見出し画像

日本オープンを観て、フェアウェイキープの大切さを知る。(短尺ドライバーのススメ)

昨日の日本オープン、実に見ごたえがありました。谷原秀人と稲森佑貴のバックナインは手に汗握る名勝負でしたね。

T島的には、内藤寛太郎に注目!ティショットでミスをカバーして粘ってました。ゴルフ力の高さを感じました。

というか稲森プロって、飛距離が明らかに伸びている気がする。そして曲がらない。ティショットの正確性って改めて大切だと思いました。しかしメジャー2勝はすごいですね。実はT島、中洲でちょっと呑んだことがあるですけど、まだ未勝利で・・・なかなか勝てなくて 優勝したい!とずっと言ってました。

稲森佑貴のキャディをやっていたのが、野村拓矢さん。広島と福岡にお店がありますオキコバランスさんというゴルフ工房で、試合が無い日は働いておられます。オキコバランスさんT島も何度かお邪魔したことあります。野村拓矢さんもおめでとうございます。

T島、今日は茅ヶ崎ゴルフ倶楽部にお邪魔する予定だったんですけどリスケ、12月に変更になりました。スピード感がぜんぜん違うので、予定を忘れそう。茅ヶ崎でもう一度試してお返ししようと思っていた

ピンのG425ハイブリッド・・

昨日のコチラの記事

なかなかのアクセスがありました。嬉しいです!サポートもいただきました。ありがとうございます!!

T島的に考えるクラブセッティングですけど

 ウッドセット     1W、4W、7W
 ユーティリティセット 4(22度)5(26度)6(30度)7(34度)
 アイアンセット    8、9、PW
 ウエッジセット    G(50度)S(56度)チッパー

と4つのセットから構成されるんですね。

このうち、ユーティリティとアイアンセットは、顔の流れを揃えたほうが構えやすいわけです。まあできればウッドもウエッジも揃えれば良いんですけど、ユーティリティとアイアンほどじゃない。

今までのユーティリティに、34度だけ追加するよりも、全部同じにしたいという妄想が膨らむわけです(汗)できればシャフトも揃えたいのですけど、ユーティリティは、アイアンと揃えるという番手と、そうでない番手があっても良いと思います。(フェアウェイウッドに寄せるとかね)

えーっと、昨日の稲森佑貴プロのプレーを見て、やっぱりフェアウェイキープって大切だなと思ったんです。まあラフに入れても日本オープンほど深いことって我々アマチュアが普段プレーするゴルフ場ではありえませんけど、富士見高原ゴルフコースでは意外とあったりします。深くて洋芝のラフなんです。なのでフェアウェイキープ必須です。

そりゃ飛んだほうが有利です。特に富士見高原ゴルフコースは、レギュラーティが長めなんですよね(汗)2打目でアイアンを持ちたいんですけど、打ち上げで届かないとか結構ありますから・・・

でもラフに入れちゃうとプロじゃないので、フェアウェイウッドはおろか、ユーティリティでも厳しいですよ。28度とかのユーティリティなら、なんとかいけるんですけどね(汗)

ということで、こちらをちょっと入れてみました。

スピーダーSLK TYPE D の50です

画像1

ヘッドは、ピンG425LSTの10.5度です。

画像2

ヘッド重量は204グラムぐらい。長さを44.25インチ(60度)で作って、D3とか出てたみたい(スイマセン、私が測っていないので不明)

コレよりちょっと0.5インチ長い、50グラムぐらいのシャフトを入れるとD1とかになりますから、結構チップヘビーなシャフトです。

しかし短尺ドライバー専用というだけあって、実際に打ってみると、全然タイミングが取りやすいんですよ!コレが!! ちょっと寒い日だったのですが、意外と飛距離が出てくれます。

ピンのヘッドが重いと言う、T島的にはネガティブな部分があります。コレが消せる気がします。T島のヘッドスピードなら、この短さにするとスピン量が減るので、G425MAXのが良かったかも・・・とぶっちゃけ思います。

T島が買ったこの個体、気持ちリアルロフトが少なめなので、今度カチャカチャとしてみたいと思います。G425のドライバー売れているそうですけど、やっぱりヘッドの重さが気になるんです。もし・・もしT島と同じように感じる人がいたら、短尺化してみるのも良いかと思います!!

ただ短くするよりもかなり扱いやすいと思いますよ。

ぶっちゃけ、このシャフトを入れてみるまで、G425LST手放そうかと思ってたんですけど(早く売るほうが高く売れるので)ちょっと待ってみようかと

画像3

こちらのスピーダーSLK ですがコチラのほうが、いい意味アバウトです。アバウトさがこのシャフトの魅力ではないか?とT島は思います。

短くして振りちぎるぜ!

って方は、T島的にはTYPE Dよりもこちらを選んでいただいたほうがいいかな。TYPE Dのがパリッとしてて、弾く感じがします。やっぱりなんだかんだいっても、飛距離は落ちます。でも平均点は上がるんだな。

えーっと、っていうか、ちゃんとマネジメント出来る人にオススメです。あと知ってるコースだと、そういう差を凄く感じることが出来ると思います・

短尺ドライバーというと、マーク金井さんがスチールシャフトを入れていますよね。T島も持ってますよ。これは、冬の日とかとても良い。重さで振り切れるし、アゲンストにも強い球が打てます

画像4

でもやっぱり短くすると飛距離は落ちる。ドライバーがスゲー当たっても230ヤードぐらいのT島的には、ちょっとコースを選ぶ感じ。赤羽ではいいけど、富士見高原だとキツイなぁって気持ちで負ける感じ。

だから44インチちょっとの短尺って魅力に感じるのでしょう。もう少し飛ぶ人なら、スチールシャフト試して欲しいです。あれ?スチールやYou Tube宣伝しなくても・・もうイイのですけど、昔のブログで癖でついやってしまう(笑)

やっぱりフェアウェイキープって大事なんだよね。ラフでもパワーがあれば持っていけるんでしょうけどね・・デシャンボーみたいに・・ そうじゃない人は、やっぱりフェアウェイキープかと思います

ってことで また

よろしければサポートくださると超嬉しいです。ご質問などもありましたら気軽に書いてみてください。よろしくおねがいします!