見出し画像

【崩壊スターレイル】階差宇宙閾値プロトコル6攻略メモ

はじめに

崩壊スターレイルはVer.2.3で階差宇宙という模擬宇宙コンテンツが実装された。

こんな記事を読んでいるような皆さんは意気揚々とテストに励んでいると思う。

そんななかで自分では間違った動きをしていないと考えていたのに、思っていたより敵が強くて倒されたことはないだろうか。

こう思われる原因は明らかだ。

着想を上げきっていないからだ
蝗害や黄金はボスマスを除いて25個のエリアに入ることが出来た。
しかし、階差宇宙はボスマスを除くと10個のエリアにしか入れない。
強化の猶予が短くなった分、1つのエリアでの強化の価値が相対的に上がったため、動きを間違えると強化が追いつかないという事態になりやすいのだ。

それに伴い、階差宇宙は蝗害や黄金よりも運の要素やキャラ性能が強く要求されるコンテンツにはなった。

とはいえ、知識もないよりはあったほうがいい。

というわけで知識を付けよう。

これはあなたが閾値プロトコル6を攻略するためのメモ的note。

このnoteは飲月で初クリアした人間の独断と偏見で書かれていることに注意してもらいたい。

ホタル編成のための攻略noteは以下。



筆者:トキ/とーとー(https://twitter.com/Tokitokinoa
ゲームをプレイしてたまに文章を吐き出すライトゲーマー。
そろそろ崩壊スターレイルオタクを名乗れるかもしれないくらいにはこのゲームのことについて日々考えている。
熱的死の固有値の削除や明澄瑠璃の身の効果変更を受けて一昼夜涙を流した。

結論

初期運命を選ばず、祝福リセットがなく、いつでも編成を変更でき、そのほかにも祝福の効果変更など様々な仕様変更があり、戸惑っている人もいるだろう。このnoteはそんな戸惑いを乗り越え、着想回路を全開放しなくても最高難易度である閾値プロトコル6のクリアを目指そうというnoteだ。

最初に結論を言ってしまうと加重奇物の「尊厳と熱意」を取ろう。もしくは「栄養過多」&祝福の「衆生に豊穣を」を取る。以上だ。

尊厳と熱意の効果
栄養過多の効果

と、このnoteの言いたいことをすべて言い終わったところで以下は階差宇宙についての知見とか、どういう考え方で動けばいいのか、また尊厳と熱意と栄養過多の詳細やらをつらづらと書いていく。興味関心があったら読んでいってもらいたい。

良いから尊厳と熱意か栄養過多を取ろう

尊厳と熱意は上記の画像にある通り、HP50%以上ある場合、バリアではなくHPを優先して消費し、失ったHPの40%をバリアに変換する加重奇物だ。

そもそも加重奇物とは、強力な奇物だと思ってもらえばいい。特定の属性や特定の運命のキャラに効果を及ぼす。

その加重奇物のなかの尊厳と熱意が特に強力だ。いくつか強みがあるため紹介する。

まず1つ目はバリアが無くなりにくくなる。
構築・確固や神性構築・不静定構造の効果が維持しやすいのだ。

2つ目はHPが減ること。
効果変更後の明澄瑠璃の身や壊滅の祝福の効果を得やすい

3つ目はテキストには書いていないが、食いしばり効果がある。
たとえば最大HPが4000のキャラクターがHP3000の際に3100ダメージを食らうと、テキスト通り尊厳と熱意の効果が発生してHPが減少する。
本来であればHPは1を下回るため戦闘不能になるはずだが、バリアがある状態でHPが1を下回るダメージを受けてもHPが1残る

私がYouTubeで情報発信をしていたら「閾値プロトコル6のクリア方法! 最強の加重奇物に隠された仕様とは!?」みたいなサムネを作っていたかもしれない。

また、栄養過多についてはホタルパなどで使いたい。「衆生に豊穣を」を使えば全体バリアになるため、強い。

これに加えて強化された対消滅回帰不等式の被ダメージカットやら臨界密度拡張群の戦意、構築・確固などを組み合わせて勝とうというのがこのnoteの趣旨なわけだ。ちなみに私の初クリアでは尊厳と熱意は取れていなかった。じゃあこのnoteは何?

