見出し画像

船餌釣りコース、イカダコース、答志島コースの方々の準備物

みなさんこんにちは、鳥羽YEGフィッシング倶楽部部長の江﨑です。

秋の釣りシーズン到来で伊勢湾では太刀魚、青物がよく釣れています。大会当日に向けて皆さん道具の準備万端にしてご来場ください。ジギング編は前回の記事で解説が済んだのでその他コースの道具について今回解説させていただきます。


  1. 船餌釣りコース

 今回の船餌釣りコースでは船が用意した活きウタセ海老を使ったウタセ真鯛釣法をみなさんにしていただき、真鯛狙いをしていただきます。レンタルの方は竿、リール以外の物を事前に御購入いただいてご持参いただきますようお願い致します。

・竿

船餌釣り用竿

今回船長からオモリは10号~50号と指定がありました。ベイトリール(両軸リール)用の船餌釣り竿でオモリ負荷が適用範囲内であれば問題ありません。
少しぐらいオモリの適用範囲を外れても問題なく使えると思います。ジギングと違って餌を付ける仕掛けがある程度長いので、仕掛け回収や魚の取り込みを考えると竿は2.3m~3mと長い方が扱いやすいと思います。また、調子に関しては7:3程度のものが一般的ですが、6:4や8:2でも問題ありません。



・リール、道糸

道糸はPEであれば2号~3号、ナイロンであれば7号程度を目安に準備お願いします。道糸は200m巻いてあれば当日切れても困ることは無いと思います。リールはスピニングリールではなくベイトリールをご準備ください。ドラグ性能は5kg~8kg程度で十分です。電動リールをご使用の方はバッテリーをご持参いただく必要がありますので、忘れずに準備をお願い致します。

・ショックリーダー、先端金具

スナップ付きサルカンとスイベル付きスナップリング(協力型)

先端金具については道糸がナイロンの方もPEの方もスナップ付きサルカンを使ってください。仕掛け側にスナップが付いているのであればスイベルだけでも構いません。活きたエビを使うため仕掛けがよれてしまうことが多いので、先端金具にはスイベルやヨリ戻しを付けることを推奨させていただきます。

ショックリーダーに関しては道糸がナイロンラインの方は必要ありません。そのまま先端にスナップ付きサルカンを結ぶだけです。ショックリーダー有無は道糸がPEの方に限った話になりますが、仕掛け回収時に竿のガイドに結び目がかからないような長さだけリーダーを結んでおくと良いと思います。ショックリーダーはフロロカーボンの5~8号程度を目安にしてください。ウタセ真鯛釣法では仕掛けがある程度長いのでショックリーダーの役割は衝撃を逃がす役割だけでなくスナップ付きサルカンに結ぶためのラインという役割も兼ねると思います。PEラインをサルカンに直結する時はラインの性質上滑って結び目がほどけやすいのであまり推奨はしませんが、直結時は注意して結んでください。



・仕掛け

市販品のウタセ真鯛仕掛けを複数個準備してください。幹糸、枝ハリス(枝糸)ともに5号にするのが標準です。針は10~12号で3本針が標準な仕掛けです。枝ハリス1.5mが標準の長さですが、潮の流れによっては短めの1mの方が扱いやすいこともあるので、色々な長さのものを準備しておくと良いです。オモリについては10,20,30,40,50号をそれぞれご準備お願いします。潮の流れや座る位置によって船長から指定がありますので、必ずそれぞれの重さを最低1個はもってきてください。


・その他持参品

ウタセ真鯛釣りは餌をつけたら待ちの釣りになるので、マイロッドホルダーを持っている方は持参していただくと仕掛けチェンジ、餌付け、魚取り込みのときにとても楽になります。持っていない方は特にご購入頂くはないですが、持っている方は持参いただくと当日かなり役に立つと思います。



  1. イカダ釣りコース

今回のイカダ釣りコースの方にはアミエビの撒き餌で寄せたアジを狙って釣っていただきます。イカダ設置場所の水深は10m弱です。本記事作成時点での参加予定者は20名で、うち14名がレンタル竿リールでお申込みをいただいています。竿、リール持参の方向けに簡単ではございますが道具を紹介させていただきます。

・アジ用タックル

ターゲットはアジやイワシになるのでシーバスロッドでもエギングロッドでも船の餌釣り竿でも何でも良いと思います。オモリ付き餌かごをつけますが、おもり負荷で15号ぐらいの竿であれば能力としては十分です。あまりオモリ負荷が大きすぎる竿だとアタリが取りにくいので、小物用の竿にしてください。

リールはベイトでも問題ありませんが、ちょい投げもできる小型スピニングリール(#3000ぐらい)が一番適していると思います。糸はPEであれば0.6号~1号、ナイロンであれば3号程度で十分です。

先端金具はサルカンを付けていただければ、鳥羽YEG側で用意したアジサビキ仕掛けをスナップリングを開いて付けるだけです。撒き餌のアミエビはこちらで準備しますが、サビキ針なので付け餌なしで十分釣れることから、付け餌はこちらでは用意しません。どうしても付け餌(オキアミ)をしたい方はご購入ご持参ください。

※鳥羽市に入ってすぐのところに24h営業の『えさきち』という釣具店があります

 のでそこで購入可。

 ・大物狙い泳がせ釣り用タックル(持参必須)

釣れたアジやイワシをそのまま生きた状態で仕掛けにつけて泳がせ釣りをしていただくこともできます。但しこの釣り方は大物がかかることがあるので、レンタルの方は竿が折れる危険があることからすることができません。ご了承ください。竿とリールを持参した方向けになります。推奨の竿としてはショアジギング用スピニングリール竿3m程度のものに#5000程度のスピニングリールをセットしてください。竿はある程度の負荷に耐えられるものであればシーバスロッドでも構いません。道糸はPE1.5号程度が一番適していると思います。ショックリーダーは5号程度のものを道糸にFGノットで結んで先端にはサルカンか溶接リングを付けてください。当日泳がせ釣り仕掛けは複数持参しますので、アジの確保が完了して泳がせ釣りを開始する人は仕掛けを渡しますのでイカダ上の鳥羽YEGスタッフに申し出てください。竿の2本出しもスペースがあればできますのでアジを釣りながら、一方では泳がせ釣りで置き竿も可能です。

・その他持参品

救命胴衣を持っている方はご持参お願い致します。基本的には着用のして釣りをしていただく予定です。自分の釣った魚を入れる小さいクーラーボックスを必ず持ってきてください。もっていない方は海香で発泡スチロールと氷の購入も可能です。また、イカダ上での自分の飲食物もご持参ください。アジを活かしておきたい方はスカリかエアーポンプ付のバッカンをご持参ください。100均のものでも良いので小さいバケツをもってくると手洗い用やアジの一時保管用として役に立ちます。



  1. 答志島釣り体験コース

こちらのコースは完全手ぶらでも問題ありません。全て答志島で用意されている道具を使ってもらうことになります。食べられる魚が釣れた時に持って帰る用にクーラーボックスはご持参ください。救命胴衣につきましては答志島でご用意させていただきますが、自分の救命胴衣をもっているのであれば持参推奨とさせていただきます。



以上、これで全てのコースの解説について完了となりましたが、質問があれば釣り大会公式LINE上で質問を受け付けていますので、個別に御質問いただければ回答させていただきます。当日まであと10日ほど。天気が良い事を祈っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?