憧花ゆりの

Voice Designer 元宝塚歌劇団月組 宝塚ホテル支配人 呼吸から声、そして歌へ もっとみる

憧花ゆりの

Voice Designer 元宝塚歌劇団月組 宝塚ホテル支配人 呼吸から声、そして歌へ https://yurinotoka.com/

最近の記事

第4回「Suu’sRoom」開催~元宝塚歌劇団組長光月るうさん~

 2023年9月8日(金)第4回「Suu’sRoom」が開催されました。 ゲストは元宝塚歌劇団組長の光月るうさん。3月に退団をされてから半年が過ぎてのご出演となりました。私が2018年11月に退団をしてから組長に就任をしたるうちゃん。コロナ禍の組長という、誰も経験した事の無い事態を、笑顔で乗り越えてきました。退団して少し垂れ目になったるうちゃんとやっと直接会って話が出来た事に感無量でした。  登場から「歌わない」と言っていたるうちゃんが、やはり歌って下さいました(笑)。マイク

    • 心に響く言葉とは?

       ようやく、秋の風を感じる様になりました。皆様、如何お過ごしでしょうか?世間はなんだか騒がしくて、毎日の新しい情報に踊らされがちですが、重陽の節供を迎えて菊の花を部屋に飾ると、ようやく移ろいゆく季節を感じられ、自分に意識が戻ってきた気がしました。  組長だった頃、自分で言うのも何ですが「挨拶」が上手いと言われた事もありました。組長の「挨拶」は就任した時に「誰かが考えてくれるんですか?」なんて言われたりもしたけれど、全て自分で考えていました。それはそれは、聞きかじりの知識で、確

      • ザ・ビューティーズ!〜咲き香る美しい花々〜

         この写真を見ていると、何だか良い色合いだなぁと思うのです。  2023年7月18日。音楽学校110周年記念式典が開催されました。総勢1,500人程のOG、関係者が一同に会しました。私は100周年の時に現役生徒であった為、今回がOGとして初めての歌劇団イベント参加となりました。劇場の入り口から、直ぐに沢山の上級生・下級生。会う度に思い出話しに花が咲き、凄い騒ぎでなかなか席に辿り着く事が出来ません。  式典が始まると、「清く正しく美しく」を理念に掲げる元タカラジェンヌ達は粛々

        • 甲子園大学オーキャン企画「新たな栄養学の道」~美と栄養~

           日々があっと言う間に過ぎていく…そんな中、ふとお声がけ頂きました。文化・芸術の街、宝塚市にある甲子園大学で新しい「美と栄養コース」が始まりました。その初年度のオープンキャンパスのイベントにパネリストとして参加をさせて頂きます。  現役時代というのは、「美」という事に関して最も向き合っていく必要のある仕事でした。その中で「美しさ」とは何かについても考える必要がありました。外面を磨く事から内面への「美」に辿り着いた時、どうしても「食べ物」「栄養」という所に向き合う必要が出てきま

        第4回「Suu’sRoom」開催~元宝塚歌劇団組長光月るうさん~

          第4回「Suu’s Room」開催告知!

           本日は、第4回「Suu's Room」のお知らせでございます。 今回のゲストは元宝塚歌劇団月組組長の光月るうさんです。 4月に退団したるうちゃんと、これまでの月組を語りつくしたいと思います。彼女とは2つ学年が違いますが、20年近くを共に月組で育ってきました。正真正銘の月組っ子。身体の中には月組の血しかございません。 110周年を前に振り返る、元月組組⻑二人の弾丸トークイベント。 語り継がれてきた月組の魅力・月組の伝統・月組が月組である為にしてきた事・皆さんの知らない月組の秘

          第4回「Suu’s Room」開催告知!

          講演会開催「私が私として生きるために」~夢の舞台づくりから異業種への挑戦~

          こんにちは。 本日は、告知をさせて下さい。 【内容】 働く女性が増える今、職場の人間関係に戸惑ったり、組織の中でリーダーや管理職になる事に消極的だったり、自分の人生に仕事をどう位置付けるか等で悩む人も少なくありません。講師の経験談から、働く事、組織と役割、自分らしく生きる事等について考えてみませんか。 【日時】2023年7月8日(土)10:30~12:00 【参加費】無料 【会場】西宮市男女共同センターウェーブ411学習室 【定員】会場45人/オンライン50人(どちらも先着

          講演会開催「私が私として生きるために」~夢の舞台づくりから異業種への挑戦~

          第3回「Suu’s Room」開催~作曲家太田健先生~

          皆様、お久しぶりです。お元気でお過ごしでしょうか? 6月16日宝塚ホテルにて、第3回「Suu's Room」が開催されました。ゲストは宝塚歌劇団作曲家の太田健先生でした。「1789」初演から8年。再演の呼び声が高かった作品がいよいよ上演されるこのタイミングで音楽監督である先生をお招きし、より「1789」を楽しんで頂こうと企画しました…が…思いもよらない非常事態で公演は休演を余儀なくされていました。今回は内容を少し変更しての開催となりました。お休みをされている星組生の方々、スタ

          第3回「Suu’s Room」開催~作曲家太田健先生~

          鐘が鳴る…「退団」というセレモニーの始まり

           昨日、月組の大千秋楽を観劇しました。7人の退団者は晴れやかな顔で、ラストの「Forever Takarazuka」での涙はとても美しく、今まで積み重ねた日々の想いが浄化されていく様でした。  現在、世の中では離職者の増加により、人手不足が問題になっています。宝塚ホテルも他人事ではなく、毎日の業務に必要な従業員の確保に四苦八苦しています。短い時間でも共に働いた人との別れは寂しいものです。  私が、ホテルにきて、驚いた事の一つに「退職」がありました。まだ1年目のある日、宴会セ

