見出し画像

TKmon流「GasHero」キャラ作成術

画像生成AIを使った「GasHero」キャラクター作成の備忘録です


1.「GasHero」キャラクター作成とは?

2023年12月に開始が予定されているWEB3ゲーム「GasHero」のキャラクターコンペが開催されていました。(phase2  9/8〆切)
16体の様々な特徴を示されたキャラクターを作成して、コンペへ応募し、作成したキャラが採用されると売り上げの2%が継続的に入ってくるという特典があり、これに応募するためにまったく絵心のない私がchatGPT先生のサポートを受けながら画像生成AIでキャラクターを作成を行った概要を備忘録として残しておきます。

2.「GasHero」キャラクターの作成手順(概要)

私が行った手順は以下の通りです。
① GasHeroのサイトに掲載された各キャラクターの特徴を確認
② ChatGPT(以下、「先生」といいます)と会話を行いながら画像生成AIに入力するプロンプトやバックストーリーなどを提示してもらいます
③ ②で提示されたプロンプトを使って画像生成AIでキャラ生成
④ 画像加工アプリを使って、生成された画像サイズや背景削除などを行います
⑤ 画像提出(応募完了)
①~⑤を繰り返して16種類のキャラを作成しました。最終的には③で作成された画像の中でも気に入ったものをいくつか追加し、最終的には28体のキャラを提出しました。

ここからは具体的な手順に入っていこうと思います。

3.手順①(事前準備)

◆Googleスプレッドシート(スプシ)で時短と管理

・GasHeroの特徴が書かれた部分をコピーしてスプシへ貼り付けるだけで、先生に渡す内容をスプシから簡単にコピペできるようにしました。

↓のキャラクターの情報をコピー


↓のスプシB列へ貼り付ける
D列にはA列の情報に項目を追加する式とD10セルにD3~D8をまとめる式をセットしておき、先生にはD10をコピペしてあげるだけというものです。


4.手順②(chatGPTのプロンプト準備)

作業を効率的に進めるために先生にはあらかじめ決めたプロンプトどおりに手順を追って進めていただけるよう、次のプロンプトを用意しました。


あなたは、「プロのゲームキャラクターのデザイナー」です。私はこれからゲームアプリで利用するキャラクターを画像生成AIを使って作成したいので、あなたにそれを手伝って欲しいと思っています。
次の手順で最終的にはあなたに画像生成AIに入れるプロンプトを提案してもらいたいのですが、長くなるため①~④を順を追って1つづつ一緒に進めていきましょう。
①、以下の#タグの内容からキャラの特徴となるキーワードを10~20個提示してください。
②、提示されたキーワードを基にしてキャラクターの名前(英語/日本語)とペルソナ(日本語)を作成してください。
※なお、ペルソナにはキャラの容姿、持ち物、攻撃手法や得意な利用武器なども含めてください。
③、①と②を基にキャラクターのバックストーリー(日本語/英語)を作成してください。
※作成されたバックストーリーは英語で500文字以内に要約してください。
④、①~③を基にして画像生成AIに入力するための最も効果的で優れたデザインとなるようなプロンプト(英語)を3つ提案してください。
※プロンプトはできるだけ短い言葉で区切ってください。区切りはスペースとカンマを利用してください。
ーーー
①~④を行う上で以下の点に配慮してください。
・ありきたりのキャラクターにならないよう、特別なキャラクターになるようにしてください。
・正確に人間を表現しなくてもよいです。(男性、女性と記載があるのはそれらしいイメージとなれば問題ありません)
・各作業を行う上で、あなたが付け加えた方がいいと思う事柄があればそれを追加して作成し、情報が不足している場合は私に質問してください。
以上の進め方を理解いただけたら、「わかりました」と回答してください。不明点があれば質問してください。


このプロンプトを使うと、①~④まで1つづつ回答をもらい、確認しながら次へ進めることができるため、途中で考慮不足や情報追加、修正をしてもらいながら次の手順へ進めることができるため作業がとても効率的にできます。

