マガジンのカバー画像

ドラッカーの新情報革命

29
ピーター・ドラッカーの「新情報革命」を研究しています。
運営しているクリエイター

#ドラッカー

ピーター・ドラッカーの新情報革命をご存知ですか?

ドラッカーの情報戦略を研究するにあたって、ドラッカーの著書「明日を支配するもの」で述べられている新情報革命について調べてみます。 新情報革命とは何か?情報のコンセプトにかかわる革命であり、情報に焦点を合わせ、情報の意味と目的を問題にし、情報の助けによって行うべき仕事と、それらの仕事を行うべき組織のあり方を明らかにしていくものです。 ドラッカーさん曰く・新情報革命は、企業で始まり、企業情報をめぐって始まった。 ・組織だけでなく、個々の人間にとっての情報の意味を変える。

ドラッカーの「成果が生まれるところ」

成果が生まれるところとは何か?市場、顧客、非顧客、産業内外の技術、国際金融市場、グローバル経済などの外の世界が事業活動の成果が生まれるところである。 ドラッカー曰く・富を創造する4つの種類の情報は、現在の状況について教えるにすぎない。(とるべき戦術を教えるにとどまる) ・戦略については外部環境についての組織的な情報が必要である。 ・企業の多くは、簡単に手にはいる情報についてさえ、十分な注意を払っていない。 ・致命的な誤りの原因は、税制や社会的規制、消費者の好みや流通チ

ドラッカーの「資金情報と人材情報」

資金情報と人材情報とは何か?資金情報と人材情報とは、富の創造に必要な第四に必要とされる情報である。 資金の配分と人材の配置についての情報である。 ドラッカー曰く・この2つの資源の情報がなければ行動に結び付くことはなく、すぐれた業績をあげられるか?貧弱な業績しか上げられないか?を決する。 資金情報 (例)GM 「投資の意思決定に関わる手法」 1.収益率 2.回収期間 3.キャッシュフロー 4.現在価値 →4つの基準すべてを調べなければならない。 ・投資について重要

ドラッカーの「強み情報」

強み情報とは何か? 強み情報とは、自社の強みに関する情報 と富の創造の為に必要とされる、第三の情報である。 ドラッカー曰く ・市場や顧客の価値と、自らの特別な能力を結合するための中核的卓越性(コアコンピタンス)が必要 (強み情報の例) ・日本の電子機器メーカー(小型化する能力) ・GM(企業買収) ・マークスアンドスペンサー(中流階層向け高級加工食品) (自らの強みの識別方法) ・自社及び競争相手の仕事ぶりを丁寧にフォローし、予期せぬ成功を見つけ、さらには、成功す

ドラッカーの基礎情報

基礎情報とは何か? 特別なことは教えないが、情報が異常ならば、発見し処置すべき問題の存在を教えるもの。 事業体が富を創造するため必要な4種類の情報のうちのひとつ。 ドラッカー曰く 例 会社の現況についての基礎的な判断材料→キャッシュフロー、資金繰り、在庫数販売台数の比、金利支払いと収益の比、売掛金と売上高の比など。 ドラッカーで自問自答 自問: 情報が異常ならば、発見し処置すべき問題はなんですか? 自答 :(                   )

ドラッカーの「富の創造のための情報」

富の創造のための情報とは何か? 基礎情報、生産性情報、強み情報、資金情報と人材情報という、自社に関する四種類の情報である。 ドラッカーさん曰く 企業が収入を得るのは、コストの管理ではなく、富の創造によってである。 事業体として富を創造するために経営している。 事業をマネジメントするには、富を創造するための情報が不可欠である。 ドラッカーで自問自答 自問:富を創造するための四種類の情報はありますか? 自答: (                )