          鐘が鳴る…「退団」というセレモニーの始まり

          語らいのアンサンブル!~贅沢ビュッフェで「夢のつづきを」~

            4月1日、宝塚ホテルのレストラン「アンサンブル」がビュッフェ営業を開始することになりました。テーマは「フルコースを仕立てるような贅沢ビュッフェ」前菜からメイン、そしてデザートに至るまで、お好みのお料理を選んでご自身のオリジナルフルコースを味わい尽くせます。 この話が持ち上がったのが、半年前。そこから会議、会議、会議。各部署への報告とテーマの企画検討。他ホテルのリサーチを重ねて、宝塚ホテルならではのビュッフェをお届けするには?と、レストラン企画から、調理まで打ち合わせの毎日

          語らいのアンサンブル!~贅沢ビュッフェで「夢のつづきを」~

          祝*卒業 青天に響く応援歌「いま君は美しい」

           2023年3月22日。無事に大阪芸術大学を卒業致しました。晴れ渡る青空の下、何度も訪れた校門の前をくぐり抜けました。学生たちがちらちらと携帯を見ているのは、卒業式の最中に遠いアメリカの地で、WBCの決勝戦が繰り広げられていたからです。  思えば2019年4月に同じ場所で写真を撮りましました。インスタに投稿すると沢山のいいねをくださった皆様、本当に有り難うございました。入学説明会で言われた、「卒業するのは3割」という言葉を胸に刻んで、論文やレポートの書き方を教わる事から始ま

          祝*卒業 青天に響く応援歌「いま君は美しい」

          第3回「Suu’sRoom」開催告知

           あっと言う間に「春」…コートをいつの間にか脱ぎ捨ててたら、宙組公演が始まってた。早い。  本日は、第3回「Suu's Room」のお知らせでございます。もう3回目である。皆さんついてきてますかーー?!先生の写真だけ間に合っていません( 出来ました!!)忙しい忙しすぎる先生。どうなる事やら…しかし、やります。ゲストは「太田健」先生。でも出て下さいます。公演は「1789」中ですよ。新しい公演チラシに胸躍っています。あれは何年前なのか?突然やってきた最新ミュージカルで、何だか音楽

          第3回「Suu’sRoom」開催告知

          去りゆく時代に別れの歌を~光月るうサロンコンサートより~

           あまり、自分の時代を鼓舞するような事をしたくはなくて自分が宝塚を去りゆく時にも過去の歌を歌ったり、昔話を下級生に聞かせる様な事はしないでいました。どうしても過去を振り返っている様な、今の自分が前に進んで行っていない様な気がしたからです。今日はその事を少し後悔しました。  宝塚ホテルにて光月るうサロンコンサートが行われました。登場から初舞台の「ラッキースター」から始まり、そこから21年間の思い出深い舞台の歌や台詞の数々を聞かせて下さいました。同じ時代に生き共に悩み、笑い、泣

          去りゆく時代に別れの歌を~光月るうサロンコンサートより~

          第2回「Suu’sRoom」開催~演出家稲葉太地先生~

           春の足音がコツコツと聞こえて来る。「声」がしてきました。皆様如何お過ごしでしょうか?2023年2月23日宝塚ホテルにて第2回「Suu’sRoom」が開催されました。  ゲストに演出家の稲葉太地先生を迎え、ショーが生まれるまでの過程や公演中の月組公演「Deep Sea」のこぼれ話の数々、私が独断で選んだ名場面集から、これからの宝塚歌劇に至るまでの1時間があっという間に終わりました。開催直後から、Twitterに先生がトレンド入りし、「稲葉茶」と題されたイベントのレポが詳細に出

          第2回「Suu’sRoom」開催~演出家稲葉太地先生~

          楽屋にこだまする組長さんの「皆、聞いて~!」

           2022年年末から、立て続けに月組組長また宙組組長の退団が発表されました。組長の退団する時期というのは、一つの時代の変わり目。または新しい時代の安定期。どのタイミングにするのかは違っても、個人の想いと組全体の様子を意識するのは歴代同じであると思う。一人の女性が70名以上の未婚の女性を纏め、一つの舞台を創るリーダーになるというのは世界でも稀有な立場であると思う。 組長の仕事と言うと、 ・初日・千秋楽・貸切公演その他、音楽学校入学式・緞帳贈呈式等、様々な式典での代表挨拶 ・組

          楽屋にこだまする組長さんの「皆、聞いて~!」

          支配人としての2022年

           いよいよ、2022年が終わりを迎えます。皆様にとってどんな年であったろうか。それぞれに起こった出来事は違うと思います。胸のざわつく様な出来事や、嬉しくて飛び上がりたい事があった。なんて、人それぞれに違っています。  私にとっては少し変化した年でした。自分で企画したイベントやSNSでの執筆、また自身の講和なんかもさせて頂きそれに伴って受ける取材内容も変わっていきました。「歌劇とホテルの架け橋になりたい」と言ったものの、何が何やら分からなかった状態からのホテル生活が始まり、周り

          支配人としての2022年

          青春の快声〜「ディミトリ」新人公演より~

           昨日、無事に星組公演が千秋楽を迎えました。  先日退団して5年目を迎え、久しぶりに新人公演を観劇。私の在団中に入団していなかった方々が活躍をし始めて、段々と下級生の顔と名前が一致しなくなってきました。  月組でなくて何故か星組(笑)。良く声が出ていて、どう演じたいのか伝わり、それぞれがしっかりと役を創ろうとしていました。場面の山の前に感情が爆発して、いざという所でボロボロになっていたりするのが新人公演の素晴らしさで、小器用に無難におわるのが1番の間違い。泣き過ぎて何言って

          青春の快声〜「ディミトリ」新人公演より~