見出し画像

大喜利ファミリーカップの話⑦

前回

今回は大喜利ファミリーカップの予選の話を半分ぐらいします。当時見て思ったことや、今思うことがないまぜになっているかもしれません


特効さんは自分に何ができるのかを問い続けた

予選Aブロック

いきなり激戦になりそうなブロックだった。どのファミリーも家長が強いのは言わずもがなだが、家族も(若手がほとんどなのに)みんな実力者だ。ここで試合の雰囲気を掴む必要があるので、それはもう必死に見ていた

『人を率いていたら、戦国大名のような気分になってきたツアーガイド』
これはあくまで「気分になってきた」がポイントだったんだと思う。この部分を踏み倒したファミリーがいなかったのはさすがだった
あっきーなさんの「食えるうちに食っておけよ」という答えはお題を捉える力がすごいと思ったし、水山さんのキャラクターで突破して笑いを生み出していた部分も面白かった

『町の全員から忘れられるドッキリ』で起きた悲劇
ウォーリーさんの「市町村が合併していた」はとても好きな回答だった。あっきーなさんの「行きつけのパン屋さんが僕のことを思い出してくれそうだったんですけど、スーツの人に頭を殴られてしまった」は一問目に続いてお題を捉える力を見せつけられた。水山ファミリーは各々の突出した個性を予選から出していたと思う

この時点で無線のマイクが当てにならないことがわかった。マイクが機能しなかった場面があった永久保存ファミリーはちょっともったいなかったと思う。私は大声で解決できるだろうけど、眠都家長やすり身さんは大丈夫なのかちょっと不安になった……こういうことがあるからBブロックでまだよかったとも思った


予選Bブロック

いよいよ自分たちのファミリーの番だった。家長やすり身さんがどれぐらい緊張していたかはわからないが、自分は「あの場に出てどんな目が出るかはわからないもんなぁ」「でも家長とすり身さんがいるから、自分は時間を稼げばいいか」と楽な気持ちでいたと思う。相手は東京からの刺客と芸人軍団だ。もとより自分一人では奇跡でも起こさないと無理だが、家長とすり身さんがいるなら勝利に現実味があると思っていたことも大きかった

『少年院で無理やり劇をやらされた子供達のせめてもの抵抗』
このお題については解釈を誤っていたかもしれない。「少年院にいる子供たちが更生プログラムとして劇をやった」のか「少年院に子供達が慰問して劇をやった」のかで、私は後者の方で突っ走っていた。多分前者の方で解釈した人が多いし、そっちが正解だったのかな?
あと少年院に対する知識がなかったので「刑務所」で考えていたし、その刑務所知識もほぼ大喜利天下一武道会本戦の獄中結婚式お題から引っ張りだしていた(明らかに引用している答えが3つぐらいある。しかも他人の奴も。インチキ!)
そのせいか約束通り初答はしたものの的外れになってアドバンテージに繋がったとは思えなかったし、六角電波さんの「物を盗むシーンをヘタにやった」には完全に「取られた!」と思った
こやけんたさんの「俺らがここに入った理由の方が立派な物語よな」は最後の最後に食らいついて来たと思った
このお題では家長とすり身さんの強い答えに助けられた。特に家長の「舐めたダンスのシーンがある」はこのお題のベストアンサーだったと思う

『「ストレートすぎるだろ」と思った、弁護士事務所のマスコットキャラのデザイン』
このお題については「ストレートすぎるだろ」と明らかに正解へのヒントになるワードが入っていたのでいの一番に出せるかと思ったら、すり身さんが先に「べ」を出した。それに速さで勝てるわけないwこうして初答は取れなかったものの「法くんと律ちゃん」はちゃんと正解を出してウケをとれたので安心した(よく見ると回答後に自慢げに家長に見せびらかしているシーンがある)
このお題はキャラクター造形に言及するのが基本なのかな? きりまるさんの「家に通知が来て、このキャラクターの中身を僕がやることになった」は新しい角度の答えに感じた
番茶が飲みたいさんの「過払いさん」、村橋ステムさんの「月亭六法」は立て続けに食らいついてきている感じがした。ただ、芸人さんはこの手の大喜利大会はやりづらかったのではないかと思う、勝ち方選ばなきゃならなさそうだし(後で話を聞いたらそうでもなかったらしいが)
六角電波さんが度々お題を踏み倒していたのは妙ではあるが、「女が描いたってわかるナルホド君」で正攻法に戻せているので作戦だった可能性が高い
最後のなぞかけ回答は「律っちです!」をオチとしてデカデカと書きたかった(そもそもそうしないと書くのが間に合わないリスクがある)ので、なぞかけはベタだが事前に答えに出していた「高裁・最高裁」のやつにした。この場面で「マイク繋がるのどこだ!?」とキョロキョロしているのがどう見られたのかはよくわからないが、なぞかけ自体は決まった……と思いたい

