見出し画像

重心ハンドブックのT島的楽しみ方

週末は昨年越しの釣りのため福岡に行ったT島です。昨年台風が直撃して楽しみにしていた釣りが流れてしまったリベンジです

まずは博多に行き、昨年6月28日に亡くなった中洲のイナック エスカペイドの陽子ママにご挨拶。翌日はラジコンを初体験

子供の頃に憧れました。お金持ち!それもとびっきりのお金持ちしか持っていなかったラジコン。今は価格も手頃になったらしいです。当時のラジコンと言えば、飛行機やら船やらがメインでエンジンで動くものがメインだった記憶。

枠にぶつからずコースを一周するのことが一回しかできなかった。ぶつかった後が大切。まずはまっすぐ下がって走り出すことが大切。ゴルフと同じですね。林に入れたら横に出す。焦れば焦るほど上手く行かない。

アマチュアのゴルフって 取り返す!って思わないことが大切だけど、ラジコンも同じ感じ。面白いからやってみたいと思うけど、全てができるわけじゃないよね。

友人の奥様の ”欲しい物と必要な物をちゃんと見極める”的なセリフがグッと来ました。これは”行きたいと行く必要性がある”に置き換えることも出来る。まあ必要ないものを買える財力!そして時間、と置く場所。相互規定的


博多と小倉の間にある陽子ママのお墓まりに行き小倉へ

以前釣りまくったこの宝生丸にのり

今回はそんなに釣れなかった・・・うちの奥様は釣りまくりましたケド

いいサイズは釣れましたが、この間のビギナーズラックも終了。釣りも楽しいけど糸も結べないってのはイケません。竿とリールぐらい買って結び方を学びたいとも思います。

小倉の友人とその弟さん達が最高のアテンドをしてくれて最高の鯛を釣って食べることが出来ました。

リベンジしたい!その時は自分で色々出来るようになっておこうと思います。

釣りの天才ではなかった(わかってたけど)

↓こちらの記事

10年以上続いておりますけど、初めて名前が出ました。えーっと前回紹介したように今でも中古ショップのYou Tubeに登場しておりますし、部門立ち上げやら店舗展開したりしておりました。価格設定も10年ぐらいやった気がする。この記事を書くために価格なども色々調べたりと中も外も知るわけで、そして今でもかなりマニアだと思うわけでございます。

まあ全部が紹介できるわけじゃないのですけど・・・

この記事に取り上げた以外でも

T島的にはこのピン G400LSTなんかは名器だと思います。445ccぐらいがいいんじゃない?とか思う。

低スピンモデルというけど

以前T島的なヤングタイマーとして紹介した ヤマハ インプレスRMXツアーとか、短尺スチールにピッタリ 

やっぱりコイツは名器かと思う 初代SIM君

コチラのデータを紐解くと・・・

慣性モーメント4500前後がスキなんだなぁ とか (SIM、G400LSテック、RS-F(2022)とか) ヤマハインプレスRMXツアーは3700とかですけど、コレは短尺スチール推しだから例外として・・共通点がだんだん見えてきたりします。

テーラーM2(2017)とかステルス2プラスとか 4700とガッツリ5000超えってのはあまり好みじゃないみたいです・・パラダイムもトリプルダイヤが一番扱いやすいと感じるのもこの辺かも・・・

なんてスキなドライバー、苦手なドライバーで答え合わせするのが楽しいです。

ちょっと変態っぽいですか? なかなか共通点があるんですよね

ってことで





よろしければサポートくださると超嬉しいです。ご質問などもありましたら気軽に書いてみてください。よろしくおねがいします!