ギャグマンガとユーモアマンガについて

昨日、コルクラボマンガ専科の最終講義でした。
その中で、佐渡島さんがギャグマンガとユーモアマンガについて話していて、その後の懇親会で、一体ギャグマンガとユーモアマンガ違いとは何だろう、という話になりました。

実は、私は大学時代に、独学ですがマンガ学の研究をしており、卒論ではギャグマンガとユーモアマンガの違いについても、簡単に言及していました。
このまとめが少しでも役立てればと思い、以下で引用します(データがすぐ出てこなかったので紙見ながら手で入力して大変だった)。
その後、簡単に、自分の考えをまとめます。

※卒業論文は「『ドラえもん』作品研究 ー1974年の最終回を中心にー」というタイトルでした。なお、藤本氏とは藤子・F・不二雄先生のことです。

 1970年前後は、マンガ界における大きな変革の時代であった。少年マンガの消費層であった団塊の世代が青年期を迎え、月刊の少年誌は次々と休刊し始めていた。『ビッグコミック』などの青年向けのマンガ誌が創刊され始め、少年週刊誌はより高学年を対象とするようになる。(中略)写実的な絵が誌面を覆い、記号としての簡単な絵はギャグマンガのみに許されるようになっていた。

 こうして描き込みの多い写実的な絵のストーリーマンガと、デフォルメされた絵のギャグマンガという二極化が進んだ。そして、赤塚不二夫氏がギャグマンガ界を席巻していた。赤塚氏のギャグマンガは、従来の月刊誌で描かれていた生活ユーモアマンガ※1とは大きく異なっていた。

 従来のマンガはもともと「笑い」を含むことが当然とされていたが、「笑い」を意識的に消し去る劇画が台頭し始めた頃より、意識的に「ギャグ」を優先させるギャグマンガが登場した。赤塚氏は、意識的に「月刊誌でやってきた、お正月にはタコあげにモチつきのテーマ、八月号は海水浴かキャンプのテーマといった、季節的、家庭的テーマ」を排除※2し、様々なタブー※3を犯した実験的な作品を多く描いた。

 (中略)

 作品に論理を必要としない、むしろ論理を壊そうと試みる赤塚氏のナンセンスギャグに対して、藤本氏のギャグは少なくとも読者を納得させることのできる程度の論理のうえに成り立っていたのである。(中略)米沢氏が『戦後ギャグマンガ史』で「児童文学辞典」(東京出版社)から引用した中に、「ユーモアには、対象の弱点や矛盾から生じるおかしさを許容し、共感をもってそれをながめるあたたかさがある※4」という記述がある。Q太郎の、オバケなのに足があって歩いて、食いしん坊で太っているという矛盾や、犬を怖がったり、化け方が分からなかったりという弱点は、作品にユーモアをもたらすのである。

※1 『サザエさん』等の四コママンガの進化した形として捉えられる、少年達の日常を描こうとするマンガ。基本的に連綿と同じ時間が繰り返され、長期連載となることでキャラクターと読者の距離を近くしていた。(参考 米沢嘉博『戦後ギャグマンガ史』、筑摩書房、2009)
※2 同上、148頁、米沢氏が『笑わずに生きるなんて』(海竜社)より赤塚氏の記述を引用
※3 「担当編集に絵を描かせてみたり、左手で描いたり、劇画の絵を入れてみたり、見開き画面だけで続けてみたりと、様々な驚きを提供していく。」(同上、203頁)
※4 同上、39頁
呉 智英、『現代マンガの全体像』、双葉社、1990、137ー138頁より引用

「ユーモアマンガとは、簡単に言えば、何ページもの長さを持つ全体が一つの笑い話でできている古典的な落語や民話の滑稽譚のようなものである。様式性があり、笑いの質もゆったりとした穏やかなものとなっている。(中略)これに対して、ギャグマンガとは、部分部分に着目した笑いであり、様式性に欠ける。笑いの質は激しく、爆発的にさえなることがある。」


 半世紀前、激しいギャグマンガや、よりリアルな劇画調のストーリーマンガが主流となり、かつての、型にはまったユーモアマンガは時代遅れとなっていました。

 しかし、SNSマンガが台頭している今、かつてのユーモアマンガのような作品の需要が増しているように感じます。
 それは、少ないページ数で、単純でも分かりやすい万人受けする絵で、素早く読めて、先もある程度読める安心できるような作品です。
 なぜなら、SNSでマンガを読む多くの人は、忙しくて、一方で娯楽に困っていないからです。短い時間で読めて、必ずある程度の満足感を得られるものを求めているのだと考えます。
 そして、そのような作品はストーリーの型にはめてしまえば作りやすく、マンガ家としては、ハマれば安定した収入を得やすいのだと思います。

 その一方で、ギャグマンガは、型をいかに破るかが大事なので、安定して支持を得ることが難しいです。
 また、一度受けとたしても、それが型となると、すぐに時代遅れとなります。次の世代にも愛される作品を作るのはとても大変だと思います。 
 しかしながら、ヒットした作品は、鮮烈にその世代の記憶に残ります。その時代を象徴し、その作品は、同時代を生きた者の合言葉のようになっていると思います。

 佐渡島さんが昨日言っていたことは、ギャグマンガで生きていくのはただでさえ不安定な要素が多いから、絵柄など、幅広い層から受ける要素を作った方がいいのではないか、ということだったのでは、と思います。

 私は、その方の作品は今の絵柄も含めて好きだし、一方で佐渡島さんの言うことも分かるし、という感じで、自分の意見があるわけではないのですが…
 大学時代記憶が蘇ったので書いてみました。