見出し画像

しいたけ投資

ビッグサイトで開催されていた資産運用エキスポに行ってきました。平日でコロナの影響もあったと思いますが、想像していたより沢山の人が訪れていました。

今年、人が集まっていたのは

・暗号資産・NFT投資
・副業ノウハウスクール系
・ゴーストキッチンでフードデリバリー投資
など新しい投資手法を紹介しているブースでした。

キラキラ?ギラギラ?した講師の熱いプレゼンを聞くと、ついその気になっちゃいそうです。

特に、新しい手法は「これから伸びる!先駆者利益は今だけ!」と盛り上げるものですから、「俺も早くトライしなきゃ!」と冷静さを失いそうになります。

しかし、こうした投資は期待するリターンが高い反面、リスクも高いので、執着せず余剰資金で取り組む余裕が必要ですが、僕にはその余裕が…。

そんな中、僕の目を引いたのは、農業投資。
渋い。

しいたけの菌床のオーナーになるという、他に比べると地味なもの。
派手な話を聞いた後は、余計にしいたけ投資が堅実に見えてきます。
対比効果というのは怖いものです。
しいたけたちに導かれ、個別相談を受けてきました。

しいたけ投資(小口は100万円から)

・コンテナと菌床を買い、オーナーとなる
・コンテナの中で、菌床しいたけを栽培しこれを売る
・20年間買取保証あり
・通常1コンテナ1400万円の投資だが、
 小口化商品があり、1口100万円から投資できる
・単年度の実質利回り10%くらい
・20年後にコンテナと菌床は0円を無償譲渡し終了
・中途解約もできる
・しいたけの生産や販売価格は安定している

やはり、手堅く見えますね。
そして、100万円からというのが、絶妙に取り組みやすい。
また、実質利回り10%と聞くと、株や投資信託よりも効率が良いような。
おや、これいいんじゃないか?

本当に利回り10%なのか?

ここからは、僕の勝手な計算なので、内容に違うところあったらすいません。
この実質利回り10%は単年度の利回りであり、購入から投資終了の出口まで、期間全体で考えると、実は利回りはもっと低いのではないか?と考えます。

この投資のキャッシュフローは次の予定です。
0年目 118万円で購入
1年目 10.8万円のcf
↓ (20年間続く、中途解約も可能)
20年目 10.8万円のcf+譲渡益0円

単年度では10.8万円÷118万円=9.15%となり、たしかに約10%の利回り。
20年後に購入時の118万円と同じ価格で売却できれば期間全体でも同じ利回りになりますが、20年後は無償譲渡ですので、利回りが下がります。
中途解約の場合には一定金額で買い取ってくれるとのことです。
そんなわけで、この投資を5年、10年、20年やった場合の期間全体の利回り=IRRを見てみましょう。

期間全体の利回りIRR(内部収益率)で見る

金融電卓でIRRを計算してみましょう。
収入などの数字はいただいた資料から。
結果、
5年間投資すると、IRR=1.47%
10年間投資すると、IRR=4.24%
20年間投資すると、IRR=6.62%

N=期間5年間  PV=最初に118万投資する PMT=毎年10.8万円入る FV=71.25万で買い取ってもらい終了
N=期間10年間  PV=最初に118万投資する PMT=毎年10.8万円入る FV=47.5万で買い取ってもらい終了
N=期間20年間  PV=最初に118万投資する PMT=毎年10.8万円入る FV=無償譲渡して終了

うーん。
やはり、出口が安い分、利回りは下がりますね。

10年間のIRRは4.24%。増えるお金は37.5万円。
  毎年のCF10.8万円×10年間=108万円①
  売却47.5万円-購入118万円=▲70.5万円②
  ①+②=+37.5万円

うーん。
先ほどまであった、しいたけへの執着心?怨念?から冷静な自分に戻れました。

とはいえ、1口100万円なら、試しにやってみるのは良いかもしれませんね。
「おれ、しいたけ投資してるぜ!」と言ってみたい。

今年最初の買い物は、しいたけの菌床になるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?