見出し画像

【艦これ】2022年12月・2023年1月 3群戦果&釘拾い

はじめに

2022年12月1日時点の資源状況

2022年夏・初秋イベント「大規模反攻上陸!トーチ作戦!」が終わり、弾薬・ボーキが自然回復ラインを超えて本格的に始まる備蓄。一方で「16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284」の改修実装や「16inch三連装砲 Mk.7+GFCS」の増産、度重なるFletcher級などの改装で吹き飛んでいく開発資材(釘)。
このような資源状況の中で新しいクォーターに入り、3群戦果を走る時期がやってきました。
普段は3ヶ月に1回の3群入りをしている弊鎮守府ですが、ガッツリ釘拾いをしながらなら2回入れるのでは?という欲張りプランが私の中で急浮上し、それを実行した記録です。

目標設定

2022年12月~2023年2月の艦隊運用を行うにあたり、以下のとおり目標の優先度を設定しました。

  1. 2022年12月の3群に入る

  2. 開発資材(釘)を貯める

  3. 2023年1月も3群に入る

  4. 資源を貯める(鋼材>弾薬=ボーキ)(燃料は意識しない)

できれば2ヶ月とも3群に入りたいところですが、12月の状況次第では戦果砲をすべて使ってもいいと考えていました。
それよりも、戦果周回をいいわけに6-3で開発資材(釘)をとにかく貯めることを優先するつもりでした。(ただ、どうせ2ヶ月周回するなら2ヶ月とも3群に入りたい)
いずれにしても、2月は仕事の繁忙度やイベントが来る読みで、ペースを落とすことは決めていました。

戦果概算

横須賀鎮守府の過去月のボーダーから目標戦果を設定し、平日と休日の目標素戦果を計算しました。

2022年12月

目標戦果3,700=1,030(EO)+1,040(Z前段+泊地+六水戦)+430(引継)+1,200(素戦果)
素戦果1,200÷(平日20日+休日8日+予備3日)=平日DAY30+休日DAY75

2023年1月

目標戦果4,000=1,030(EO)+1,200(Z後段+三川+海上警備+西方)+600?(節分3週間想定)+1,170(素戦果)
素戦果1,170÷(平日18日+休日10日+予備3日)=平日DAY25+休日DAY72

参考

実際は12月のボーダーが目標戦果より高く推移したため、「海上護衛(80)・三川(200)・海上+三川(280)+Z後段(400)」の選択肢のうち、「三川(200)」の追加を実行しました。これにより、2023年1月開始時点の素戦果想定は「平日DAY30+休日DAY83」に修正しました。
これ以上の追加をする必要があった場合、そもそも1月が忙しくなりすぎるため、戦果砲をすべて使って可能であれば2群に入ることにしていました。

周回海域

主な周回海域として、以下の海域を選択しました。

メイン(平日や短時間の周回)

  • 6-3 開発資材・弾薬・ボーキの入手

  • 3-2 補給艦の撃破

  • 7-1 駆逐艦のキラ付け

サブ(休日など時間が取れる時)

  • 7-4 海防艦のキラ付け・海防艦掘り

  • 4-5 まるゆ掘り

6-3 軽巡1駆逐4水母1(低速可)

基本的には警戒陣がある時がオススメされる海域ですが、

  • そうはいっても開発資材(釘)が欲しい

  • 艦娘の練度と装備である程度なんとかなる

  • 高速修復材(バケツ)は収支マイナスでもよい

という弊鎮守府の事情から、出撃できる状況であればと最優先で6-3を周回しました。警戒陣なしでの勝率は95%強ほどだったと思います。

軽巡1

1スロ対潜ができる夕張改二特。旗艦。夕張提督のため複数隻を使い分けて編成しています。
夜戦連撃をするため、主主甲ソ電+バルジ。
「14cm連装砲改」(+1×2)、「四式水中聴音機」(12+1)、「SG レーダー(初期型)」(3)を想定して、素対潜82(レベル127)が目安です。

駆逐4

フィット装備で火力が上がり、1スロ対潜ができる改二駆逐艦。
補強増設に「増設バルジ(中型艦)」を装備できると尚良しですが、対潜が足りないことが多いのでその場合はボーナスで対潜が2上がる「熟練見張員」を装備。
1スロ対潜を満たしやすくするため、対潜が3上がる「12.7cm連装砲C型改三」を改修更新で5つ入手しました。(数を増やすことを優先して★改修はなし)
交代枠を含めて7~8隻。