公式から出ている特徴はとても少なく抽象的なものが多いためそれを先生を使って具体的にイメージできるようにすることが目的です。


最初の回答が返ってきた後、次にスプシでまとめられた特徴情報を入れます。


自分の思い通りで問題なければ次へ進み、修正してほしい、別の案が欲しいという場合はその都度先生に投げかけてイメージを固めていきます。

ペルソナを再度お願い。

より具体的なイメージができるようになりました。

ちょっとローブと紫ってお坊さんそのものみたいなので別の容姿を要望しました。

画像生成AIへ入れるための3つのプロンプトを提示してもらいましたが、英語が得意ではないため、DeepLとスプシを活用してプロンプトを整えていきます。



5.手順③(プロンプト調整)

スプシに日英⇔英日 両方を同じ行で確認、修正、管理できるように以下のシートを用意しました。
A列は英文の文字数が出るように
B列に英文を貼るとC列に日本語訳
D列に日本語文を貼るとE列に英訳

Cに出たものをDへコピペしてDで修正してEをもう一度Aへ貼るという感じで調整していき、最終的にはDeepLで確認、微調整して完成させます。
※DeepLの翻訳の方がより精度が高いというか自然な言葉に訳してくれますが、3つ同時に見たり、それらを混ぜたりしたい場合スプシの方が楽なので。。。

こうして調整してできたものをいよいよ画像生成AIに入れていきます。



6.手順④(キャラ画像生成)

私が最もよく利用しているのは、DreamStudio です(by stability.ai
最初の何枚かは無料で利用できますが、その後は$10で1,000のクレジットを買って利用しています。
https://stability.ai/stablediffusion

WebUIを利用できれば無料なのでPCへインストールしたのですが生成画面でエラーとなってしまって使えていません。><
PCスペックは足りているはずなのに、何故かわからず困ってます。。。

DreamStudioのいいところは、生成した画像を商用利用してもOKなので、これで生成した画像をNFTとして販売することもできます。
また、生成エンジンも現状はトップクラスのものが採用されているため質の高い画像を生成できるためです。腕とは関係ありません(汗)

それと、これのいいところは、生成した画像や他に用意した画像を基に新しい画像を生成してくれるという点です。
これによって同じようで少し違った画像を簡単に作成できるためです。
↓の画像で左下に使う画像をセットして、比率を調整すると似たような画像を簡単に生成することができます。
(MOOAR GNTにも早く導入してほしい機能です…)

・スタイルを選択する
・プロンプトを入れる
・ネガティブプロンプトを入れる
→「Dream」クリックで生成されます。

そして、ここで大切なことは、「全身の画像」であることです。
上半身だけとかつま先が見えないとやり直しです。
そのため、このAIにはプロンプトに「full body shot」とか、「full body image」という指定をしてあげることが重要です。


先頭にもってくると、より優先されます。


そして、出てきた画像を見て、気に入ったものができあがるようにプロンプトを調整する。スタイルを変えてみる。生成画像を基に別のものを生成してみる。これらの繰り返しです。

そこで参考にしているのが↓のサイトです。
ここでインスピレーションをもらい、気に入った画像のプロンプトを自分のプロンプトへ混ぜてみるということもよくやっています。

https://prompthero.com/stable-diffusion-prompts

https://www.seaart.ai/home

7.手順⑤(画像編集)

提出する画像の規定として2048×2048の正方形にすることと、キャラ背景が透過されていることという条件があります。
先ほど生成した画像はサイズが小さいため、それをリサイズすることと、背景を透過することを↓のPicsartの携帯アプリで行っています。(課金済み)

画像リサイズも背景透過もどちらもワンクリックでできる優れもので、画質調整を行ってから透過をしています。

8.手順⑥(提出)

出来上がった画像を公式ページからアップロードして提出完了です。
バックグラウンドについては先生がすでに書いてはくれていましたが、それもDeepLで翻訳確認を行って、微修正があれば修正して提出という流れでやっていました。


9.最後に

次に同じようなコンペがあればまた応募したいと思いますが、きっと同じ手順で実施すると思います。
しかし、他の方々のものを拝見していてとても発想が豊かだなぁととても関心して足元にも及ばないと、若干萎えてしまいますw
イラレとかでデザインできる人ってスゴイですよね。

chatGPTでキャラの特徴を表現させるところをもう少しイメージを膨らませらるよう、何度かやり取りをしていくとありきたりというか、他の人が考えるのと似たようなものを避けることができるのかなと思います。

次回はその点を考慮してキャラの独自性や表現力を高めていきたいなと思っております。次も一緒にがんばっていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントや反応をいただけるとうれしく思います。よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?