見出し画像

拡張足部部材『stylidium』、拡張脚部部材『plectranthus』組み立てガイド

・購入される前に

画像12

 上図は3Dモデルをレンダリングしたイメージ図です。本ガイドではメガミデバイスのΦ2.5mm足首軸に接続する足パーツ『stylidium』と、Φ4mm大腿軸に接続する脚パーツ『plectranthus』の組み立てを解説します。足と脚のキットはそれぞれ個別の販売で、素体が別途必要です。成型色はグレーです。足については踵の部分が可動して獣脚のように長く中足骨が伸びた状態にすることができます。脚は円弧状のレールに沿って膝関節が回転することでサスになります。
 各キットは3Dプリンターにより上図3Dモデルを出力したものです。UVレジンの脆い物性と耐久性を無視したデザインに起因する障害をかなり抱えています。また、可動軸が多いため摺動部の接着や潤滑にかなり気をつかいます。
 今回のキットは破損リスクが高い可動軸回りに予備が含まれていません。破損してしまった場合や出力不良が見つかった場合はBOOTHのメッセージからパーツ請求を行ってください。郵送にて対応いたします。

拡張足部部材『stylidium』
拡張脚部部材『plectranthus』

画像10

・キット内容『stylidium』

画像4

 キット内容は足を構成する5パーツが納められたケージが左右1セット、軸として使用するΦ2mmのプラ棒とΦ0.8mmの真鍮線です。

・キット内容『plectranthus』

画像11

 キット内容は脚を構成する7パーツが納められたケージが左右1セット、軸として使用するΦ2mmのプラ棒です。

・工具類について

1. ニッパー, デザインナイフ
 ニッパーはΦ0.8mmの真鍮線を切れるものが必要です。
2. やすり
 320と600番で十分ですが、曲面なのでスポンジやすりが便利です。お好みで800-1000番くらいまで磨いてあげると質感が良くなります。
3. 瞬間接着剤
 摺動部に流れ込まない流動性の低いものがお勧めです。  
4. グリス, 筆
 摺動部に潤滑油を塗布しないと擦れて粉塗れになります。グリスはキットに付属していないため何かしらご用意ください。

・切り出し『stylidium』

 まず赤でマークした部分を切り離し、ケージとパーツを分離します。

画像5

 さらに赤ラインに沿ってニッパーを入れてやります。

画像6

画像7

 赤ラインの部分で枝から膜を外した後、良い感じに外側に倒してやるとサポートが外れます。捥げが怖い場合は丁寧にニッパーで切り離してください。

・切り出し『plectranthus』

 まずは赤ラインに沿ってケージの外殻を外していきます。底面との接触を断ってパーツと横板のみの状態にします。

画像14

画像16

 次に横板やパーツ同士をつないでいるサポートや膜を慎重に切り出しバラバラにします。フレームがかなり細くサポートを外す際に折らないように注意してください。バラバラにした後、パーツに接触している部分を残して適度に切り取ります。大腿との接続部にあるサポートは適当なニッパーなどで捻ると取れます。アルティメットニッパーなどの薄刃ニッパーでこじると工具を痛めるので雑扱いのできるもので行ってください。

画像16

画像17

画像18

 指で倒しても外せますがえぐれるのが怖い場合はデザインナイフやニッパーを使って慎重に残ったサポートを外してください。

画像19

・軸調整(共通)

 まず、摺動部をグリスアップしてから接続パーツをはめ込み丁度良いフリクションがあることを確認してください。きつい場合はやする、緩い場合は少量の瞬着を盛るなどの調節をお願いします。次に各軸を通して接着面に合わせて切り取ります。軸の先端を整えておくとズレにくいと思います。

画像20

画像21

 切り取った軸に瞬着を乗せ、穴との隙間に適度に浸透させ拭き取ります。その後整面という流れになります。足の方はその状態で大体完成です。

画像21

画像22

・組み立て『stylidium』

 切り出したパーツ組む順番は以下のようになります。
1. サポート痕の処理
2. 小物の表面処理、長い踵パーツ内側の表面処理
3. 摺動部へのグリスアップ
4. 軸を通して接着、余剰の切断
5. 大きいパーツ外側の表面処理
6. 洗浄
 その後、爪先パーツと組み合わせる前に軸にグリスアップしてやると完成です。接着の際に瞬着が浸透しすぎると軸が固まって終了です。完成するまでの部品請求は販売価格に含まれたアフターサービスの範囲内です、お気軽にショップメッセージからご連絡ください。

・組み立て『plectranthus』

 大腿部を嵌めた際に硬い場合や、足首の関節が硬い場合、膝関節が入らない場合は赤くマークしてる部分をやすって調整してください。多分必須です。

画像29

 次に、膝関節をレールに嵌めます。レールの受けに膝関節の切り欠きがある方が下側で、切り欠きのある方に向かってスライドさせ嵌めます。グリスアップをしておくと粉塗れになることを避けられます。そのまま下側を奥の方までスライドさせます。

画像24

画像25

 ゆっくりと上側のレールに膝関節の受けを嵌めたらレールの中間あたりまで回しておきます。折れやすいので慎重に行ってください。

画像25

画像26

 フレームを緑の矢印で示した部分で接着します。溢れて垂らすと終了なので慎重に(ry

画像27

 フレームと装甲はガイドに沿って接着して下さい。接着面積が小さいためプライマーを使用したり、接着面の塗装を一部剥がすなどした方が無難だと思います。

画像28

 これで脚も完成です、お疲れ様でした。接着の際に瞬着が軸に固まって終了です。完成するまでの部品請求は販売価格に含まれたアフターサービスの範囲内です、お気軽にショップメッセージからご連絡ください。

・ギャラリー

画像28

画像11

画像11

画像12

画像13

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?