見出し画像

【バトロワ】相手を"知る"ということ(中~上級者向け)

記事を手にして頂きありがとうございます。
さて、皆様如何お過ごしでしょうか?
月の中旬~下旬ということもあり、深淵のアビスの攻略も落ち着き始め、起源の攻略も段々下火となってきました。
巷では虚無期間だの引退祭りだのと言った言葉を目にすることも珍しくありません。

…が、それはPvEのお話であり、PvPコンテンツは本日も平常運転しております。良くも悪くも変わらないPvPコンテンツ、これを機に如何でしょうか?

はじめに

今回は中~上級者向けに相手を"知る"というテーマを取り扱います。
とある事情(後述)の為、中~上級者向けとありますが初級者にも通ずるものがあるのでブロンズ帯やシルバー帯の方でも参考になる箇所があるかと思います。

今回も個人名は隠していますが記事の特性上、個人の特定が簡単なのでもしご本人様で不快に思われる方が居ましたらご一報ください。
記事自体はゲーム内から読み取ることができる情報を取り扱っており、
個人を揶揄するような目的ではないことをご理解頂きたく存じます。

2023.04.03追記
アップデートにより、相手の名前が倒す(倒される)まで匿名になりました。
現在は転送前・接敵前に相手を判断することができなくなったので「昔はこうだったんだなぁ」程度に見て頂ければと思います。

自分の実力を把握する

敵を知り己を知れば百戦危うからず という言葉もあるように
彼我の実力を正しく把握できれば、それに見合う立ち回りも自然と決まり、
苦手なプレイヤー相手でも勝つことが可能となるでしょう。

その為にまずは自分の実力がどの程度通用するのかを知る必要があります。
その助けとなるのが、こちらの情報タブになります。

取得日時が異なる為、後で載せる表とは一致しません

自分の情報タブでは下記の情報が記載されています。
・総プレイ回数
・勝利数(1位になった数)
・トップ3(1マッチ内で3位以内に入った数)
・平均ダメージ
・平均生存時間
・有効武器(よく使う武器)
・上記等をグラフ化したもの
・今までの簡易戦績

ここで自分の勝率やトップ3進出率などを確認しておきましょう。
この実力をベースとして相手との差からどう立ち回るかを決定します。

相手の実力を把握する

ソロ・マルチ問わずランカー(ポイント上位100名)はランキングタブの虫眼鏡ボタンを押すことにより、簡易戦績以外の情報を確認することができます。

ただし確認できるのはランカーのみの為、ランカーとマッチしない初級者の方はまずランカーとマッチできるようにポイントを稼ぎましょう。
こちらの記事で紹介している立ち回りや強い行動を覚えればランカー達と戦える日も遠くはありません。

ランカーなら誰でも見れるぞ!

勝利数や平均ダメージを見る方が多いと思いますが、その他の情報もその人の立ち回りを把握するのにとても役立ちます。

右上にチャットや人マークが出ていれば同じサーバです

ここで読み取った情報と転送前の名前確認があれば、戦ったことが無い相手でも接敵前に適切な対応を決めることが可能になります。
・好戦的であれば漁夫を狙う、或いはハイド中心で上位の順位を狙う
・非好戦的であれば強気に立ち回る
・1vs1猛者であればそもそも接敵しないようにする
等々。

実際に分析・推測してみる

データの見方は分かったけどこの数字から何が分かるのか?
実例を挙げながら分析していきましょう。
あくまで数字上から"推測"できることを記載しているので実際の立ち回りと一致しないこともあります。

ちなみに私はGです

上記の表は 2023.03.23AM時点 のソロ上位10人の情報タブをまとめたもの とその平均値・中央値になります。
また、その列内の最高値を赤背景、最低値を青背景で着色しています。
過去3回率(TOP3率)と勝率は直接見れませんが、合計回数から計算して算出しています。