閾値プロトコル6の編成

実際に戦ってみれば分かるが、閾値プロトコル6は敵が強い。

最初にも書いた通り、宇宙の蝗害や黄金と機械は道中が長かったため、敵の強さ相応の強化が出来た。
しかし、階差宇宙はエリアが13個しかなく、ボスエリアを除いて強化に使えるエリア数は10だ。
そうなるとサイコロの強化もなく生存補助1枠で敵の攻撃を受け切るのは、かなり理想的に耐久祝福が取れないと難しい。

耐久1枠なら弱点撃破などで敵が動けないようにし、耐久を確保できるホタルは相性がいい。
耐久確保に限った話ではなく、階差宇宙の実装パッチのキャラであるホタルはかなり接待を受けている。敵のラインナップとか。

逆にこれまでかなり強かった飲月はかなりメタられている。SP回復の手段が方程式だけになった(加持とキャッチ=21が削除された)し、次元界IIIのボスで虚数弱点を持つ敵が非常に少ない。

そのため、ホタルや黄泉を持っているなら飲月よりそちらを使ったほうが良い。私の初クリアは飲月だったが。だからだとしたらこのnoteは何?

閾値プロトコル6の方程式

結論から言うと、方程式は気にしすぎなくていい。
方程式を気にしすぎて不要な祝福を取りすぎると勝てない。方程式は積極的に書き換えて、必要な祝福で起動できる方程式を持っていこう。

ホタルを使ってみて思ったが、編成に合致する方程式があるなら狙ったほうがいいな、とは思った。

私が飲月を使っていた。獲得祝福を歪ませずに取れる方程式が飲月とあまり合わず、最初は方程式をあまり重視していなかったのだ。

実装週の周期演算でホタルを使うと、閾値プロトコル6も簡単にクリアできる。

周期演算で固定されているのは方程式と加重奇物、最初の獲得祝福なので、方程式がクリアに寄与する要素も大きいのではと思った次第だ。

閾値プロトコル6の歩き方

進むエリアについては奇遇>(欠片が600程度以上あれば)取引>ボーナス>富>挑戦=財産>イベント>遭遇>戦闘といった順で私は考えていた。

ただし、これについては純美のローブがあれば戦闘と遭遇を優先したほうが良いし、湮滅の芯切りがあるなら壺壊しが来ることを期待して挑戦マスを優先したほうがいい。

変更された祝福たち

階差宇宙になり、結構な数の祝福に効果変更が入った。
というか、言葉を選ばずに言えば強かった耐久系の祝福は軒並みナーフされた。おのれHoYoverse。

それでは我々が頼りにしてきた彼らがHoYoverseの手によってどのような改造手術を受けたか見ていこう。

熱的死の固有値
削除された。代わりに追加されたのが臨界密度拡張群なのだが、熱的死の固有値では攻撃を受けるたびに4層もらえていた戦意が臨界密度拡張群では2層になった。

わ、私たちの熱的死の固有値が……。こんなん泣かないほうが無理だろ。

予兆的被写界深度

予兆的被写界深度の効果

戦意が1層でもあれば15%の被ダメージカットをするようになったものの、戦意を何層溜めても被ダメージカット率は15%(強化後20%)にとどまるようになり、さらなるダメージカットはHPが50%未満でないと受けられないようになった。

被ダメージカットの合計数値自体は大きなナーフを受けたわけではないが、アベンチュリンとの相性が悪くなったとでもいうべきか。
まぁしゃーないか。アベンチュリンが強すぎた。

が、尊厳と熱意を取ればアベンチュリンを使っても最大軽減を受けやすくなる。そういった意味でも尊厳と熱意は欲しいというわけだ。

明澄瑠璃の身

明澄瑠璃の身の効果

強化せずとも効果抵抗が上がるようになったが、発動条件がアベンチュリンや符玄と相性が悪くなった。
アベンチュリンはそもそもHPが減りにくいし、符玄はHPを満タンまで戻しにくい。
個人的には一番のナーフを受けたと思ってる祝福。

これまで豊穣の祝福なのに豊穣キャラではなく、存護と相性が良かったのがそもそも間違いで、この修正によって豊穣キャラとの相性が良くなりましたと言われたら「そうですね」としか言えないのだが……うーん(卒倒)。

が、そんな問題もシールダーとヒーラーの並びで尊厳と熱意を取れば解決だ。この加重奇物どこまでもつえ~。

神性構築・マクロ偏析

神性構築・マクロ偏析の効果

ナーフというか調整が入った。得られる効果が2ターンごとであるという制限は無くなったが、開幕の1%バリアがなくなり、ターンごとにバリアが消えるようになった。
あれ、ナーフのほうが多い?

