硝子の塔の殺人を読んで

皆様こんばんは、とけいです。

もう興奮が止まりません。思わずこの筆を取ってしまう程には興奮が止まりません。

恐らく1か月は温めていたであろう、知念実希人先生の『硝子の塔の殺人』を読んでもう感情が収まりきらないのでこのまま書き殴ろうかと思います。ですので今回は普段のnoteと違って全く文章の体裁を成していない、ただ文字を書き連ねただけのモノと化しているかもしれませんが、最後まで読んでいただけましたら幸いでございます。

もうこの作品のクライマックスへと差し掛かった時、私は興奮を抑えきれませんでした。

序盤できっちりと張られていた伏線。

まさかのミスリード。

しっかりと散りばめられた真相への手がかり。

そして真相に読者がたどり着いた時に思わず、「あっ」と言ってしまうような仕掛け。

そして「名犯人」のキャラクター性。

同じ著者の代表シリーズである『天久鷹央の推理カルテ』でも医者としての知識がふんだんに用いられていますが、こちらも数は少ないながらしっかりと謎に関わる要素として使われており、これぞ知念実希人が作りだした傑作というべきに相応しい一作であることは、紛れもない事実だと思います。

内容一つ語ればそれはこの作品の衝撃を薄れさせる結果を招くことは間違いないほどに、緻密に作り上げられた謎。故に中身には一切触れません。

しかし、このnoteを読んでいる貴方が”硝子の塔”に足を踏み入れて出た瞬間に間違いなく、このとめどなく溢れてくる興奮を理解できるでしょう。ですので是非、是非一度読んでいただきたい。ミステリ好きならこれを読まずして何を読むのか。ミステリ好きでなくてもストーリーの完成度、キャラクターの心の奥底に触れた時の底知れぬ感覚に酔いしれて頂きたい。
ですので是非、何卒この本に、このnoteを読んでくださった方だけでも触れて頂きたい。貴方がこの本に割いた時間を後悔するようなことは、一切ないのですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?