見出し画像

【ゲーム】おもちゃこうじょう・ぶんるいロケット・イヌとフォニックス

トド英語のミニゲームには「アルファベット」「さんすう&りか」「リスニング」「たんご」「ライティング」「スピーキング」「リーディング」の7つのカテゴリがあります。英語4技能のListening・Writing・Reading・Speakingの能力をバランスよく伸ばしていくために考えられたミニゲームを、理論を交えながらこれから数回にわたりご紹介していきます!

今回は「分ける(sorting)」に絞って、3つのゲームをご紹介します。分類は大人にとって一瞬で済む単純な作業に感じられますが、子どもにとっては対象を認識し、比較し、分けるという複雑なタスクです。そんな「分ける」ゲームが、トド英語ではどのように取り入れられているのでしょうか?😆


おもちゃこうじょう(Toy Factory)

おもちゃ工場で働くモンスターの仕分け作業を手伝ってあげることで、リスニング力を鍛えるゲームです!左から右にベルトコンベアーが流れていく前に仕分けしないといけない時間制限がありますが、スピードはゆっくりなので慌てなくても大丈夫です。もし流されてしまっても、待っていればまた同じものが流れてきます😁✨

たとえば "rabbit"と音声が流れたら、イラストのウサギを箱に入れたらOK!モンスターが増えて仕分けが増えたり、2つずつ必要になってくる時も📦ちょっとずつ難易度が上がってきたな〜と思ったら・・・

いつの間にかイラストじゃなくて英単語だけになっている・・・!それでも「絵がないとわかんないよ〜」とならず、スムーズに移行できていくのがトド英語自慢のスモールステップ作戦😁

ぶんるいロケット(Sorting Rockets)

エイリアンからお題が出されます。同じ種類の単語をロケットに積むのを手伝ってあげよう!というゲーム。

リーディングがメインで一見難しそうですが、イラストもついていますしタップすると読み上げもしてくれるのでご安心ください😄❤️単語は何となく読めるし理解していると思っていても、それが「なにか」まで分かっていなかったかもしれませんよ?👀 「tambourineってfluteと同じ楽器だったんだ〜!」とゲームを通して気づけることも!意味をしっかり理解するのに役立つゲームです。

大事なのは分けることなので、並び方や置き方は自由!子どもは自分だけの世界をすぐに構築できるので、「こっちの列に好きなものを並べて、こっちの列は嫌いなもの並べて・・・」とか自分ルールをすぐに作りがち🤣
そんな時に、置こうとしている場所に置けず、勝手に置くべき場所に移動されてしまうとプチストレスが😤でもこのゲームでは自由に並べられるので、お子さんの自己肯定感もアップし、楽しい気分のまま学習を続けることができます。

イヌとフォニックス(Dog Phonics)

このゲームは、Level Fから解放されています。それぞれのイヌがフォニックスを囁くので、適した単語をシュッと投げると食べてくれます。注意して聞かないと聞き逃してしまう音量なので、リスニングに集中するため、ここではBGMなし!静かな雰囲気だから、夜の設定なのかな?🤔2匹で夜食を食べてるのかな〜なんて想像するとシュールですね😁
最初はこんな感じで、違いがわかりやすいんです。でも、少しレベルが上がると・・・

「え?どっち?👀💦」とおうちの人でも考えちゃう難易度に。しかもそれを、お子さんは難なく正解しちゃうわけですから二度びっくり😳

先ほどリスニングのゲームだと述べましたが、実はフォニックスの発音を練習するのに最適なゲームだと言えます。日本語は声を出せば口先だけで話せますが、英語は息だけの発音(無声音)もあるくらい、息遣いが重要になる言語です。ある程度成長した後で英語を学び始める場合、ネイティブスピーカーの口元を見て「下唇を少し噛むように発音して・・・」と説明されて理解しますが、幼児期のお子さんは聴いた音をそのまま発音できます。だから、耳から良質な音を聴かせてあげるだけでOKです!



お子さんのお気に入りのゲームは上記で紹介されていましたか?😆ステップが上がっていくとどんどん別のゲームみたいになっていくのがトド英語のミニゲームの面白いところだなと思います。
保護者が常に見守らなくてもお子さん1人で進められるアプリなので、「こんなゲームがあったんだ!知らなかった💦こんな狙いがあったんだ!」というお母さん方も多いかもしれませんね。紹介しきれていないゲームはまだまだたくさんあるので、また後日ご紹介していきます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?