マガジンのカバー画像

全国の灯台巡礼レポ

82
年々その数を減らしている灯台を訪れて魅力をお伝えしています。灯台好きの方や地域の魅力を再発掘したり地元の灯台に寄り添いたい方に有用な情報をお届けします。
運営しているクリエイター

#山口県の灯台

レポ66:王子鼻灯台(2020/9/30)

山口県長門(ながと)市。北部の青梅(おおみ)島へと続く橋のたもとにひっそりと佇む灯台を訪…

レポ63:通港北沖防波堤灯台(2020/9/30)

山口県北部の長門(ながと)周辺では、かつて冬場に捕鯨をしていました。今回は港の灯台を訪れ…

レポ62:潮場ノ鼻灯台(2020/9/30)

山口県長門(ながと)市の北に浮かぶ青海(おおみ)島。島の日本海側は荒波に侵食され「海上ア…

レポ46:長門川尻岬灯台(2019/12/31)

本州最西北端であり響灘(ひびきなだ)の東の境域。灯台が見る先は日本海の荒波。山口県長門(…

レポ44:特牛灯台(2019/11/7)

小さな身なりから放たれる強力なレーザービーム。そのギャップで灯台ファンの支持を集める山口…

レポ43:蓋井島灯台(2019/11/7)後編

蓋井島(ふたおいじま)は古来より「神の島」と呼ばれるが、今回は自然豊かな山々の自然を散策…

レポ43:蓋井島灯台(2019/11/7)前編

本州最西端の島、蓋井島(ふたおいじま)。響灘(ひびきなだ)に浮かぶ、自然に囲まれた小さな島の断崖に立つ守り神の灯台を訪れました。 ================================= 年々その数を減らしている灯台を護るため、灯台病の記者が灯台訪問の魅力などをお伝えする『全国の灯台巡礼レポ』。灯台マニアの方のみならず、灯台のある風景を通じて地域の魅力を再発掘したり、地元の原風景を護りたいと願う地元の方々にも参考にして頂ければ幸いです。 ※今後も不定期で灯台情

レポ11:六連島灯台(2019/4/4)

古来より海上交通の要衝であった関門地域。その由来である下関・門司両港には「明治」の頃より…

レポ9:特牛灯台(2018/8/4)

おそらく多くの人が読めない難読地名であろう特牛(こっとい)。明治最後の年に山口県下関市で…