見出し画像

八月の狂詩曲からノーベル平和賞ヘ――ジョナサン・グレイザー監督、サーロー節子さん、思い出す映画の場面

最近のできごと

数か月前、見逃した原爆関連のドキュメンタリーの再放送が日テレNEWS24の番組表に載っていたから録画し、後でゆっくり観ようと思いながら、しばらく見られずにいた。先日、ようやく落ち着いて観ていた時のこと、番組のちょうど真ん中あたり、被爆者と原爆投下機搭乗員のそれぞれの孫同士が熱心に話し合いを始めたところで突如、速報が入り、画面がスタジオに切り替わって、アナウンサーが記事を読み上げ出した。録画だから今起こっていることではないと知りつつ、いったい何事かと思えば、大谷翔平選手の移籍が決まったという話題だった。そんなことに興味はないんだが、ドキュメンタリーの続きはどうなるのかと思っていると、移籍の話が一通り終わったところで再び画面が切り替わり、元の番組に戻った。しかし、さっき画面が切り替わったところの続きの場面では、もはやなかった。速報を伝えていた時間分がそっくり欠落した状態で、ただ残りの部分を惰性的に見せられた格好である。数分間分が簡単に吹っ飛ばされたわけだが、それほど大事なニュースだったかねと、今も馬鹿らしい気持ちで思う。

こういう目に遭うと、つくづくメディアの人たちの報道機関としての自らの一義的な存在理由に対する自覚とはどんなものなんだろうかと思う。毎日、朝から晩まで1人のスポーツ選手の話題で持ちきりになり、もはやそれを枕にしないと話にならないほどである様は、報道機関全体が専属メディアかのようだ。この選手に限らず、何かの世界で活躍した誰彼のことをさも全ての人が知るべき大ニュースかのように大仰に取り扱って大騒ぎし、崇め奉っている間にすり抜けていく重要な事柄がある。どれだけ脇にやられた災害、戦争、政治の話題があっただろうか。スポーツは本当に素晴らしいものだが(自分もスポーツ好きなのだが)、あくまで娯楽に過ぎない。娯楽は、本当に重要な事柄に優先しない。芸能人のゴシップなんかも同様だが、この辺の線引きが今は異様に甘くなっていないか。

ついでに、先日の衆院選と同時実施された最高裁裁判官国民審査の参考に、予め各人紹介をいろいろ見ていたところ、NHKのアンケートの最初の問い「最近のできごとでうれしかったこと、腹立たしく思ったことは」の前者への回答として、大谷選手の活躍を挙げていた人が多いことに、ほかに思いつくことはないものかと冷めた気分になった。迎合的なのか、何なのか。

カンヌ国際映画祭公式ポスターに採用された『八月の狂詩曲』

今年4月、黒澤明監督の『八月の狂詩曲ラプソディー』がカンヌ国際映画祭公式ポスターのモチーフに採用されたことが発表され、併せてビジュアルも公開された。自分はこの映画が好きで、8月にはテレビ放映でもされたりしないものかなと思っていたが、特にそういう動きはなかった。映画館ではちらほらやっているようだ。

All the poetic beauty, hypnotic magic and apparent simplicity of the cinema emerge in this scene from Rhapsody in August, authored by the great Japanese master Akira Kurosawa, 81 at the time. In this film, presented Out of Competition in Cannes in 1991, a grandmother who was a victim of the Nagasaki bombing on August 9, 1945, passes on her faith in love and integrity as a bulwark against war to her grandchildren and her American nephew, with tenderness and contemplation. The next-to-last film by the director of Sanshiro Sugata, Rashomon, Seven Samurai, Dersu Uzala and Dodes’ka-den reminds us of the importance of coming together, and seeking harmony in all things.

Mirroring the movie theater, this poster celebrates the Seventh Art, with naivety and wonder. Because it gives everyone a voice, it enables emancipation. Because it remembers wounds, it combats oblivion. Because it bears witness to perils, it calls for union. Because it soothes trauma, it helps repair the living.

In a fragile world that constantly questions otherness, the Festival de Cannes reaffirms a conviction: cinema is a universal sanctuary for expression and sharing. A place where our humanity is written as much as our freedom.