パッと見るだけでも興味深い分布となっていることが分かるかと思います。
全員を解説すると長くなるので、特徴的な方と私の部分を解説します。

Aさんの場合

表を見ると特徴的な数値として、下記2点が読み取れます。
・全体平均以上の高い勝率、TOP3率
・全体平均を下回る平均ダメージ

このことから
「高い勝率から1vs1猛者なのは間違いなく、低い平均ダメージから少ない交戦回数で効率よく敵を倒し勝利を収めている」

「効率よく敵を倒す = 漁夫を中心とした立ち回りを意識しており、そこで仕留めきれる腕を持っている」

「自分が1vs1を始める場合は周囲に気を配らないと漁夫られる可能性が高くなる」
といった推測を立て、対策を考えることが可能になります。

バトロワで勝つなら漁夫は必須テクニック

Cさんの場合

Aさんとは対照的に以下が読み取れます。
・全体2番目のTOP3率、全体10番目の勝率、平均ダメージ
・全体1番目の平均生存時間

このことから
「平均ダメージが低いことから必要ない交戦を避ける傾向にある
また、長い平均生存時間と高いTOP3率から相手を上手く躱し順位ポイントを効率よく稼いでいる」

「中盤~終盤でも普通に探すだけではまず見つからず、最終盤でようやく見つかるかもしれない」

「好戦的では無さそうなのでこちらから仕掛けない限り戦闘は発生しそうにないが、順位を狙う立ち回りを行う場合において強敵となり得る」
といった推測・警戒ができます。

隠れることも時には必要

Gさん(私)の場合

客観的に私の数字を見ると以下が読みれそうです。
・平均以上勝率、4番目のTOP3率
・長い平均生存時間、平均ダメージ

このことから
「高い勝率と平均ダメージから1vs1は強め、
勝率の割にはTOP3率が低く途中脱落が多い、
長い平均生存時間から見敵必殺ではなくじっくり立ち回っている」

「最終盤では待ちの戦術で勝利を取っている、中盤~終盤で倒されることが多い 或いは 序盤で倒されてからの立て直しが上手くない」

「中盤の漁夫で仕留めるのが良策、最終盤にもつれ込んだ時は我慢勝負」
…自分のことなので客観視が難しいですが、このような推測・警戒ができるのではないでしょうか。
(実際、残り1桁人数程度の場合は"待ち"の選択を取りますし、最終盤で安置円が閉まり切る試合も珍しくないです)

終盤はゆっくりとした試合をよく展開します

Jさんの場合

一番解説し甲斐のあるデータですね。
・全体1番目の平均ダメージ、勝率、過去3回率
・全体平均以下の平均生存時間

このことから
「非常に好戦的 かつ 1vs1猛者、平均生存時間が短いことから自ら敵を探し倒して回っている」

「敵を探すために動き回っているので補足は簡単、戦闘回数も多いので漁夫として介入できる機会も多い、但しそれを返してくる実力がありそう」

「純粋な1vs1戦闘では負ける可能性が高い為、漁夫を狙う・中盤の物資差で押し切る・地雷原に引き込む等、一工夫入れる必要がある」
といった推測・警戒ができます。
10人の中ではデータが一番少ないので読み違いがあるかもしれません。

避けられない戦いもある

まとめ

私が考える各要素の基準は下記の通りです。
推測を立てる場合は一要素で捉えず複数の要素を絡めて考えてみましょう。
(例:平均生存時間が短いだけでは脱落が速いだけかもしれないので平均ダメージも見てみる等)

・総プレイ回数
 多い :マッチングしやすい
 少ない:マッチングし辛い
・勝利数(勝率)
 
高い:1位になる立ち回りが上手い(≠1vs1が強い)
 低い:トップ3率と比べて偏っている場合は特殊な立ち回りをしている
・トップ3(トップ3率)
 
高い:バトロワの立ち回りが上手い
 低い:勝率と比べて偏っている場合は特殊な立ち回りをしている
・平均ダメージ
 
高い:好戦的 or 交戦後撤退が多い or プレイヤーを優先的に狙っている
 低い:非好戦的 or 漁夫が多い or Botを優先的に狙っている
・平均生存時間
 
長い:ハイド中心、"待ち"の試合展開が多い
 短い:戦闘中心 or 脱落が速い

おわりに

今回は攻略記事ではなくコラム寄りの記事でした。
今後はコラム寄りの記事が多くなると思います。

私が他のコンテンツよりバトロワの造詣が深い為、バトロワの記事ばかりですがいずれは深淵の淵やPvEにも手を出してみたいですね。

こういった統計情報から個人的な感想を述べるのが好きなので、
面白そうなデータを見つければ収集してお気持ちを述べたいと思います。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?