見出し画像

2021夏の九州旅・ゆくがまま(世界一周バッパー夫婦の国内旅行のしかた)

帰京直前の鹿児島空港ラウンジより、黒糖柿ピーと共にお届けします。

おいしい。おいしいー。この旅行で太ったこと間違い無いので、明日から食事制限生活です、、、

鹿児島〜宮崎〜熊本〜鹿児島 と渡り歩いたレンタカー旅。
印象的だったところは多々あるのですが、今日は、バックパッカーで2年間すごしてた夫婦が、国内旅行どんな感じでやってるのか書いてみようと思います。なんの参考になるか分からんけど😅

1.出発前の準備

私も夫くんも普通にサラリーマン稼業なため、バッパーじゃなくなってからは2人で長期休み(主に夏)が取れる時を合わせます。大抵夫くんの方が先に年間予定が決まるので、私が後から仕事を調整する感じです。

夏休みはだいたいいつも1週間〜10日間というスパンです。飛行機のチケットを2-3か月前くらいから予約しておきます。同時にレンタカーの予約もします。

で、ホテルの予約は、1泊目だけ取ることが多く2泊目以降は事前に取りません(よっぽど泊まりたい人気宿とかイベント時期のトップシーズンでない限り)

理由は、ホテルを決めると足跡が限定されるからです。

今回霧島で『旅行人山荘』に泊まりましたが【控えめに言って最高、もう一回行きたい】
ここは元々行くつもりはなく、鹿児島に着いてから行くことにしたとこです。


2.旅行しながら決めること

観光先は、ある程度ガイドブックでここかなーとか見てはいますが、当日のお天気に左右されることもあるので前もって詳細決めるというよりは、旅先の前日に(主に夫くんが)考えます。

私が行き当たりばったりすぎるのに対し、夫くんは翌日のプランを割りかしちゃんと考えます。鵜戸神社って海岸沿いにある風光明媚にすぎる神社(私は聞いたことなかった)を調べて連れていってくれたのには感動した!ここはオススメです

そんな感じなので、ご飯とかかなり適当です。飲食店で食べるご飯タイムは一日一回以下。じゃあ何をいつ食べてるんだというと、
・道の駅に寄って買い食いする
・道の駅またはスーパーで買った地元の惣菜を車内で食べる
・町のデパ地下で買ったご飯をホテルで食べる
という感じ。

実際、今回お店入って食べた唯一の名物は、宮崎のチキン南蛮だけでした笑笑

テキトーですが阿蘇山のドライブイン的なとこでありついた『高菜ホットドッグ』は絶品でした。これ家で作ろうと思ったもん。高菜すごい

炭火焼き鶏ばっか食べたな。そういえば。おやつにちょうど良いのです、、

ぢゃんぼ餅やら、黒糖の何かやら、かるかんやら、さつま揚げやら、美味しいもの大すぎなんです九州。

3.役割分担

夫くんが終日車を運転してくれるのと、
私が壊滅的に地理感覚に疎いのもあり、
旅程はほぼ夫くんが決めて動いてくれます。

私はたまに

『水をみたい』
だの
『神社に行きたい』
だの
『どうぶつに会いたい』
だのというリクエストを出す役割です

で、今回水のあるところ色々と行けて大満足です!


雨に降られることが半分くらいあった旅でしたが、レンタカーのおかげで快適に過ごせました😊

さー帰京して洗濯の山と闘いますぞ🤣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?