水母1

Commandant Teste改(コマンダン・テスト改)。6番艦。
索敵の高い水上爆撃機を4スロット(12・12・7・7)に搭載して、偵察時の搭載数下限を(6・6・3・3)として2回の航空偵察の両方で大成功が計算上確定するようにします。
ボス戦まで行うと枯れてしまう場合があるので、撃墜補正が強い水爆を小さいスロットに搭載します。「Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)」はコマちゃんのモチベUP用です。

  • Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練) 索敵4
    4×√√6=6.26 ・・・➀

  • 瑞雲(六三四空/熟練) 索敵7
    7×√√6=10.95 ・・・②

  • 瑞雲改二(六三四空) 索敵7
    7×√√3=9.21 ・・・③

  • 瑞雲改二(六三四空/熟練) 索敵8
    8×√√3=10.52 ・・・④

  • 航空偵察スコア➀+②+③+④=36.94>35.2(両方大成功確定ライン)
    ※艦これ攻略wikiより引用

3-2 軽巡1駆逐4山汐丸1(高速+)

デイリー補給艦任務や疲労抜きの合間などのスキマ時間に周回しました。

軽巡1

夕張改二特。旗艦(または後述の山汐丸を旗艦)。
先制対潜が不要かつ夜戦は基本入らないので、主甲◎◎電+◎。(◎は缶・タービン)
練度が一番低い夕張さんを1スロ対潜ラインまで引き上げるレベリングを兼ねています。

駆逐4

レベリングしたい駆逐艦。主電◎+◎。
火力ラインは意識できると尚良しですが、バケツ消費は許容できるので、レベリングしたい駆逐艦を優先しました。
交代枠を含めて7~8隻。

山汐丸1

山汐丸改。艦爆◎◎+◎。装備固定のため「SB2C-3」を採用しました。
イベントでは泊地マスへのルート制御担当として活躍してくれたので、個人的に育成をオススメしたい艦娘です。
レベル90くらいまで育成すると「対潜あり艦戦艦爆+ソナー」での1スロ対潜も視野に入ります。

7-1 キラ付け駆逐1軽巡1駆逐3(低速可)

遠征担当の駆逐艦のキラ付けをするために周回しました。

キラ付け駆逐1

遠征担当の駆逐艦。旗艦。対潜3点セット+「水雷戦隊 熟練見張員」。
装備はプリセットで登録しておくと1-5でも流用できて便利です。
射程中にして先に行動してもらい、MVPを3回とれるようにします。

軽巡1

1スロ対潜ができる夕張改二特。(主or魚)(主or魚)甲ソ電+ダメコン。
「四式水中聴音機」(12+1)、「22号対水上電探改四」(2)を想定して、素対潜85(レベル134)が目安です。
「14cm連装砲改」や「SG レーダー(初期型)」で対潜をもう少し盛れますが、射程中になります。とはいえ、キラ付けを阻害するものではないので気にしなくてもいいです。
(主or魚)甲ソソ電+ダメコンでもできますが、これで射程中にするとキラ付けを少し阻害してしまいそうです。射程短なら大丈夫そう。

駆逐3

レベリングしたい駆逐艦。ソソ(ソor主)+ダメコン。
6-3や3-2はそれなりに火力が必要なので、それ以外で先制対潜できる駆逐艦を採用しました。
交代枠を含めて4~5隻。

7-4 キラ付け海防1海防1軽巡1航戦1駆逐1軽空1(低速可)

遠征担当の海防艦のキラ付けと海防艦掘りをするために周回しました。
編成のプリセットは海防艦の枠にあえて担当外の海防艦を編成しておくことで、スムーズに交代して再編成ができます。

キラ付け海防1

遠征担当の海防艦。旗艦。対潜2点セット。

海防1

海防艦。ソナー2つ。交代枠を含めて1~2隻。

軽巡1

Atlanta改(アトランタ改)。
手持ちの中からしっかり対空カットインできる装備で。

航戦1

日向改二。主主艦戦瑞雲回転翼機+噴進砲。
瑞雲は6-3で使っていないものを。先制対潜ができるように。

駆逐1

Ташкент改(タシュケント改)。魚魚ソ(ソor爆)+水見。
魚雷カットインが発動しやすい駆逐艦を採用。先制対潜ができるように。

軽空1

龍鳳改二戊。夜攻夜戦夜戦彩雲+噴進砲。
夜間作戦空母である龍鳳改二戊を採用。先制対潜ができるように。

基地航空隊

艦戦4などをボスマス集中。節約のため補給は不要です。
ボスのヒ船団棲姫を枯らすために送ります。

4-5 空母2軽巡1駆逐3(低速可)