家長もにすり身さんにも「絶対に勝った!」という確信はなかったと思う。自分にも全くなかったし、自分が貢献できた場面はあまりなかったと思ったが、六角電波さんの「律っちなんですけど、こうやって天秤を整えている」を聞いた時に「いけるかもしれない」とちょっとだけ思ったのでそれに賭けるしかなかった。でも、僅差でもいいからブロック一位にならなければ望みは薄いし……とにかく気が気じゃなかった


予選Cブロック

『ダム工事を強行するギャル「〇〇〇」』
吉永さんの「ダムは・・・いるし」、島さんの「ウチらがしているのはお願いじゃないよ」と序盤から立て続けに強い答えが出ていてすごいと思った
スズケンさんの「端の方からはつり始めた方がいいですわよ」は「ギャルじゃないじゃん!」と思った(その後の答えも口調はどちらかと言うとお嬢様)が、それを超える面白さがあった。今思えば「ダム工事」の要素に重きを置くのは正しいし、キャラクターは二次的なものなのかもしれない
牛頭馬頭さんの「沈んだ村って幻想的じゃね?」はなんか好きな回答だった。そんな考えで強行しているのは怖い
良さげさんの「ビビってんの?」で完全にお題を捉えた感じが出ていて、良さげファミリーが頭一つ抜けたように感じた。ギャルお題だから女性が多いライトオンキューファミリーや島ファミリー有利かと思いきや、そうならなかったのは不思議だった。というかスズケンさんが強すぎた

『頭の中で運動会のBGMが流れている殺人鬼』
ライトオンキューさんの「紅組、私を止めてください」と島さんの「白組頑張れと思っている」が続いた部分は「そりゃあそこは潰してくるよな」と思った。でも「クシコスポスト」はなかなか潰しようがない要素だったのかな? 東堂さんの「凶器のナイフ埋めた山、ヘイ!」が完璧に近かったと思うけど、その後も二回ぐらい出ていたしねぇ


予選Dブロック

何というか、ヒールとベビーフェイス達の対決だなぁと思った。ここでベビーフェイス達がヒールを止められなければ大会はやばいことになるような気がしていた……が、内心ではそうなってほしいと思った
特効さんはどうしても五能ファイアファミリーを自分の手で倒したかったのだ

『鏡に向かって「お前は誰だ」と言い続けると気が狂うそうですが、「俺が主人公だ」と言い続けるとどうなるんですか?』
え、お題の難易度高すぎない? 主人公要素を出していけばよかったのだろうか? ポンこつさんの「お肌の調子ええわぁ~ん」のように、一つキャラクターを乗せればよかったのだろうか? 未だに正解がわかっていない
個人的にはここは誰かが頭一つ抜けたということはなく、拮抗していたように感じていた……が、ラスト一答で五能ファイアファミリーが少し抜けたかな? と思った。脳髄筋肉さんの「オカンが「主人公、ご飯やで~」」が特に面白かった

『勇者一行の姿に化けるだけで何もしてこない不気味なモンスターのドロップアイテム』
答え得な『物お題』じゃん! こういうのやりたかった~
題の大冒険さんの「終わっている車」は表現がうまかったしめちゃめちゃ面白かった。このベストアンサーでいけるかと思いきや……?
ペドラザさんの「知らん福山雅治」が出た時は「カラオケ会でやっていた奴来たー!」と思った
でも一番笑ったのは橋本インフィニティ直也さんが「意味なしさくらドロップ」を出した時に斜めに天を見たシーンかもしれない。なんでなん。漫画被せシリーズしかり、「福山雅治の知ってる曲」しかり、戦い方が一人だけ異質すぎる
3104「隣のファミリーから持ってこないでください!」

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?