見出し画像

雪下りて麦のびる

まだ8日(顔合わせ食事会)の
余韻が続くトップ絵
・・なんて書いてますが
描くネタが思いつかないから
続いていると言った方が的確です w

祝い鯛が出てきたら
「雪下出麦」
と書いたカード(札?)が添えられていました

これを読んだらなんとなく意味分かりましたが
博学ではなくて薄学で( ;  ; )w
これをスマホで検索しながら
お店の人にも聞きました すると・・
だいたい同じような意味を言われまして
めでたい意味があると・・簡潔に
しかし私が今この絵を描いて
再びこのリンクを読んだら
踏まれても踏まれても(麦踏み)
出てくる麦のように 強く・・
生きていくようにという
意味も込められているのではないかと思います

七十二候(72の季節)の中の
1/1〜1/5が「雪下出麦」
現在はすでに1/11〜1/15の
水泉動(しみずあたたかをふくむ)

祝い鯛 添えられし札 眺むれば
踏まれても出る 麦の強さよ

祝い膳 描きつ眺めて 愛でる鯛
まだ見ぬ孫の 顔を想いて

(気ままに短歌(川柳歌))

週刊お絵描きが今だけ日刊お絵描き
左下はパレットのつもりが・・
デカすぎですねw
いつもこの辺に色のためしうちするので
周りを囲ってパレットにw
左上は明日の予告がちらりw

11日の空

5:37東
5:38西
最後のひと葉がなくなったかと思いました
二、三葉のうちの2枚なくなったのかも
月はどんどん高く南に寄っていってます
5:38
この中に落ちた葉があるのかな
5:39
神社祠の上
高く南にいってます
6:37東
6:38東
7:04東
7:04東 北
7:05西
電線と重なり月が
7:31東
7:31東
7:31西

最後の落ち葉

ついに銀杏桜とも0枚でした
枝分岐部に桜1枚いまだに確認できた

梅夢ゆめ

今朝の蕾

今日のJUGEM寿限無記事

(Facebook)


長編記事を最後までお付き合いくださり
感謝いたします。

コメントへ↓🧡

もしも気が向かれましたら
何か書いていだければ幸いです🎵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?