見出し画像

これからAirbnb体験の需要が急激に増える3つの理由

はじめに

2018年6月から民泊新法がスタートし、日本における民泊の数が激減しました。これは体験ホストにも少なからず影響を与えたのではないでしょうか?

まだまだ世間的に認知度の低い体験サービスは、民泊に滞在中のゲストに Airbnb が滞在先でおすすめの体験を紹介通知することで、ゲストが興味を持ち、体験が催行される直前に予約されるパターンが今まで多かったです。(ちなみに、今でも多いです。)

6月以降、日本で Airbnb を使う宿泊者が減ったため、自然と Airbnb からのそういった案内通知も減り、自分の体験サービスの予約率は以前と比べ減りました。

ホテルに宿泊し、Airbnb では体験サービスを使うというような使い分けをする外国人ゲストも、2018年は自分の場合半分くらいいましたが、一方で体験ホストの数も増え始め、競争は一層激しくなっています。

そして、全体的な日本、そして世界での体験サービスの需要は増えていく一方で、体験サービスで十分に稼ぐことができるホストの数は減ったのではないでしょうか?

私自身はあまり Airbnb のアルゴリズムに強く影響されないような施策をしているので、体験サービスに関して特に困ったことはありませんが、他の体験と差別化できず、数ある体験サービスの中に自分の体験が埋もれ、辞めていく体験ホストたちをたくさん見てきました。一方で、先行者利益で稼ぎ続けるホストとそうでないホストも増えてきました。

Airbnb の体験ホストして成功する秘訣に関しては、私の運営する「Airbnbマガジン」で今後発信していくつもりですが、今回は体験ホストに朗報となるかもしれない情報を1つ紹介したいと思います。

それは、2019年から Airbnb の体験サービス需要が急激に増えるということです。その論拠となる理由を3つ紹介したいと思います。

民泊ホストの体験利用を促進

Airbnb の厳しい審査に通った優秀な民泊ホストはスーパーホストと呼ばれています。スーパーホストになると様々な特典を受けられますが、その1つに体験サービスの割引というものがあります。

スーパーホストには嬉しい特典の1つですが、Airbnb としては体験サービスは国外旅行者だけでなく、地元のホストが地元の体験に参加するような慣習を作りたいみたいです。

2018年9月に行われた Airbnb のウェブセミナーで、体験部門の部長である Joebot は「民泊ホストで体験サービスを使ったことがある人はまだまだ少なく、民泊ホストが体験サービスを体験することで、体験の楽しさを知り、自然と滞在中のゲストに現地での体験をすすめるようになるのを狙っている。」と、発言しています。

「スーパーゲスト」プログラムの開始

Airbnb 旅行者のための特別会員プログラム「スーパーゲスト(Superguest)」が2019年から本格的に開始されると噂されています。プログラムの内容はまだ明かされていませんが、年会費を払う変わりに、Airbnb のあらゆるサービスがお手軽価格で受けられるかもしれないと言われています。スーパーゲストプログラムに登録したゲストがあなたの体験に来るかもしれません。

マッチング率の向上

Airbnb を使って宿泊したことはありますでしょうか?宿泊者として使った事がある人は分かると思いますが、宿泊場所を予約し、決済が完了すると、最後に下の画像のようなページに飛びます。

画像1

見てもらうと分かると思いますが、あなたの旅の目的、興味、関心を聞いており、記入された情報を元にあなたの宿泊日前後にあるおすすめの体験サービスを Airbnb が紹介しようとしています。

Airbnb は今後もゲストと体験のマッチング率が高くなるようなデザインをする予定で、例えば、今後自分の興味・関心を登録するページが Airbnb のプロフィールページ内にできるかもしれません。

マッチング率が高くなれば、旅行先だけでなく、あなたの住んでいる街のおすすめ体験も紹介されるかもしれません。そうすると、Airbnb のホストや旅行者だけでなく、地元民にも使われる可能性があります。

読んでくれて、ありがとう🙋🏻‍♂️ もしこのnoteが気に入ったら、「❤️」ボタンを押したりTwitterでシェアしたりしていただくと喜びます👍🏻 🆕 Jackを応援するパトロンになりませんか?👀 https://note.com/tokyojack/circle