見出し画像

ついに購入!Prestige-15の話。

こんばんは、とこたです。

ここ数ヶ月、気になって検討して、一度は在庫切れになって泣く泣く断念したPCがヨドバシカメラ京都に再入荷したとのことで喜び勇んで買ってきました。
一応の言い訳としては、今まで使っていたPCの充電端子が壊れているのか、充電されなくなってしまったので、新しいものは買わなければならなかったのです。

画像1

化粧箱。MSIのロゴマークしかないシンプルなデザイン。某リンゴマークの会社っぽさもあります。

画像5

開けるとこんな感じ。ここはリンゴマークの会社とは違い、いかにも包装材という感じで梱包されています。

画像2

付属品。右から、ACアダプタとコード。USB-A→microUSBのコードと、USB-Cハブ。特に最後のUSB-CのハブはUSB3.0×2、SDカードリーダー、Gigabit Ethernetまでついた全部盛り。その代わり本体にはmicroSDカードリーダーしかなかったりするわけですが。

画像3

ようやく本体。ゲーミングPCにしてはロゴマークやデザインも控えめ。私は私用でしか使いませんが、デザイン的には会社で使っても違和感は少なそう。

画像4

キーボード面。エンターキーの右側にdeleteなどのキーが有るのは最近のノートパソコンでは多く見られる特徴ですが、これは慣れるしかないかなぁ……。この文章を打っている最中にも何度かbackspaceを押そうとしてdereteを押してしまっています。打鍵感は悪くないし、noteくらいしか長文を打つ機会もないので徐々に慣れてくるでしょう。

最後に、ゲームを全くしない私が、ローエンドクラスとはいえNVIDIAのGPUが載ったゲーミングパソコンに買い替えたのかをお伝えしたいと思います。
まぁよくある話ですが、1月に加賀温泉郷に旅行に行った際に回していた動画を編集できるパソコンが欲しかったのですね。内蔵GPUだけのパソコンにDaVinciResolveは重荷過ぎたので…。特別定額給付金、いわゆる10万円はまだ影も形もないですが、先行散財として買ってしまいました。

以上、いまいち参考にならないMSI Prestige-15の自慢、もといレビューでした。本当に購入の検討をされている方は、こちらとか

こちらを

参考になさってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?