日本 対 イラン マッチレポート アジアカップ2019

さっそく始めます。

イラン:ゾーン2での守備ブロックvs日本:ボール保持

イランの基本攻撃システムは4-1-4-1

あくまで基本。人に付いていく意識が強かったので、形は変わることが多かった。

対して日本の基本守備システムは4-2-3-1

イラン守備の質は決して高くはなかった。

イランの守備構造

4-1-4-1のシステム上アンカーの横が開くのでそこを日本が使って前進する場面があった。

理由としてはボールホルダーにプレスがかかっていないのに、誰もライン間でフリーの選手を捕まえてなかったり、カバーのポジション(ディアゴナーレ)が甘く、中を閉めれていなかった。

ここで前を向いたもののチームとして共有おらず、周りの反応がないまたは、そもそもボールホルダーより前に人少なく、フィニッシュに行けないチームもあるが、森保監督はここをしっかり設計することができているので、前を向いたときにはボックスに入りシュートができていた。

もう一つ、イランは日本SBが高い位置をとったとき、SHのどちらか、時々両方がDFラインと同じ高さをとり5-4-1または6-3-1の形になって言時もあった。それによってできたIH横のスペースから日本は前進をしていた。


攻撃でのイランの狙い

イラン最大の狙いは20歳今話題の富安。

ビルドアップでのイランは日本の前プレを繋いで回避することはなく基本的にはロングボールを蹴っていた。ただ繋げる時の狙いは日本の左サイド。SH、IH、SBの3人が近い距離を取り、ポジションチェンジや個の力のグループ優位性を使い前進。ネガティブトランジションの局面では、長友の裏を使っていた。

この二つの攻め方で吉田麻也を引きずり出し、イランのエースの20番と大きなスペースで1対1になっている富安を質的優位殴るというのが狙い。

前半で何度もあったこのシーンで20番に富安は一度も負けなかった。

ここはカルロス・ケイロスの大きな誤算だったに違いない。

ちなみに前半の終盤には吉田麻也がそれに気づき、ゴールから遠くで自分の前方でボールホルダーがフリーになったら、あまり距離を詰めず、富安のほうにパスが出たらすぐにステップを変え富安のサポートに行けるようにしていた。アジアでは皇帝だね。

前半は0-0で折り返し


両者の修正

後半

日本は長友と最初から高いWGの位置に上げて、イランSHをDFに押し込む。SBを釣り出しSHとCBの間の穴を作り長友が裏に走りイランDFラインをゴールに向かって走りながらクロスの対応をさせるという、前半に一度か二度あった形を最初から狙う。おそらく一つの後半の狙い。

ただそれをカルロス・ケイロスはすでに修正していた。

52:50のシーン。

原口がボールを受けるシーン。イランは5バック気味になっている。

DFラインの手を使って指示を出しているのはSB。一番大外がSH手前がCB。

SBがボールホルダー出るとSHとCBの間が空く、なのでSHが対応に出ればDFラインに穴ができずに済む。

SHがプレスを始め

最終的にはDFラインの外で受けることになる。


イランの崩しパターンの変更

攻撃面でのイランの変化は、崩しの局面に入ったら、左サイドのSH、IH、SBのトライアングルでSBをタッチライン際につり出しチャンネル(SBとCBの間)を広げ、そこを使う攻撃が多くなった。

56分に日本の先制点。5分後にPKの判定で2-0。

これ以降は、日本はボールを持った時にロングボール、クリアを多用して、リスクを減らす。イランは徐々にパワープレーに移行しそれを危なげなく跳ね返し、イランの中盤にポッカリできたスペースを使いカウンターでチャンスを何度か作り。最後に原口が三点目。

思わぬ大差で決勝進出。



監督仲間のスペイン人に決勝に進出して初めてアジアカップの話題になった。

やはりここまでくると世界的にも注目度が変わってくる。

優勝したらもっと価値が出てくるので日本サッカーの為に結果を出してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?