【メギド72】心深圏・荒滅の禁盤攻略【メンバー限定】


心深圏とは

星間の塔に次ぐエンドコンテンツです。解放力を使用してマスを開き、空いたマスの敵を倒してポイントを貯めつつゴールします。各マスごとにステージテーマが決まっており、バトルルールがランダムで3つ選ばれます。

心深圏を遊ぶメリット

素材、造花、各禁盤毎の霊宝作成素材がクリア時にポイントに応じてもらえます。

心深圏に挑戦する前提

メインクエスト6章辺りから徐々に開放されていきます。最初に遊んだり、周回するのは遊びやすい「始まりの禁盤」「幻糸の禁盤」をお勧めします。

心深圏・荒滅の禁盤の進め方

基本的には「Sランクを達成してゴールを踏む」ことが目標となります。

一度メギドを戦闘で使用するとコンディションが2段階下がり、戦力が落ちます。使わなかったメギドはコンディションが1段階上がります。コンティション最高状態だとステータスアップだけでなく状態異常耐性50%が付くため、できれば最高状態で戦いたいところです。

戦闘開始1回目はスタミナ無料、2回目以降は30スタミナが必要です。1回で倒していきたいところですが、事故がある敵もいるため、踏みたくないマスは避けるか、リタイア前提で気楽にリトライしていきましょう。

バトルルールがクリアできなかった場合はもう一度クリアすることで達成可能ですが、その場合はコンディション回復が無いので注意しましょう。

幻糸の禁盤では比較的緩く遊びつつSランクを取ることができますが、荒滅の禁盤で安定してSを取るのは難しめです。「厳しいステージを無理矢理クリアするより、Aランクでササッとクリアして次周回に行く」方が精神衛生上宜しいかと思います。

心深圏・荒滅の禁盤の特徴

濫業の禁盤より若干遊びやすさが改善されています。

厳しいバトルルールが多いのは変わっていませんが、敵の種類が増えたため、同じボスだけ大量に出て詰み、という状況は少なくなりました。

また、報酬について改定が入り、クリア時に3種のエピックがもらえるようになりました。

心深圏・荒滅の禁盤とどう向き合うか

コンディションで詰みという状況にはなりにくくなったので、下記いずれかを目標にして挑むと良いかと思います。

・初回クリアをとりあえず目指す
・Sランクを目指し、エピックを集める
・エピックはおまけ程度に考え、解放力を消化するために使う

心深圏・荒滅の禁盤・PTを組む前に

PTを組む前にまずは各種条件の把握が必要です。下記順を追って説明します。濫業・荒滅・凶帯の禁盤のバトルルールは共通となっています。

バトルルール一覧

まずは「バトルルール」に着目しました。下記に一覧を記載します。

※メギド72wiki様より

ルール1

  • 全員生存:全員生存でクリア

  • 被害は最小限に:合計被ダメージ10000以下でクリア

  • 一人前の〜部隊(スタイル):指定されたスタイルを2体以上編成してクリア

  • 一人前の〜部隊(祖真Re):祖・真・リジェネレイトメギドのうち、指定されたものを2体以上編成してクリア

  • 一人前の〜部隊(男女):男性(女性)を2体以上編成してクリア

  • 封じられし〜の力:指定されたスタイルを編成せずクリア

ルール2

  • オーブ専門家:オーブを3回以上使用

  • 封じられしオーブの力:オーブを1つも装備せずクリアする

  • 自力で腕試し:オーブの技を使用せずクリア

  • 特効ダメージ専門家:特効ダメージを7回以上発生させる

  • 力を温存:味方を回復する行動を行わずクリア

  • 速攻撃破:5ターン以下でクリア

  • 元気が一番:パーティの平均HP60%以上でクリア

ルール3

  • アタック専門家:アタックを5回以上使用

  • スキル専門家:スキルを5回以上使用

  • チャージ専門家:チャージを4回以上使用

  • 強化アタック専門家:強化されたアタックフォトンを2回以上使用

  • 強化スキル専門家:強化されたスキルフォトンを2回以上使用

  • 強化チャージ専門家:強化されたチャージフォトンを1回以上使用

  • 覚醒スキル専門家:覚醒スキルを3回以上使用する

  • 奥義専門家:奥義を3回以上使用する

  • 地形の支配者:地形を1回以上発生させる

  • 回数バリア専門家:回数バリアを3体以上に付与する(対象重複可)