ドラッカーの経済連鎖全体のコスト管理

「経済連鎖全体のコスト管理」とは何か? 経済活動の連鎖全体のコストを把握し、その連鎖を構成する他の組織との連携のもとにコストを管理し、成果を最大化すること。 ドラッカー曰く これからは、経済連鎖のコストだけでなく、経営戦略などのあらゆる活動において、事業のプロセス全体を組織し、管理することが必要となる。 例 ) ・コカ・コーラ ・トヨタ 下請けや販売店などの系列のコストを把握し、それらを管理している。 ドラッカーで自問自答 自問:事業のプロセス全体を組織し、管

ドラッカーの「サービス業における成果とは何か?」

サービス業における成果とは何か? 顧客へのサービスが、コストと成果の中心になっている。 顧客に提供するサービスの量とその組み合わせが、コストと利益を左右する。 答えは、顧客へのサービスである。 ドラッカーで自問自答 自問:顧客へのサービスとは具体的に何ですか? 自答:(                      )

ドラッカーの「コストの計算から成果の管理へ」

「コストの計算から成果の管理へ」とは何か? ・そもそもそれが必要かどうかを問題にする。 ・必要だとしても、どこで行うべきかを問題にする。 これらによって成果管理へと導く。 ドラッカーさん曰く 企業と情報のコンセプトの再構築は、最古の情報システムたる世界においてもっとも進んでいる。 活動原価計算(ABC原価計算)が多くの企業で採用されている。 ABC原価計算とは? ・プロセス全体のコストを把握し、管理する。 ・何もしないことに伴うコストも計算する。 ・コスト管

技術(T)から情報(I)へ

はじめに ピーター・ドラッカーの著書「明日を支配するもの」の新情報革命の中の技術から情報へのところを自分なりにまとめてみます。 「技術Tから情報Iへ」の章は9項目あります 1.コンピューターが一新したもの 2.新情報革命のきっかけ 3.トップが必要とする情報 4.歴史の教訓 5.中世の情報産業 6.印刷革命の影響力 7.情報テクノロジストのための教訓 8.情報革命の本質 9.情報のための市場 1項目ごとに問いと答えの形式でまとめました。 ドラッカーの新情報革命の理解

情報のための市場とは何か?

情報のための市場とは何か?の答え 情報のための市場とは、エレクトロニクスによる流通チャネル。 例) アマゾン・コム 、専門誌のインターネット版 ドラッカー曰く IT主導ではなく、会計士や出版人主導の本当の情報革命がおこる。 ドラッカーさん曰く あらゆるものが、自らの必要とする情報が何であり、いかにしてそれを手に入れるべきかを考えなければならなくなる。 情報を主たる武器として使いこなすことができなければならなくなる。 技術から情報への3つの問い 自らの必要とする

情報革命の本質とは何か?

情報革命の本質とは何か?の答え 情報革命の本質とは、情報提供を目的とし、顧客に外の世界を教える。 ドラッカーさん曰く 我々は1950年以降、本当の情報革命を経験しつつある。 本当の実質的なブームは、あの昔ながらのノーテク、印刷の世界で起こった。 (例) 専門誌、経済誌、解説本、雑誌など

情報テクノロジストのための教訓とは何か?

情報テクノロジストのための教訓とは何か?答え 印刷革命でのiT専門家に相当するのが印刷職人 時代の寵児だった技術を基盤とする印刷人は、立派な職人ではあっても、上流階級の者ではなくなった。 印刷人の地位は、発行人に取って代わられた。 こんかいの情報革命でも同様なことが起こるであろう。

印刷革命の影響力とは何か?

印刷革命の影響力とは何か?の答え コストと時間を大幅に削減しただけでなく、情報の内容を変えた。 印刷革命は、教育制度その他の制度を変えた。 ドラッカーさん曰く (例) 進学専門ではない大学(法律、医学、数学、科学) ルターの印刷された小冊子が宗教革命へ 大航海時代 印刷革命が、宗教、社会、教育、文化に与えた影響は、規模と早さにおいて、情報革命に勝るとも劣らないものだった。