『第五人格』よくある質問と答え

『第五人格(IdentityV)』でよく聞かれる質問について、備忘録も兼ねてまとめる。なお、説明の省略や例外の無視、将来の更新において変更されるおそれのある記述を含むため、最新の情報についてはゲーム内やアップデート告知、攻略wikiなどを参照。



Q.シーズン終了いつですか。
A.凝縮した真髄の残り日数でわかる。他には、真髄の期限で何月までかはわかる。ただし、過去にシーズンの終了日が変更されたこともあるので注意。シーズンの長さはだいたい10週間。特に旧正月の関係でずれることがある。

Q.○○のC徽章ボーダーって認知いくつぐらいですか。
A.100位の認知から1500を引いた数字がだいたいの目安らしい。使用率が高いと当然層も厚いのでもっと高い。根拠は無いが、Bボーダーは100位とCボーダーの中間ぐらいで考えておくといい。

Q.欠片ってどれぐらいの日数で貯まりますか。
A.あなたが欠片のために何をできるかによる。SSRアンロックカードを分解すると1000欠片手に入る。
(別解).人によって欠片の貯まる速さは違う。ランク秘宝コツコツ回そう、余ったSR3日券分解しようぐらいにしか言えない。

Q.今から推理の径のSSR衣装に間に合いますか。
A.あなたが衣装のために(略)。シーズンの期限も参照。
(別解).真面目な話するとデイリーログインと勝利込みで週上限ダイス59.5個、10個振りで平均30出るとして178.5マス。シーズン終了直前はラストスパートでもっと貯まる(木曜日がシーズン終了として、シーズンラストスパートを含む週の月曜~シーズン終了までの1.5週間で435.3マス)。ダイス持ち越し無し、シーズン通して無課金でも行けることは行けるけど、毎週上限まで稼ぐつもりで。協会に入っておけば協会ボーナスで推理点数が稼ぎやすいので、入会審査が無くてゆるい協会に所属しておくと楽。

Q.○○って何円ですか。
A.エコーの買い方による。2022年10月の更新時点では高いパックほど効率が良い。15,800円パックが最安だけど、4,800円でもほぼ変わらない。(公式チャージセンターに手数料かかるかどうかで一番安い買い方が変わるので割愛。金額÷エコー数で比較して。)
累計エコーにオマケ分(8,688+438エコーのうち、438エコー分)は含まれないから「成金イライいくら課金ですか」みたいな質問には注意。欠片で交換できる物は欠片を毎日(毎週末)買って交換した方が安いから、時間かかってもいいならそっちで。

Q.UR天井いくらですか。
A.約4万円。無料分もあるから、もうちょっと安い。初めての課金で天井を狙う場合、累計エコー報酬で霊感が貰えるから、さらにもう少し安くなる。ダイス愛好者&20面ダイスに課金して、推理の径で真髄と霊感を拾うのも有効。記憶秘宝250連は122,000手掛かり。

Q.荘園の片隅ってどこですか。
A.「その衣装(携帯品)は、普通の手段では入手できません」っていう意味。

Q.シーズン終わったらランク秘宝ガチャはどうなりますか。
A.どうもならない。回すまでは消えないが、次シーズンに変換されることもない。なお、ランク秘宝天井はランクやシーズンを問わず共有しているので、今シーズンの天井が間に合わなければ一旦秘宝を持ち越して、翌シーズンの秘宝を天井手前まで回してから今シーズンの秘宝で天井取ることもできる。それと、昔はメールからランク秘宝を受け取る時にシーズンをまたいでいると「開封したシーズンの秘宝」が貰えたらしいけど、今は「メールを受け取ったシーズンおよびランクの秘宝」なので、いつ開封しても同じ。日付(ゲーム内時間)が変わってから新シーズンのメンテナンス完了までログインせずにおくと、ログイン時には段位リセット前の旧シーズンの段位・新シーズンの真髄のメールを受け取れるので、ちょっとお得。

Q.2段から1段に降格できますか。
A.できない。降格する試合でポイントが減っても「段位ガードが発動」という項目で補填される。放置ペナルティの「ボット使用行為あり」も多分無効。

Q.携帯品のエフェクトが出ない。
Q.コラボイベントの画面切り替わり(パリーン)がコラボ仕様にならない。
A.どちらも画質設定を上げる必要がある。

Q.プレゼントが贈れない。
A.閲歴レベルが5以上でないと贈れなくなった。他にも条件があるらしい。

Q.風船救助で救助したサバイバーが動ける場合と動けない場合の違い。
A.ハンターがスタンする前に、サバイバーを降ろしたかどうか。

Q.エモートの「沈黙」「前進」の入手方法。
A.「沈黙」は事前登録報酬。「前進」はS1・真髄1で、シーズン別の記憶秘宝に入っていた時期もある(途中で消えたと思うけど、よくわからない)⇒2021年11月11日のアップデートで「前進」が記憶秘宝に追加。

Q.ハンター(サバイバー)のスキルで~
A.攻略wiki読んで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?