見出し画像

おやつの分け方【海峡戦士タイガーフーク】

おやつの分け方

今日はいつもと感じが違いますが、おやつの分け方について書きます。

みなさんは、2人兄弟にケーキが1つしかない時、どの様にしてケーキを分けますか?

なかなか難しいですよね~

私の場合!『ジャンケンです』

ってジャンケンかよ!って突っ込まれた方もいらっしゃるかも知れません。(笑)

でも、ジャンケンなのです!


ジャンケンで1番、2番を決めます。

1.ジャンケンをして勝った方がケーキを切ります。

2.負けた方が先にケーキを選びます。

勝った方は、上手く切らないと負けた方が先に選ぶ権利がありますからね~
勝ったからと言って油断は出来ません。

お互いがそれぞれ参加でき!選択肢が与えられます。

自分で選択出来るから!ケンカになりません。

これはケーキだけじゃなく、飴でも、ポテトチップスでも何でも応用出来ます。

では「3人兄弟の場合は?」って言う声が聞こえて来そうですね!

3人兄弟の場合はこれまた、ジャンケンです!


ジャンケンで1番、2番と3番を決めます。

1.おやつを分ける

2.あみだくじを作る(番号くじでも何でも可)

3.あみだくじを1番に選べる

とするとそれぞれに選択権が与えれます。

自分で選んだのなら納得が行きますよね?

4人・5人兄弟の方は同じような選択肢を増やすやり方で応用してくださいね!


ここでお伝えしたいのは、子どもに常に選択肢を与えてあげると言う事です!

自分で決断させる事は、すっごく大切な事です!

みなさんも、当たり前!って言うかも知れませんが、幼い頃から自分で決断して決めると言う習慣を身につけさせる事はかなり重要なのです!

おやつの分け方でも学ぶ事が出来ます。

私たち親に出来ることは、環境作りです。

常に決断出来る様に導いてあげる事です!

人生にはいろいろ決断しなければならない時が来ます。

自分で決めさせないと、本人は後に後悔をする事が有ります。

でも人間ですから決断を間違う事も有ります。泣くことも、わめく事もあります。そんな時は、どうか抱きしめてあげて下さい!

耳元で『だったらこうしてみたら?』って提案して下さい。


未来に希望を!

子どもたちに笑顔を^_^


タイガーフークとは

私は山口県下関市で「とらふくをモチーフ」にした、ご当地ヒーローが「海峡戦士タイガーフーク」です。

画像1

私の解決したい『課題』がありそれは、

「相談できるのが当たり前の社会を作る事」です!


そのために「ぶっちゃけの〜と」を小中学生達に配って、早4年が経ちます。お陰様で、下関の殆どの小中学生に配ることが出来、足元の目標は達成していますが、まだまだ出来ていないところが多くあります。

画像2

さらにこの活動を広め、出来れば全国の子ども達に「ぶっちゃけの〜と」を配りたいのです。そのためには認知度を広げ、活動の幅を増やしていく必要があります。

このnoteもその一環です。まだまだ力の弱いヒーローかもしれませんが、今後成長を加速させる必要があり1人では出来ないと思っているので、ぜひご協力頂けると幸いです。


さいごに

私たちの自動販売機置いて下さるお店募集しています。

画像3

これらの売上の一部は子育て支援のサポートとなります。自動販売機を置くことで、地域の、そして子どもたちの成長に貢献します。とても社会的に意義のあることでもありますので、先ずはお気軽にご相談下さいませ。

ご興味頂けた方は、お手数ですがこちらのメールアドレス、またTwitterのDMからでもご連絡下さいませ。お待ちしております!


メールアドレス:taiyo21853@ymobile.ne.jp

Twitter:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?