見出し画像

悪質な火災保険申請業者に注意!よくあるトラブル事例5つ

火災保険申請サポート・火災保険申請代行業者によるトラブルが年々増加!

台風や積雪、地震等の自然災害の増加に伴い、「火災保険を使えば0円で家が修理出来る!」「火災保険を活用すると〇〇〇万円受け取れます!」といったネット広告や電話営業、訪問販売で火災保険申請代行の契約を持ちかけ、トラブルになる事例が増えています。

2019年度は2,684件と2010年度(111件)の約24倍に増加しています。依然として関東地方で多くの相談がみられる一方で、近年は近畿地方など他の地域でも相談が増えています。事業者による勧誘・契約は10月前後の秋台風シーズンに増加する傾向があり、この時期は特に注意が必要です。 引用:国民生活センター

火災保険申請サポート業者のトラブルが増加

火災保険申請サポートで多いトラブル5つ|悪い業者の特徴を徹底解説!

ここでは消費者センターに寄せられるトラブルや苦情や詐欺などの問い合わせを参考にして、どのようなトラブルが多いのか?を分かりやすく解説していきます。

・火災保険申請を検討されている
・火災保険申請代行業者から提案を受けている
・火災保険申請を調べると「詐欺」って出てくるけど実態はどうなっているのか?を知りたい

といった方に特におすすめの内容になっていますので、順番にチェックしていきましょう。

ここでは5つのトラブル事例とその予防法や対処法を解説していきます。

トラブル事例1. 契約時に成功報酬や違約金の説明がない

契約時に工事の有無や成功報酬の説明をしていない業者も多くいるようです。

またキャンセルをしたいと伝えると、高額な違約金を請求されトラブルになっている事例も多くあるようです。

予防策としては、事前に契約内容を細かく説明を受け、書面やメールで必ず残すことが大事になります。

トラブル事例2. 火災保険申請が出来るようにわざと損傷を作る

これはもはや犯罪ですね。建物をわざと壊して火災保険申請をするような業者もいるようです。このような業者は、

・社名を出さない
・社名をよく変える
・ホームページ代表者名が記載されていない
・ネットの検索で引っかからない
・ホームページがない
など自社の名前を出さないような振る舞いをすることも多いです。

事前に会社概要や契約内容を細かく聞く、名刺をもらう、実績を見せてもらう、調査に立ち会うなどして対策する必要があります。

トラブル事例3. 火災保険金が着金する前に、高額なリフォーム契約を締結するように迫る

火災保険申請業者は大きく2パターンあります。

① お客様が受け取った保険金の一部を成功報酬として受け取る
② お客様が受け取った保険金を使って、保険申請した箇所を無料で修繕する

今回のトラブルは②のパターンの業者で多い事例です。

火災保険申請代行を進める業者の中には、火災保険金が着金しないにも関わらず高額なリフォーム契約を締結しようとする業者も確認しています。

火災保険申請と修繕内容がセットで契約書に記載されている場合は「保険金が受け取れないときはどうなるのか?」事前に確認するようにしましょう。

トラブル事例4. 高額な成功報酬を請求する(伝えていない場合も)

火災保険申請サポートの成功報酬の相場は30%〜50%代の会社が多いです。
30%の会社は、地域限定であったり調査までが遅かったりと条件のある会社もあるので、注意が必要です。

火災保険申請サポートを提案された時には、成功報酬はいくらなのか?を書面や電子メールで通知してもらいましょう。もし成功報酬が40%を超えるような会社であれば、他の会社を検討してみることをおすすめします。

トラブル事例5. 火災保険申請代行業者にお願いした修理や工事が雑

火災保険申請業者に保険申請を依頼し、火災保険金が無事お客様に着金した場合、保険申請業者がそのまま物件を修繕するケースがあります。その場合に「修理や工事内容が雑だった」という口コミが多く確認できました。

火災保険申請業者は、修繕のプロではないケースが多いので、火災保険申請業者とは別で実績のある修理業者に依頼すると良いでしょう。

火災保険申請業者の選び方|どんなポイントで比較するべきなの?

火災保険業者を探している方は少なくとも以下の4点は必ず確認するようにしましょう。

・会社概要や代表者名が明確に記載されているか?
・契約書の説明がきちんとされているか?
・成功報酬額の説明がきちんとされているか?
・保険金が受給できなかった場合にお金はかからないのか?

このような質問に答えてくれなかったり、曖昧な回答をされた場合は、他の業者を検討することをおすすめします。

火災保険申請を検討されている方は「下記公式LINEからお問い合わせください」

完全成功報酬40%で全国の物件を調査から、申請書類の作成や申請時のアドバイスまでサポートしています。

火災保険はご自身で申請できるものではありますが、

・調査や火災保険申請のやり方が分からない
・どんな損傷であれば保険申請ができるか分からない
・面倒で保険申請を一度もしたことがない
・工務店に頼むと修理を断りにくい

などでお悩みの方であれば、確実に喜んでいただけるサービスになっています。お気軽にお問い合わせ下さい。

火災保険を申請すると平均112万円の保険金受け取れます!


画像2



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?