![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77149748/rectangle_large_type_2_6a97ff07be33e5fd6d7e04fbc925b060.jpeg?width=1200)
ぎおんまつり+14〜Thanksgiving14〜
どーも構成作家の伊藤です
今回は2022年4月24日に行われた祇園単独ライブ「ぎおんまつり+〜Thanksgiving14〜」の構成などについて書いて行きたいと思います
■そもそも構成って?
構成作家ってなんやねんですよね。
作家と書いちゃうと幅が広くなるんで
私は構成と名乗っています
私の中の定義で言うと、ライブを、どの手順で、どのキッカケで、誰が、どうする的なことを考えるのが構成作家だと思っています。
だから、ゲームコーナー考えるとかはオプションみたいなもんやと思ってます
今回の単独を例に出すと
OPVTRが流れて→出囃子が鳴る→マイクを出して→照明が動いたりし→漫才が始まる
みたいなことを考えてると思ってください
単独ではコーナーの中身は、祇園の2人と打ち合わせしているので
合作みたいな感じですね。
■ぎおんまつりで難しかったこと
一番の弊害というか、オンライン配信があるので
楽曲を使えないというところですね
前までなら櫻井さんが選曲したMr.Childrenを使うんですが
今はフリー音源を使わないといけない時代でして
知ってる曲と知らない曲との間には、ジブラルタル海峡ぐらい開きがあります。
曲の力ってすごいんですよ。
想像してください。
すべてフリー音源の結婚式を。
感動も3割減になること間違いなし。
と、曲が使えないので演出面をどうするか?それが大変でした。
作業としてはひたすらフリー音源を聞きまくる
祇園っぽい曲、ミスチルっぽい曲を探す
そんなのない。
結局、すべての出囃子を変えるのと
全体の曲の雰囲気のバランスを整えるという方向性でやらしてもらいました。
あと、照明は仲が良い人が担当してくださったので
ふわっと
伊藤「春やし桜とかいいですね〜」とか
照明「なるほどな〜」
伊藤「ピンクは欲しいっすけど、それだけやったらしつこいですかね?」とか
照明「ほな、青とかどう?」とか提案してもらったり
伊藤「良いですね〜、緑とかも良いかもですね〜」
なんて話をしまして
私は《餅は餅屋》スタイルでやらしてもらってますんで
後は照明さんにおまかせで!
仕上がりめっちゃ良かったですね。
■デザインにかんして
デザインはホントに私ダメなんです。
こちらも《餅は餅屋》スタイルで
いつもやってもらってるこやまのけんちゃんにお願いしました
静止画、袖パネルのロゴ、OPVはこやまさんに。
ブリッジVは私が作成しました。
私が袖パネルとか頼むときなんですが
大体ポスターのイメージを使ってください
っていう発注の仕方なんですよ
そのほうが親和性あると勝手に思ってます
OPVに関しては《とにかくおしゃれで》という
スーパーざっくり発注させてもらいました
でもけん様やっぱりかっこいいの作ってくれますね〜
■エゴサしまして
概ね皆さん喜んでいただいてるみたいで安心です。
大部分を占める、ネタ抜群に良かったですし。
その満足度が高そうなツイートをお見かけしました
そうなってくると、そもそもネタは祇園2人が考えてますし
ほとんど私仕事してないんですけど
■たくさんのお客さんに来ていただいて
嬉しいですね。やっぱり満席は。
久しぶりの感じがしました。
祇園さん関連だと
「祇園のマンゲキワクワクライブ」
「GIONトーク」
「GIONライブ+」とかもあるので
「ぎおんまつり」楽しかったよ〜っていう人は
他のライブにも来てもらえると嬉しいです〜
全部満席になったらいいのに