ホニ車2の軽量編成を試したいことと、まるゆ掘りをするために周回しました。道中撤退を減らすため、軽量とはいうもののやや重めにしました。

空母2

瑞鶴改二甲(サブ育成)と加賀改二護を採用しました。
道中安定と制空補助を兼ねてとジェット戦闘機を使いたくて採用。
修復の鋼材消費≒ジェットの鋼材消費であれば撤退が減っていいなという感覚です。2戦と小さめのスロットなのでそこまで多くないかなと。

  • 瑞鶴改二甲
    流星改(一航戦/熟練)、F4U-4、噴式景雲改、彩雲(偵四)、熟練甲板要員+航空整備員

  • 加賀改二護
    流星改(一航戦/熟練)、F4U-7、橘花改、二式艦上偵察機、熟練甲板要員+航空整備員

軽巡1

1スロ対潜ができる夕張改二特。(主or魚)(主or魚)甲ソ電+バルジ。
「四式水中聴音機」(12+1)、「SG レーダー(初期型)」(3)を想定して、素対潜84(レベル132)が目安です。
対地装備は特に装備させる必要はありませんでした。

駆逐3

Fletcher Mk.II(フレッチャー)。対空カットイン(+先制対潜)担当1隻。
Fletcher Mk.IIであればバルジを装備できるので採用しました。

巻雲改二、谷風丁改、Верный(ヴェールヌイ)、早潮改二など2隻。
大発〇、先制対潜〇に加えて、バルジ〇だと尚良し。
ソナー、二式12cm迫撃砲改 集中配備、特大発動艇+一式砲戦車、バルジ。
ボスの港湾棲姫に150~200ダメージくらい入るので、2巡目までに随伴艦を撃破しておけば昼戦でも終わります。

遠征

第一期の頃に頑張って作った12個の特大発動艇をフル活用して、大発を装備できる駆逐艦を中心にキラ付けをして遠征しました。

1時間

海峡警備行動、ブルネイ泊地沖哨戒、長時間対潜警戒 or 長距離練習航海
大成功でバケツですが、成功でも釘は確率で入手できるので、
キラキラの隻数はアバウトで運用しました。長距離はキラなし。
ブルネイは3隻の場合、旗艦はなるべく高レベルにして対潜値不足に注意。

3時間

東京急行、東京急行(弐)、長時間対潜警戒
キラキラ貯金が足りないときはこちらを優先。軽巡のキラも活用します。

就寝前

MO作戦、水上機前線輸送、東京急行、資源輸送任務、包囲陸戦隊撤収作戦、マンスリー各種 など
MO作戦で軽空母のキラを活用。水上機前線輸送の水母はキラなしドラム缶で固定。

結果

2022年12月

ボーダーが目標戦果より高く着地しそうと感じたため、「三川(200)」を追加で使いました。実際にはそこまでボーダーはあがりませんでしたが、無事に3群に入ることができました。夕張さんに積める★付きの甲標的 丙型うれしいです!
また、釘も1,000個ほど入手できました。(一部は改修などで消費)
鋼材を中心に資源もかなり回復しました。

2022年12月戦果最終更新
2022年12月戦果推移
※月末付近以外は主に午後のみ集計して平均化

2023年1月

新EOの7-5の追加や、節分任務のマンスリー化などの変更点がありましたが、当初の仮目標に合わせて、無事に3群に入ることができました。
前月より6-3の周回をかなり増やしたためバケツ収支はマイナスになりましたが、前月に続き釘も1,000個以上入手できました。(一部は改修などで消費)
鋼材はカンスト付近まで回復したので、開発などで消費をし始めました。その分、弾薬の回復は鈍くなりました。

2023年1月戦果最終更新
2023年1月戦果推移
※月末付近以外は主に午後のみ集計して平均化

総括

当初目標を達成できたので非常に満足な結果でした。
イベントの告知もありましたので、2月は燃料のカンストを調整しつつ、レベリングや弾薬の回復などでゆるめに艦隊運用をする予定です。
今回の3ヶ月に2回はなんだかんだ大変だったので、釘拾いなどのサブ目標がなければいつもの3ヶ月に1回に戻りそうです。
ここまでご一読いただきありがとうございました。

資源の推移

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?