神性構築・不静定構造

神性構築・不静定構造の効果

強化前の倍率が単純にナーフされた。悲しみ。

特定の運命の祝福を持っていると倍率が強化される系の祝福
固定倍率になった。そして愉悦の素行満点についてはそもそも削除された。
ホヨは無慈悲な模擬の女王。

ただ、階差宇宙になって使いやすくなった祝福もある。そちらも見ていこう。

備蓄計量

備蓄計量の効果

強化後めっちゃ強いこいつ。

偏光受容体

偏光受容体の効果

これは強化しなくても強い。

もちろん、これらは変更された祝福のすべてではないため注意。階差宇宙で追加された祝福もいくつもある。
それを踏まえたうえで強いと思う祝福を挙げていこう。

強い祝福

神性構築・マクロ偏析
予兆的被写界深度
明澄瑠璃の身

ナーフされようがなんだろうが、結局こいつらを使うしかないんですよね。

対消滅回帰不等式(強化後)

対消滅回帰不等式の効果

ほかの祝福がナーフの嵐で荒れ果てても、変わらず輝きを放つ星のような祝福。
蝗害や黄金と比べて発動条件の緩いダメージカット祝福が減ったため、相対的に強化後の対消滅回帰不等式の価値が上がった。積極的に取っていって良い。

構築・確固

構築・確固の効果

ほかの祝福がナーフの嵐で荒れ果てても、変わらず輝きを放つ星のような祝福その2。お前だけでも助かってくれて良かった……。

節間膜

節関膜の効果

ほかの祝福がナーフの嵐で荒れ果てても、変わらず輝きを放つ星のような祝福その3。SPを使えば被ダメージカットを得られる。
蝗害の干渉レベル20noteや黄金の攻略メモには強い祝福として載せていなかったのは普通に存在を忘れていたため。でもあのnoteを書きなおすのめんどいねんな。

構築・溶着

構築・溶着の効果

尊厳と熱意があれば非常に強く使える。

妖星を討つ参連

妖星を討つ参連の効果

ここからは新顔。攻撃をするたびに被ダメージカットが入る。効果量と条件だけ見れば節関膜の上位互換のようだが、たとえば多段攻撃の場合は初段にしかダメージカットが入らない点で上位互換にはなっていない。

臨界密度拡張群

臨界密度拡張群の効果

これも新顔。ジェネリック熱的死の固有値。
価格そのままでアベンチュリンとの相性が悪くなった祝福をジェネリック熱的死の固有値と呼んでいいのかは分からない。分からないが使うしかない。

まぁその使いにくさもシールダーとヒーラーの並びで尊厳と熱意があれば解決する。

クエーサー融解定数

クエーサー融解定数の効果

新顔その3。反物質非可逆方程式よりは使いやすい。シールダーとヒーラーの並びで尊厳と熱意があれば。

ダメージアウトプットに関わる祝福についてはパーティーによって異なるため、ここでは列挙しない。
ただし着想を上げていない場合、火力がかなり足りないコンテンツであるため、最大限ダメージアウトプットを上げる祝福も取る必要がある。

変更された奇物たち

奇物の効果にもかなり変更が入った。
というのも、謁見サイコロがないためだ。
他の変更点として奇物にレアリティが設定された。

有機の心臓

有機の心臓の効果

こいつが一番ヤバい効果変更を貰っている。
以前はチートを貰えるかなり強い奇物だったが、階差宇宙では過剰転換で5000ポイントを追加で貰えるかわりに被ダメージが15%上がるヤバ奇物になった。

