よくある質問集(過去問概論ー共通テスト・東大二次)

センター→共通テストに変えられるものは表記を変更しています。

Q1、共通テスト過去問はいつからやるべきですか。

A1、12 月から集中的にやれば良いです。マーク式問題は集中的な演習で一気に伸びる一方で ある段階で点数が頭打ちを迎えるという特徴があるので。

Q2、センターの過去問どの科目をどのくらいやったか。そしてなぜその年数やったか。 

A2、
倫政ー本試 8 年分+追試 8 年分
倫理ー倫政の補強に数年分
政経ー倫政の補強に数年分 ・自分は参考書をやるのはもちろんのこと、問題を解きながら実際の出題傾向などを把握しつつ知識を身に付けていきたかったのでとにかく数をこなしました。そのため本試も追試もあるものは全部終わらせ、補強に政経と倫理単独のもやりました。
国語ー本試 10 年分+追試 10 年分・とにかく苦手だったので徹底的にやりました。学校で本試と追試が 10 年分両方載っている教材を配られたのでそれを使っていました。
英語ー本試 5 年分+追試数年分
数学ー本試 5 年分+追試数年分 ・センター英語・数学は何も大きな問題は無かったので少し控えめにして国語や倫政に時間 を回してました。ただそれだと不安なので少しだけ追試をやって負荷の大きなトレーニン グをしておきました。
物理ー本試 10 年分 ・得意でしたし、二次試験の対策をしていれば自然と出来たのであまり時間をかけませんで したが、10 年分だけは一通りやってケアレスミスだけはしないようにトレーニングしまし た。
化学ー本試 10 年分+追試 10 年分 ・センター特有の細かい知識問題がかなり苦手だったので、ある分は本試も追試も全て やりました。

Q3、共通テスト対策って具体的に各教科何をやるのでしょうか?マーク演習とかですか? いまいち何をするのがセンター対策なのかピンときてなくて困ってます。

A3、時間計ってマーク演習→復習の繰り返しと、毎日の伸びの記録です。

Q4、共通テスト対策に完全にシフトするのを 1 月に入ってからにするのはありですか?12 月は 6-7 割程度を共通テスト対策に費やすつもりです。

A4、アリです。中の人は 1 月でも少し二次対策やってました。

Q5、共通テスト九割欲しいので、駿台の実践問題集やろうか迷ってます。各予備校の実戦問題集やセンターパックの特徴を教えてください。

A5、過去問終わりきってないならそちらを優先しましょう。質で過去問にまさるものはないです。 実戦問題集はセンター模試の過去問です。難易度は、駿台は難しいめ、河合塾はセンターと近め、東進は数学がおかしいですね。現代文は全体的によくはないです。 センターパックは全然買ってないので駿台のパック V しかわかりませんが、特徴として科目のまとめがついてきました。

Q6、過去問の復習は、1 回目は終わり次第やりますが、2 回目は一週間後くらいがベストですか?どのみち答えに至る途中経過は、覚えてしまうくらい振り返ると思うのですが。

A6、エビングハウスの忘却曲線にのっとるなら 2 回目は 3 日後くらいが良いと思います。

Q7、過去問研究って具体的に何やるんですか?

A7、解いて解説みて、自分のできなかった箇所の確認、ほかの問題にも活かせるような点の確認、考え方の把握でしょうか。 ひとまず、できなかった所を復習して解説からあらたになにかを習得すると考えればよいと思います。

Q8、共通テスト模試の成績が悪かったです。今から共通テスト対策をするべきですか?

A8、二次の勉強をしてください。共通テストは慣れが必要なものです。いくら運動神経がよくても、新しく始めたスポーツがすぐ戦えるレベルにならないのと同じです。また、今やったところでその慣れは直前期にリセットされます。

宣伝

現在、入試研究会では、会員の経験を元にしたコラム集や、勉強法をまとめた冊子、そして東大入試の予想問題を販売しています。以下のリンクで販売しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?