作品の詩的な美しさ、夢幻の魔術性、そして観る者に伝わる素朴さの全てが集約されたこの場面は、当時81歳の日本の巨匠、黒澤明監督による『八月の狂詩曲』から採られた。1991年に本映画祭のアウト・オブ・コンペティション作品として上映されたこの映画では、1945年8月9日の長崎への原爆投下によって被爆者となった老齢の女性が、戦争を食い止める砦としての愛や誠実さへの信頼を、優しさと静かなもの思いとを通じ、孫たちとアメリカ人の甥に託していく。『姿三四郎』、『羅生門』、『七人の侍』、『デルスウザーラ』、『どですかでん』の監督の最後から2作目となる本作は、私たちに、互いに歩み寄ることの大切さ、あらゆる物事に調和を求めることの大切さを思い出させる。

映画館の情景を写し取ったような今年のポスターは、無邪気さと驚きの心とをもってこの第7芸術作品を讃えるものである。それは、あらゆる人に声を与え、解放をもたらすからである。それは多くの傷を記憶に留め、忘却に抗うからである。危機を証言するものとなり、連帯を呼びかけるからである。それが、心の傷を慰め、生者の修復を促すものだからである。

異質であることを折に触れ疑問視するこの脆弱な世界にあって、カンヌ国際映画祭は次のような信念をここに新たにする。すなわち、映画とは表現と共感の普遍的な聖域である。それは、私たちの享受する自由を大いにそうするのと同じだけ、人道を書き留める場所なのである。(筆者訳)

The Official Poster of the 77th Festival de Cannes, Festival de Cannes, 19.04.2024

これは、アメリカの事情に(直接は)左右されず、直前にあったアカデミー賞授賞式でのジョナサン・グレイザー監督のスピーチに奮い立った、静かな抵抗の意思表示にも思えた。

ジョナサン・グレイザー監督によるアカデミー国際長編映画賞受賞スピーチ

Thank you to the academy for this honour, and to our partners A24, Film4, Access, The Polish Film Institute, to the Auschwitz-Birkenau State Museum for their trust and guidance, to my producers, actors, collaborators.

All our choices were made to reflect and confront us in the present, not to say look what they did then, but rather look what we do now. Our film shows where dehumanization leads at its worst. It’s shaped all of our past and present. Right now, we stand here as men who refute their Jewishness and the Holocaust being hijacked by an occupation which has led to conflict for so many innocent people. Whether the victims of October — whether the victims of October the 7th in Israel or the ongoing attack on Gaza, all the victims of this dehumanization, how do we resist?

Aleksandra Bystroń-Kołodziejczyk, the girl who glows in the film as she did in life chose to. I dedicated this to her memory and her resistance. Thank you.

このような栄えある賞を下さったアカデミーに感謝申し上げます。パートナーである、A24、フィルム4、アクセス、ポーリッシュ・フィルム・インスティテュート、さらにアウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館には、信頼と貴重なご意見とを寄せていただきました、また、プロデューサー、俳優の皆さん、ご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。

私たちの下したあらゆる選択は、現在の自分たちを振り返り、そのありようを問うものでした。端的に言えば、他者が過去に何をしたかに目を向けるのではなく、自らが今まさにどう行動するかに目を向けるというものです。私たちの映画が描いているのは、人間性を喪失するということが最悪の形でもたらす結末です。それが私たちの過去と現在のあらゆる側面に影響を与えてきたのです。今、私たちはここに立ち、あまりに多くの無辜の人々を巻き込む衝突を招くに至った占領というものに不当に乗っ取られている、ユダヤ人であることとホロコーストとに異議を唱えます。10月7日のイスラエルの犠牲者であれ、今も攻撃の続くガザの犠牲者であれ、全てこの人間性の喪失の犠牲になった人々です。私たちはどう抵抗するのでしょうか?

アレクサンドラ・ビストロン=コロジエイジチェック、映画の中で眩い存在感を放っていたこの少女は、実人生においてもその通りの人であり、行動することを選択しました。この賞を、彼女の記憶と彼女の抵抗に捧げます。ありがとうございました。(筆者訳)

‘The Zone of Interest’ (United Kingdom) Wins Best International Feature Film | Oscars

震える手に持つ紙片の文言は、この瞬間までにいったい何度、推敲の重ねられたものだったのだろうか。わずか1分10秒ほどの簡潔さの中に詰め込まれた思いを思う。

日本被団協のノーベル平和賞受賞

10月、日本被団協がノーベル平和賞を受賞することが発表された。

The Norwegian Nobel Committee has decided to award the 2024 #NobelPeacePrize to the Japanese organisation Nihon Hidankyo. This grassroots movement of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki, also known as Hibakusha, is receiving the peace prize for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again.

