マガジンのカバー画像

眼からうろこが落ちる『就活論』

8
僕が考えた就活論を書いた記事をまとめています。全ての記事が1000回以上読まれており、急に就活の理解度が上がるという評価ももらっています。
運営しているクリエイター

#就活日記

恋愛から学ぶ❤️最高なファーストキャリアの選び方って?

【注意書き❤️】 このnoteは、 ろくに恋愛で成功した事もない20代前半の若僧が書いています。 未熟な点もあると思いますが、暖かく見守って下さい。。。 *** 「好きな事を仕事にしたい」 この夢のようなキャリアを実現したいと思う就活生は、多いのでは無いでしょうか? しかし、社会人の方が初就職でそんな仕事につけたという話は少ないと思います。 実際、日本の新卒入社の3年目までの離職率は30%を超えています。 この離職率の原因としては、 「就職先の仕事が自分の想像と違

今後訪れる就活の変化。これをしならければ、21卒以降の就活は成功しません。

序章 混沌の就活の始まり2大就活サイトのリクナビ・マイナビの合同説明会、就活イベントの中止 経団連や厚生労働省もイベント中止を促す もう21卒の就活が、これまでの就活形態とは異ってくる事は予想がつく。 今まで蓄積してきた就活ノウハウが役に立たなくなった。 先輩の就活体験談もあてに出来ない。 そしてTwitterには本命企業の説明会やインターンをキャンセルされ、 途方に暮れている就活生の言葉が並ぶ。 ずっと準備してきた就活生にとって、 今回の件はまるでバイオハザード

面接で自己分析まだまだ足りないと思った学生必見!内定に繋がる自己分析手順!

僕は大学3年生になった頃から就活を意識して、説明会に行ったり、ちょこちょこ面接を受けたりしていましたが、 ずーっとお祈りされていました。。。 あの頃はほんとがむしゃらに就活をしていて、いっぱい面接を受ければどこかの企業は内定をくれるだろうと思っていましたが、、、 結果、10ヶ月続けても内定は0社。 ネットや本で見た方法で就活しているのにお祈りされ続け、もう自分の存在を否定されているようで。。。 「自分は社会に出るべき人間ではないのかな...」 と落ち込んでいる時に