見出し画像

結構早い!弾道計測器 Garmin Approach R10 インプレッション!

夏休み あー夏休み 夏休み ここで家族揃って歌合戦が出てくる人はそうとうな初老です。つか 今日は夏休みなんですね・・最近ですね 年末進行とか、夏休みなんで今週は連載お休みです!みたいなのがなくなり。フリーランスな私は、ずーーーーと仕事みたいな。まあ前職も盆暮れ正月かきいれどきだったので、季節感のないまま行きております。

今日電車にひさびさ乗ったら、スッ空いている状態でございました。車も空いてました(汗)

皆さん夏休みなのでしょうが、朝は原稿を2本仕上げ、午後からアナライズで動画撮影、そして大蔵ゴルフスタジオへ打ち合わせに行くわけです

でも はい ついに コレ 使ってみました

画像2

Garmin Approach R10 74800円(税込み)

最初に言っておくけど、ビックリしました。出てくるデータに違和感がない。トラックマンの数値とピッタリというわけではないが、傾向は同じ。傾向が違ったことはありません。

計測速度がやたら速い。トラックマンよりはやい。GCクアッドとか比較にならない UIも使いやすい。今GarminのGPS距離計測器をつかっているなら、すでにあなたはスマホにアプリをインストールしてあるんですよ。

GarminGOLFと言うアプリです。使いやすい

画像7



気持ちスピン量が多めかなと思う。

出るデータには傾向はあります

これは自分の感覚とのズレです!!!でも全然OK

あのT島ね計測器とかあんま好きじゃないんで買いませんけど、計測器が欲しい!と言う人にはガチで勧めます。っていうか友人のレッスンプロから電話があり 〇〇◯◯ラ◯ク追加するならコレじゃね?

と言いました。

っていうか・・・ まあ比べたいでしょ?コレと

画像1

トラックマン4 大蔵ゴルフスタジオは常に最新にアップデートしております。ちょっとUIが変わったんです。

この話に入る前に大切な話を・・

こういう計測器の話をすると

「どれが一番正確なんですか?」

と聞く人が居ます。(最初アホウと書こうとしました スイマセン 僕がアホウです)

あの・・・そもそも論で申し訳ありませんが

今打った球を正確に測れるのは、キャリーと止まったとこを実測するしかありません。この2つがリアル。それに風向き、湿度、止まったとこであればキャリーしたとこの地面の影響があります。

あとの数値は、それぞれの計測器の測定値、リアルは無いとT島は思っています。以前の計測器は、

打った球の

ボール初速、打ち出し角、スピン量 が測れるものでした。コレだけで昔のカローラが買えちゃうぐらいの価格しました。(今はカローラも高いからね)

そして第2世代は、ドップラーレーダーやら高速カメラやら駆使して、先程のボールデータに加え、ヘッドの軌道、インパクト時のフェースの向きが測れるようになりました。トラックマン、GCクアッド、あとディテクトなどでしょう。

それが手軽に小型になったのが ミーボとかこのGarminApproachR10とかでしょうか?あとボイスキャディなどからも発売されています。

えーっと・・・結局ですね。すべての数値は、測った数値を計算値で加工して導いているだけです。リアルではありません。

ホントに正確に測れるのは、キャリーとランを実測 この2つなんです

なんだよ T島 真面目か?と言われそうですけど、だってそうじゃん ドップラーレーダー使って、ボールの動きを捉えても、何台かのカメラ使ってボールの動きとらえても、結局はどこかの時点の一瞬のスピードを何度か計測して、その動きからの計算が入るんです。

そのものズバリは測れません。


まあT島がズバリ言い切っても、ゴルフ業界には微風も吹きませんから(汗)

完璧に正確な計測器は無いんです (と思う)

では、T島はどう判断しているんか? 自分の感覚とズレていないか?オイオイそれはないだろう!というのがいかに少ないか?ということです。

こちら大蔵ゴルフスタジオのフィッター金子が打った7番アイアン

画像3

こちらそれをApproach R10で同時計測した数値

画像4Garminでは左に飛んでる度合いが強いのは、設置場所の問題。そして接地する高さが変われば打ち出し角にも影響が出ます。

横にスクロールすると(上のデータと違いますけど参考までに)

画像5

こんな画面も

画像6

ヘッド軌道のデータもわかりやすいです。

Garminのがランが少なく、スピン量が多めにでる傾向がありますね。

お店がコレ買って、お客様に見せるというのは説得力が弱い。それは300万と7万ちょいの差ですが、コレで充分じゃん正直思いました

ってことで・・・

正直な感想です 

あっ たぶんコレ続編があります。計測器はデータを出してくれるだけで、それをどう扱うか?につきます そんな話を書きたいかな

よろしければサポートくださると超嬉しいです。ご質問などもありましたら気軽に書いてみてください。よろしくおねがいします!