マガジンのカバー画像

イラストまとめ【思考を絵にしてみよう】

36
記事の中からイラストをまとめました。一覧でお楽しみください。
運営しているクリエイター

#むかつくこと

芸術って何だろうって、年がら年中よく考えるんです。今日、思いつきました。

芸術の定義って何だろうって、ずーと考え続けてきました。答えの出ない問いを延々と続けてきました。芸術って言うのは、高揚感、安心感、癒し、感情を得られるモノだ、とか様々に言われる。時代の空気感を体現しているモノとか、思想を表現しているモノとか、いろいろ芸術の答えとなる言葉を考えていた。 科学と哲学と時代性の融合だとか、この世界のシステム化された仕組みの外にあるモノだとか、普遍的な本質を表現するモノとか、いろんな言葉を探してきた。でも、どれも腑に落ちなかったが、今日、別の言い方を思

【拾う力】議論好きとおしゃべり好きは違うんです。

最近、無駄な会議がどうのこうのとか、会議の時間短縮とか、そういうことが賢い人の意見みたいな雰囲気があるので言いたい。 (ちなみに私は議論好きな人間なのでそういう雰囲気はなんとなく困るんだな。まぁ、駄目な人間だと思われたくはないからね。) 議論好きな人って『拾う力』がある。 (議論なんてやっても無駄って言う人ほど『拾う力』がない。だから確かにこういう人には議論は無駄なのである。) 議論の中で、不意に出てきた意見を敏感に拾い上げ、より充実した結論を導き出せた歓びを味わった人な

今のレールが破断しているなら、ダン、ダンッ、いい加減にレールを切り替えちまえばいいだろ。

覚悟ってどうしても決められないよね。 いつまでもダラダラと今までのレールを歩いてしまう。 誰か、ダンッて鳴らしてくれ。 みんなで俺にベルを鳴らしてくれ。 太鼓を鳴らしてくれ。 今のレールが嫌で嫌で仕方がないんだけど。 そんな時にはみんなどうしていますか。 目を凝らして世の中を見つめていようと思います。 みんなぁ、レールを歩いているかぁ。 どんなレールを歩いているかぁ。 じゃあな。

私の意志と細胞の意志は違う/会社と社員/国家と国民/意思疎通は出来ない

私は『私を構成している細胞の意志』を知らない。細胞の考えることなど知る由もない。私は健康には多少気を遣うが、細胞の意志を理解することはできない。 同じようなことを会社にも感じる。会社は私のことなど考えてくれない。会社が考えることは会社の生存のことだ。 国家も同じようだ。国家は国家システムをいかに機能させるか、ということを考えいるが、国民のことなど考えてくれない。それは今の政府を見れば極めて理解しやすいことだろう。 国民の大多数が政府に嫌気がさしても、選挙をすれば、どうせ自民

あ~あ、ため息がでるぜ。カラマーゾフのような会社には。

私の会社の社長はカラマーゾフの親父のような人間だ。あらゆる人間の人生を貶めるような人間がいるんだよな。 まぁ、このコロナ禍の中、会社を潰さずにいてくれてるから、取敢えず今日のところはここまでにしよう。老害をなんとか撲滅したい。どうしてこんなに気付かないのだろう。ストレスが半端ない。