閾値プロトコル6で被ダメージ15%上がったら着想が上がってないと頭が吹っ飛びかねないんですよね。

既存の奇物の効果変更でデカい声が出た奇物はこれくらい。

強い奇物

星3奇物は新顔も全部強いと思っていい。
そのため、星2以下の強い奇物を挙げていく。

天才クラブの他愛もない噂話

天才クラブの他愛もない噂話の効果

結局こいつ強いです。
階差宇宙から行き先が3パターンになったため、徹底的に戦闘を避けて進むことが可能になった。
強みだけを享受できるようになったというわけだ。

方程式も祝福も書き換えが効くようになるし、虫歯や純美のローブがあったらさらに強くなる。

欠片では尊厳と熱意を買えず、強化も欠片ではできないため、階差宇宙は蝗害や黄金ほど欠片ゲーではないものの、欠片は多いに越したことはない。

ひげの爆薬

ひげの爆薬の効果

チート1回を貰える嬉しい奇物だったひげの爆薬が、加重奇物をランダムに貰える嬉しい奇物になった。これで尊厳と熱意を引ければクリアが近づく。

時空のプリズム

時空のプリズムの効果

分裂銀貨

分裂銀貨の効果

変わらず強い。

おしゃべり羊皮紙

おしゃべり羊皮紙の効果

こいつが星1奇物なの、マジで何かの間違いだと思う。そうでなければHoYoverseの慈悲。
たぶん慈悲だと思う。ごめん、HoYoverse。さっき「君は無慈悲な模擬の女王」とか言って。

ボスについて

階差宇宙には閾値プロトコル3以降になるとボスの種類が変化する。
2ボスがカフカ、スヴァローグ、豊穣の玄鹿、彦卿、死に向かうのは何物となり、3ボスはスウォーム、アルジェンティ、浮煙、サム、博戯の砂金石となる。

まず2ボスについて。
カフカは、アベンチュリンがいれば楽に倒せるだろう。
スヴァローグは雑魚の回復量を越えられるのであればあまり問題はないはずだ。雑魚の回復量を越えられるのであれば最終段階の手も問題なく倒せるだろう。
豊穣の玄鹿は飲月だとかなり強く感じたが、ホタルだとそうでもないだろう。黄泉だとどうだろう。まぁ強く感じようが弱く感じようが結局出てくる以上倒すしかないのだが。
彦卿は黄泉かホタルなら難なく倒せるだろう。飲月は一生靭性が保護された彦卿を殴り続けるはめになる。
死に向かうのは何物は飲月でも問題なく倒せる。長引くと辛いタイプの敵なので着想サーキットを解放していけば難敵というほど強くはなくなっていくはずだ。

次に3ボスについて。
スウォームは巡狩をメタっている敵であるためブートヒルなどで攻略しようとするとかなり大変かもしれないものの、飲月、黄泉、ホタルの3人なら誰を使っても強くは感じないはずだ。まぁVer.1.3のボスですからね。
アルジェンティは飲月だとまともに靭性が削れないのであまり嬉しくない敵だ。ホタルは何の問題もなく倒せる。
浮煙は特定の祝福を取ったホタルや黄泉だと倒しやすいのではないだろうか。飲月だと辛かった。
博戯の砂金石は黄泉実装パッチのボスなので黄泉だと倒しやすい。ホタルでも問題はないだろう。ただし攻撃がかなり痛いため生存補助キャラの選択には注意が必要だ。飲月? 虚数耐性持ってるからマジでダメージ通らないです。初日の飲月ではまともに倒せなかった。

つまりは初日の着想サーキットを解放しきっていない飲月でまともに倒せるのはスウォームと頑張ってアルジェンティくらいと言わざるを得なかった。飲月での攻略はあまりおすすめしません!

私のクリア回について

見る人が見ればわかるが、ただ祝福と奇物と方程式が上振れただけだ。尊厳と熱意も取れていないし、有機の心臓もあるし、ボスはアルジェンティで、使ったアタッカーは飲月だが、関係なくすべてを上から殴り倒した。

火力の肝は疫病の巣と3つの不利奇物。これで120%与ダメージが上がっている。湮滅の芯切りについては取ったのが後半であったため、ほとんど与ダメージに寄与させられなかった。

最後に

難しい模擬宇宙の基本的な考え方も下記の黄金と機械のnoteで書いたため、階差宇宙の記事はかなり短くなった。

クリアに必要なことは書けたはずだ。着想を上げてない場合は運が絡むことも書いたし。

このnote読んでもクリア出来なくて、それでもマジでクリアしたいなら私のTwitterに声かけてください。どうしたらクリアできるか一緒に考えます。

スキや拡散いただけるのは結構励みになるので面白かったらぜひ。
このnoteを読んでクリアできた! みたいなことがあったらそれも教えていただけると非常に嬉しく思います。

それではまた。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?