見出し画像

アスペクトについて【西洋占星術】

代表的な基本アスペクトについて解説します。


アスペクトとは

ホロスコープの中で、星と星の間に作られる見かけ上の角度のこと。

それは星と星とが見つめ合う角度、視角度とも呼ばれます。

星と星は、その間に形成されるアスペクトによって、お互いに影響を与え合うのです。

また、アスペクトの角度によって、それぞれの影響力の現れ方が異なります。

アスペクトイメージ

  • 太陽と月が重なった時(0度)

新月となります。
月の影響力は太陽の影響力によって覆われます

夜空には月の光が消え、海の生物は活動を休止、太陽と月の力がひとつの方向に動いて、海では大潮となります。

新月に象徴される人々の感情は、理性によって支配され、自制されます

  • 太陽と月が直角に位置する時(90度)

半月となります。
太陽の影響力と月の影響力がぶつかり合い、互いに打ち消され、そのため海では小潮となります。

  • 月と太陽が互いに天体の正反対に位置した時(180度)

満月となります。
月の影響力は太陽の輝きによって表面化し、強められます。

生物は動き回って産卵し、海では大潮が訪れます。

満月の影響力に象徴される人々の感情は刺激的で活動的になり、自分の感情を表に積極的に表現すると言われています。

オーブ(許容範囲)について

アスペクトにはオーブ(許容範囲)が伴います。

例えば、正確に180度ではなく、183度や176度の場合でも、180度の影響力が働いていると考えます。

秋月さやか『正統占星術入門』では、0度、180度、90度、120度についてはプラスマイナス10度を有効範囲とし、60度、150度についてはプラスマイナス5度としています。

ただ、プラスマイナス3度とする場合もあり、占星術師によって見方は様々です。

どちらを採用するにせよ、この差は少なければ少ないほど、影響力は強いと考えます。

ここから先は

531字

西洋占星術についてこれからまとめていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?