見出し画像

アルセウスジュラルドンデッキを使ってみた。

はじめに

環境デッキを使ってみよう第2弾です。
今回は、アルセウスジュラルドンを使ってみましたので
その感想を残しておこうと思います。

アルセウスジュラルドンを使ってみようと思った理由は下記になります。

・ミュウ相手に5分5分の戦いができること
・特殊なギミックが組み込まれていること
・デッキパーツがある程度揃っていたこと

個人的に使ってみたいと思った一番のポイントは
特殊なギミックがあることです。

スターバース+マスタードいちげきのかたのコンボで
デッキから突然ジュラルドンVMAXが出てくるのが
ロマンがあってとても魅力的でした。

ということで、今回もTier4チャンネルさんのデッキレシピを参考に
デッキを組みました。

・Tier4チャンネルさん(チャンネルリンク
【ポケカ/対戦】ミュウVMAXを完封!立ちはだかるジュラルドンVMAXとアルセウスVSTARのTier1タッグ!【ポケモンカード/Tier4チャンネル】

デッキレシピ

アルセウスジュラルドン_K888Yx-FFxg5b-8x8KcY

今回は上記動画のデッキレシピをそのまま使用しました。
(スタートデッキのジュラルドンが高かった…)

デッキによってはマスタードが2枚入っていますが
今回は1枚のままで組んでみました。

目指す動きは、
・2ターン目にスターバース+マスタードでベンチに
 ジュラルドンVMAXを出す
・ベンチに出したジュラルドンVMAXにトリニティノヴァで
 エネルギーを加速する

これに尽きます。

立ち回りとしてはベンチはできるだけジュラルドンVMAXのみにし
相手に高耐久のポケモンを押し付けられると強そうでした。
さらに結晶の洞窟とすごいきずぐすりで回復し耐久するので
動画を見た限りではなかなか倒せそうになかったです。

ということで、使ってみた感想です。

使ってみた感想

・強いと思った点

①特性「まてんろう」が意外と刺さる
②HP330と回復の相性がよい
③スターバース+マスタードのコンボの再現性が高い

まず、①についてですが、汎用性の高い「キャプチャーエネルギー」、
ミュウデッキに入っている「フュージョンエネルギー」、
悪デッキに採用されることのある「ハイド悪エネルギー」など
環境のデッキには意外と特殊エネルギーが入っていて、
特性「まてんろう」のおかげで相手の動きを縛れることが多かったです。

②については、ジュラルドンVMAXがHP330という高耐久のおかげで
ほとんどのワザを耐えてくれることと、
結晶の洞窟とすごいきずぐすりで合計150もHPを回復できるので、
相手の攻撃を約3回耐えることができました。
その結果、相手がもたついている間にベンチのポケモン呼び出して倒したり
対面の殴り合いを有利に進めサイドレースの主導権を取れました。

また、ダブルターボエネルギーとすごいきずぐすりの相性が抜群で
回復したいときにダブルターボエネルギー+すごいきずぐすりで
回復したターンでもそのままワザを使えるのでかなり動きやすかったです。

最後に③ですが、このデッキのロマンである2ターン目マスタードを
かなり高い確率で決めることができました。
スターバースでマスタードを使うために必要なパーツを持ってこれることが
安定する要因であるのは言うまでもありません。

・難しいと思った点

・・・特になし!!

個人的にという話にはなりますが、使ってて難しいとは感じませんでした。

やることがシンプルなので、基本的な動き方だけ頭に入っていれば
ほとんど動きに迷うことはありません。

また、ベンチのジュラルドンVMAXにエネルギーが張れて
準備が整っていれば、もうほとんどすることがないので、
ボスでベンチのポケモンを倒すか、回復を駆使して正面のポケモンとの
殴り合いに集中するかの2択になってくるので
初心者にも扱いやすいのかなと思いました。

今回のデッキを使ったことで、マスタードいちげきのかたの
面白いコンボを知ることができたので、構築のいい勉強になりました。

動画ではいろいろ環境デッキの対戦動画を見ていますが
見るのとやるのとではやはり得られるものが違いますね。

今後もいろんなデッキに触れてみたいと思います。

それでは今回はここまで。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?