ノルウェー・ノーベル委員会は2024年の #ノーベル平和賞 受賞者を日本被団協に決定しました。広島と長崎の被爆者によるこの草の根の運動が、核兵器のない世界の実現に向けた努力と、核兵器が2度と使用されてはならないことを目撃証言によって明らかにしようとする活動であることを受賞理由として、本平和賞が授与されます。(筆者訳)

BREAKING NEWS, The Nobel Prize @NobelPrize, 11.10.2024

広島市の平和教育と広島平和資料記念館

この4月と10月の2つのできごとは、広島市教育委員会が小学生向け平和教材からの『はだしのゲン』の削除、中学生向け平和教材からの第五福竜丸の記述の削除を決めた1年後のことである。

なにも広島や長崎の人たちだけに被爆の実相を学ぶ機会を背負わせる必要はない。唯一の戦争被爆国であるなら、日本全体として核の実相を自らのこととして学ぶべきだし、そうあってこそ国は世界の平和に具体的に貢献できる独自の立場を築くことができる。それでも、その土地に根ざした経験というものがある。その土地に暮らし続けている被爆者や家族という存在も大きい。直接の被害に遭い、あるいは被害を目撃した経験者や原爆遺物と触れ合う機会自体が多いということには、ほかにない強力な説得力を持つ。だからこそ、広島市は自らを平和記念都市としたのであろうし。

最近は毎年のように戦争体験者の減少が言われるが、体験の話し手は、それでも今も伝える活動を現に続けている。しかし聴き手の方はどうなのか。広島市教育委員会の、まるで理屈になっていない理屈(https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/202755.pdf)で、過去の惨禍に必死に向き合おうとする地道な営みを拒絶するかのような態度(どんな斟酌があったのかは知らないが)は、伝えようとする側の問題ではなく、受け手側の問題に思える。注がれるものに対してしっかりとした受け皿を持たなければ、貴重なものは溢れていくばかりであり、永久に失われる。

広島平和資料記念館の東館地下1階、特別展示室では毎日、講話が定時開催されている(https://hpmmuseum.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=148)。しかし、聴きに訪れる人が稀であるばかりか、そもそも講話が開催されていること自体を知らない来館者も多いという。来館する人たちの姿を目にしながら、いざ講和の開かれる部屋の空席の列を前にした時の伝承者の虚しさはと思う。

サーロー節子さん

日本被団協の平和賞受賞決定にサーロー節子さんが喜びの声を寄せたという記事に目を通した後、その記事のコメント欄に「これで飯を食っている人」というような書き込みがあるのを目にした。こんな感じの物言いはこの時に限らずよく見る陳腐なものだが、いったい何に対する敵意なのかと呆れる気持ちになる。あるいは虚勢なのか、冗談なのか、何かの主張なのか、どんなことを想像した結果、その言葉に行き着いたのだろうか。こんなことを言えるのだとしたら、もう世界に何が残るというんだろうか。こんな馬鹿げた物言いも、積み重なればゴミの山くらいの存在感は持つだろう。想像を絶する過酷な状況を生き延び、身体にも心にも癒えない傷を負い、心を守るために思い出したくもなければ、口にしたくもないような記憶を抱え、それでも、やり場のない憤りや苦しみを2度と惨禍を繰り返させてはならないという思いに変えて、必死に核兵器廃絶を訴えている。これが利己的なのか。軽々しく暴言を吐く人間は、はたしてこの世の誰を守りたいのだろうか。しかし、こんなのは子供の迂闊な書き込みなのかもしれない。だとしても、どこかで見た誰かの書き込みを真似ているわけだが。

“We rose up. We shared our stories of survival. We said: humanity and nuclear weapons cannot coexist.”

Setsuko Thurlow (pictured) was just 13 years old when an atomic bomb was dropped on Hiroshima, the city she lived in. She is one of the Hibakusha - the survivors of the horrific bombings of Hiroshima and Nagasaki that took place in August 1945.

「私たちは行動を起こす決意をし、自らの被曝体験を伝えてきました。私たちの主張は、人道と核兵器は共存し得ないということです」

サーロー節子さんは13歳の時に当時暮らしていた広島市内で被爆しました。1945年8月、広島・長崎両市への悲惨な原爆投下によって被爆者となった1人です。(筆者訳)

The Nobel Prize @NobelPrize, 11.10.2024

よく思い出すある映画の場面

特に好きな作品というわけでもなく、ただ1度観ただけだというのに、なぜか記憶に残り、よく思い出す映画の一場面(いわゆる名場面というわけでもない、多分)がある。91年公開の『リトル・マン・テイト』の中で、ギフテッドの7才の少年を息子に持つシングルマザーの母親(ジョディ・フォスター)が、その子の胃潰瘍が治らないことについて「不発弾処理の警官だってもっとましな胃をしているよ」と言われ、こんなふうに応じた場面である。「あの子は沢山の心配事を抱え込んでいるの。世界中のあらゆる問題について、それから私のことも。抜けそうな歯のことだけ心配していればいいはずなのに」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?