  • かばう専門家:かばう効果を2回以上付与する(特性、MEによる効果を除く)

幻糸の禁盤と異なり、上記バトルルールを完璧に満たすのは非常に困難です(できないことはないのですが、PT登録枠が大量に必要になりますし、対象のPTを探し出すのも大変です…)。そこで「どのルールを捨てるか」、「どうやってA評価を確保するか」に注目しました。

バトルルール3を捨てる

バトルルール3の各種条件は実装当時から評判が良くなかったものです。理由は二つ

・編成の幅を狭くしている(都度組み替えしなければならない)

・快適に周回できるPTを作成したのに「●●何回」という制限によりプレイしていて不快さを感じてしまう

よって、「バトルルール3はある程度無視して、各ステージでA評価を取ってランクSを目指す」ことを基本線としました。

拾ってもOKなのは「アタック5回」「スキル5回」くらいでしょうか。
他、条件が緩めで拾えそうなもの(バリア・地形)は、オーブで拾っています。覚醒スキル3回、奥義3回、チャージ強化1回は基本全て無視です。

まとめ:バトルルール3は達成できなくてOK

バトルルール1を考える

バトルルール1は主に編成スタイルが関係してきます。

  • 一人前の〜部隊(スタイル):指定されたスタイルを2体以上編成してクリア

  • 一人前の〜部隊(祖真Re):祖・真・リジェネレイトメギドのうち、指定されたものを2体以上編成してクリア

  • 一人前の〜部隊(男女):男性(女性)を2体以上編成してクリア

  • 封じられし〜の力:指定されたスタイルを編成せずクリア

上記の4つについては、「同一スタイル染めを3つ作る」か、「バースト&ラッシュ」等の2色染めを複数作ることで解決できます。幻糸の禁盤と違って、「スタイル縛り」が無いんですね。ここのみ荒滅の禁盤の方がいいと思える箇所です。

  • 全員生存:全員生存でクリア

上記は金冠を取れ、ということなので問題なし。出現率も低めです。

  • 被害は最小限に:合計被ダメージ10000以下でクリア

問題のルールです。ここでは思い切って無視することにしました。出現したらそのマスは無視するか、たまたまバトルルール3が達成できそうなときだけ踏むようにしました。

まとめ:スタイルやリジェネレイトの縛りを考慮したPTを組む。「被害は最小限に」は達成出来たらラッキー程度で。できれば対象マスを踏まない。

バトルルール2を考える

バトルルール2は達成しやすいもの、そうでないものが混在しています。

  • オーブ専門家:オーブを3回以上使用

  • 速攻撃破:5ターン以下でクリア

上記は比較的達成しやすいものです。1ターンオーブを3枚以上、速攻型のPTを1つは組んで置くことで対応可能です。

  • 封じられしオーブの力:オーブを1つも装備せずクリアする

  • 自力で腕試し:オーブの技を使用せずクリア

上記は達成しづらいバトルルールです。オーブを装備できないと素早さ調整が出来なかったり、耐性が付けられない、バフが乗せられない等、弊害が多数発生します。オーブ未使用条件もクリア直前にうっかり使ってしまってバトルルールが達成できずに嫌な思いをした方は少なくないと思います。

今回は「各ボスにオーブ無しPTをスタイル毎に作る」ことで対応しました。オーブありPTとできるだけキャラ被りなしで組むことにより、コンディション維持もできるようにしています。

  • 力を温存:味方を回復する行動を行わずクリア

  • 元気が一番:パーティの平均HP60%以上でクリア

上記二つも相反した厳しい条件と言えます。特に力を温存の方は勝手に回復が付いてくる技「専用霊宝ウァサゴの奥義・専用霊宝グリマルキンの奥義」等で即バトルルール未達成となるため質が悪いです。

