ネットサーフィン/ものひろい〈2024年5月1つ目〉

 普段より、感情が上にも下にも動かない記事を読みたいと思っています。
朝にニュースも読みたくない日はWikipediaを読む方も多いのではないでしょうか。

 トップページに掲載されている日替わりの記事。理科好き・歴史嫌いの文系の私は、あの記事に植物や生物、化学薬品があるとちょっとうれしく、歴史上の偉人だとちょっとしょんぼりします。

 私は週4ぐらいでWikipediaを読み、必要があれば多少記憶し、友人との会話の中で突然引用してキモがられることを生業・生きがいとしています。

 この記事では、ネットサーフィンの中で私が見つけた記事を、ひとことの感想と共にただ列挙します。海にちなんで読み切ったものを読了、さらっと見ただけものを漂流と記載します。


〈読了〉ハイイロチョッキリ

 そんな名前のレストランがテレビに出てきて、聞き覚えがあるな…と思って調べたら虫の名前でした。

 枝を切ってドングリを落とすことからそのまま「チョッキリ」という名前のコミカルさ。それだけにとどまらず、収斂進化という言葉では表現できない虫たちの知恵が魅力的です。

 この記事は、炭の販売を行う企業様のブログの1記事です。自然と共生しつつ事業を行っているからこそ、近い視点で、親しみを持って書かれた記事がとても素敵でした。


〈漂流〉巨樹 巨森林データベース

 Wikipediaの日替わり記事内に「日本の巨樹・巨木林調査」という単語が出てきて調べました。このようなホームページがあることすら知りませんでした。旅行の目的を巨樹巡りにしてもいいかも。


〈漂流〉シャコ目

 まず、記事内からシャコのお顔の写真を探してください。見てこれ。顔がメカすぎる。こんなのスペースマウンテンの途中にいた気がする。「エビとの違い」も見どころ。シャコの鰓ってそこだったんだ。


 読んだ記事はもっとあるはずですが、メモをまったくしていなかったので履歴にあったものをひとまず投げ込んでみました。

今日はこんなところで。また次回があればお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?