを受けることもないがなんとなく継続してるという方も多いのではないでしょうか。
実は都道府県看護協会には図書館がありまして、会員に無料で資料を貸し出しています。医学看護学の図書は高価ですので、学修成果レポートのためだけなら貸し出してもらった方がよいかと思います。都道府県看護協会のホームページからどのような図書があるのか検索できるので活用してください。

看護系大学図書館

お住まいの近くに看護系の大学があれば資料の閲覧やコピーができる可能性があります。
貸し出しを受け付けているかどうかは大学によるのでホームページなどでご確認ください。私の住まいの近くの大学では基礎教育のための図書が多めで、物足りなさがありました。看護教育をテーマにするならいいかもしれません。

放送大学図書館

これは放送大学在学時にしか使えませんが、送料を支払えば日本全国どこにお住まいでも放送大学の豊富な図書を借りることができます。私は在学中に当時絶版でメルカリで高値で取引されていた「短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本」を借りました。学修成果レポート作成時に参考になるのでぜひ読んでほしいです。ちなみに今は新装版が出ています!テーマ選びや資料検索の仕方など参考になります。また入手困難になるおそれがあるので気になる方は在庫がある今のうちに購入しておいた方がいいかもしれません。

放送大学の教科書

放送大学で看護系の科目を履修していると思います。教科書に使われている資料は必ず引用元が記載されています。引用元が英文で資料が用意できない時は、教科書を引用元としてレポートを作成しました(あまり良くない方法ですが学修成果レポートなら、ギリギリセーフといったところです)

Microsoft Officeのサブスク版

Microsoft Officeってオンライン環境があれば、無料でも使えるんです。文章を書いて、ちょっと図を入れるだけだからと思って無料版を使っていました。しかし学修成果レポートの指定の書式にどうしても設定することができず、散々調べてようやく無料版だとできないってことがわかりました。観念してサブスク版を導入したらすぐに解決しましたし、読み上げ機能があったり綴りのミスの指摘なんかもしてくれてとても使いやすかったです。もしかしたら、ここまで読んで「あれ?私のパソコンには買った時からMicrosoftOfficeが入っていたけど、もしかして無料版?」と思う方がいるかもしれませんが大丈夫です。私が安価な某中華製パソコンを購入したためOfficeが入っていなかったってだけの話ですから。ただサブスク版だと最新のOfficeが使えるので、お持ちのOfficeが古い方にはおすすめです。

レポートの書き方参考書籍

レポートの書き方として参考にしたのが
思考を鍛えるレポート論文作成法 /井下 千以子 著 です。たまたま職場の図書コーナーにあったのを借りたのですがこれが大当たりで、とても易しくわかりやすくまとまっていました。

おわりに

最近読んでくださる方が増えているようなので大急ぎで書きました。また思い出したら修正していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?