ちぐはぐ

おもったことをつらつらと書きます。音楽がすき。

ちぐはぐ

おもったことをつらつらと書きます。音楽がすき。

記事一覧

青への執着

好きな色は赤色。 だけどこだわりがあるのは青色。 青って200色あるやん。 趣味でカメラを初めてもう8年くらいになる。 昔はよくカメラを持って、写真を撮るために出かけ…

ちぐはぐ
4か月前
5

おとなになる

もう、成人式の記憶なんて朧気だ。 年齢だけで言えばもう十分大人だけど、小学生の頃思い描いていた大人にはほど遠い。 仕事終わりのビールのおいしさに気がついたのは22…

ちぐはぐ
4か月前
2

関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲③

関ジャニ∞のサブスク解禁、めでたすぎるのでおすすめ曲をただただ紹介していきたいnoteです。 ちなみに諸般の事情で2019年頃までしかちゃんと曲が追えてないのでそれくら…

ちぐはぐ
4か月前
4

関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲②

関ジャニ∞のサブスク解禁、めでたすぎるのでおすすめ曲をただただ紹介していきたいnoteです。 ちなみに諸般の事情で2019年頃までしかちゃんと曲が追えてないのでそれくら…

ちぐはぐ
4か月前
7

関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲①

関ジャニ∞のサブスク解禁、めでたすぎるのでおすすめ曲をただただ紹介していきたいnoteです。 ちなみに諸般の事情で2019年頃までしかちゃんと曲が追えてないのでそれくら…

ちぐはぐ
4か月前
10

わたし

なんとなくnoteをはじめてみました。 ちぐはぐです。 最初の投稿だし、自己紹介でもしておくか、という感じで書いています。 アラサー、今流行りのMBTIはINFP。 仕事でも…

ちぐはぐ
5か月前
11
青への執着

青への執着

好きな色は赤色。
だけどこだわりがあるのは青色。
青って200色あるやん。

趣味でカメラを初めてもう8年くらいになる。
昔はよくカメラを持って、写真を撮るために出かけていたけど今はお出かけにカメラを持っていくようになった。
持ち歩いていたカメラもデジタル一眼レフからコンパクトフィルムカメラに変わった。
撮れたものをすぐに見れない不便さと引き換えに簡単に持ち運べる手軽さをとった。

デジタルでもフ

もっとみる
おとなになる

おとなになる

もう、成人式の記憶なんて朧気だ。
年齢だけで言えばもう十分大人だけど、小学生の頃思い描いていた大人にはほど遠い。

仕事終わりのビールのおいしさに気がついたのは22歳になる年の夏だった。
あの時は少し大人になった気がしていたけど、よく考えなくてもまだ学生だし、何も知らない、純粋無垢な少女だった。

今はもう社会に出て、国民の三大義務の教育、勤労、納税を果たしている。
経済的にも親から自立して、衣食

もっとみる
関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲③

関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲③

関ジャニ∞のサブスク解禁、めでたすぎるのでおすすめ曲をただただ紹介していきたいnoteです。
ちなみに諸般の事情で2019年頃までしかちゃんと曲が追えてないのでそれくらいまでのものになります。
埋め込んであるリンクはAppleMusicのものです。
他のサブスク使ってて気になるのがあったら各々検索してみてくれよなっ!

ちなみに②はこちら

3はカップリング曲を紹介していく〜!

1.cool m

もっとみる
関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲②

関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲②

関ジャニ∞のサブスク解禁、めでたすぎるのでおすすめ曲をただただ紹介していきたいnoteです。
ちなみに諸般の事情で2019年頃までしかちゃんと曲が追えてないのでそれくらいまでのものになります。
埋め込んであるリンクはAppleMusicのものです。
他のサブスク使ってて気になるのがあったら各々検索してみてくれよなっ!

ちなみに1はこちら。

2はユニット曲ソロ曲を紹介していきます。
偏りには目を

もっとみる
関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲①

関ジャニ∞サブスク解禁おすすめ曲①

関ジャニ∞のサブスク解禁、めでたすぎるのでおすすめ曲をただただ紹介していきたいnoteです。
ちなみに諸般の事情で2019年頃までしかちゃんと曲が追えてないのでそれくらいまでのものになります。
埋め込んであるリンクはAppleMusicのものです。
他のサブスク使ってて気になるのがあったら各々検索してみてくれよなっ!

1はアルバム曲の中から好きなものをいくつかピックアップしていくぅ!

1.ミセ

もっとみる
わたし

わたし

なんとなくnoteをはじめてみました。
ちぐはぐです。

最初の投稿だし、自己紹介でもしておくか、という感じで書いています。

アラサー、今流行りのMBTIはINFP。
仕事でも文章を書くし(クリエイトな物ではなく事実を文章化するものですが)趣味的に創作的な文章を書いたりしているので、同世代のOLよりは文章を書く機会が多いかもしれません。(OLさんがどの程度の文章を書くのかはOLではないので分かり

もっとみる