基本的には「回復はオーブで行う」ように調整しました(オーブ有無と回復ルールは共存しないため)。ウァサゴ等の事故りやすいキャラは極力外しています。

  • 特効ダメージ専門家:特効ダメージを7回以上発生させる

意外と達成しづらいルールです。ワンパンで倒すような編成が多めなため。専用PTを組むことで対応しました。

まとめ:オーブ無し系は別PTを作ることで対処する。アタッカーに特効オーブを積む。オーブはCR1を多めに、また回復オーブを積んでおく。

ステージミッションについて

幻糸の禁盤ではステージミッションはスルーしても比較的楽にSランクが取れますが、荒滅の禁盤ではステージミッションを達成しないとSランクは厳しめです。そこで狙うミッションを絞りました。

  • 烈火の達人 累計300,000ダメージ以上の火ダメージを与える

  • 轟雷の達人 累計300,000ダメージ以上の雷ダメージを与える

  • 追加ダメージマスター 累計100回以上固定追加ダメージを発生させる

  • コンサートマスター 響撃ダメージを累計20回以上発生させる

  • ボムマスター 敵にHボムを累計50個以上付与する

上記のミッションを狙います。

  • アブノーマルマスター 敵に累計20個状態異常を与える

  • リバイバルマスター 味方を累計8回以上蘇生する

  • ボルテージマスター ボルテージを累計100以上蓄積する

  • チェインマスター 累計25チェイン以上行う

  • バレットマスター 累計35個以上バレットを消費する

上記のミッションは無視します。もし、3つともスルー対象であった場合は1戦してリタイアしましょう。

ステージテーマについて

各ルートのマスについての説明です。基本どれを踏んでもクリア可能ですが、避けた方がいいマスだけ記載しておきます。

●全ステータス50%上昇(幻獣)

…上ルートのボス前。行動順の変更、敵火力の異常な上昇に加え、HPも上昇するためキルラインが大幅に増加して安定クリアしづらいです。パス推奨。

●全て劣化フォトン!

…中央ルート上段のボス前2つ目。ゲージ上げ役がいないととてもストレスが貯まります。RジズPTやアスモPTで踏めるときだけにしましょう。パス推奨。

●常時フォトン容量-2(メギド)
…下ルートボス前。非常にストレスが貯まるテーマとなっています。バス推奨。

通るルートについて

基本中央ルートを進みましょう。ポイント稼ぎで上と下の踏みやすいところを倒していくと◎。

まとめ

上記を踏まえた、PTを組む際に考慮した点のまとめです

・PTは各ボス毎に「ラッシュ」「ラッシュオーブ無し」「カウンター」「カウンターオーブ無し」「バースト」「バーストオーブ無し」の6パターン、計36PTを組む
※管理が大変なので染めを3PTにしましたが、「バースト&ラッシュの2色」と「カウンター染め」等にしてもOKです

・各PT内で、「リジェネ2名」「男性2名」「女性2名」「祖2名」「真2名」を必ず満たす

・各PTできるだけキャラ被り少なめに

・セーバーグランドはCアガレスかプルソン砲で

・バトルルール3は基本捨てる。アタック5回、スキル5回と、オーブで拾えるところだけ狙う(バリアオーブ・地形オーブ)。奥義3回、覚醒3回、強化チャージ1回は完全に無視

・バトルルール1の被ダメ1万は無理に対応はしない

・バトルルール2の「回復関連」は回復オーブを積むことで対処する

・オーブはCT1を多めに積む

・ステージミッションを意識してPTを構築する
(烈火・轟雷・追加ダメージ・コンサート・リバイバル・ボム)

※おまけで「配布メギドのみ」での構成も載せておきます。エピックを大量稼ぐことは厳しめ(B評価くらい)ですが、各種オーブや素材を集めるのには充分機能すると思います。

ここから先は

14,412字 / 40画像

スタンダードプラン

¥100 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

よろしくお願いします。