見出し画像

文献表

文献表

1.テキスト類

THOMAS
Summa Theologiae, Marietti—Italy 1963.
Leonine text,Torino Edizioni Paolione,1988.
邦訳『神学大全』(全45巻)高田三郎・山田晶・稲垣良典ほか訳(創文社、1960年~2012年)
山田晶訳編『トマス・アクィナス、神学大全』世界の名著20(中央公論社、昭和55年)
De Veritate, Quaestiones Disputatae, v.I Marietti—Italy 1949.
In XII Libros Metaphysicorum Expositio, Marietti—Italy 1950.
In IV Libros Sententiarum Petri Lombardi Expositio : S. Thomae Aquinatis 
Opera Omnia, ROBERTO BUSA S.I.(ed.), Frommann—Holzboog 1980.
Summa Contra Gentiles, Marietti—Italy 1820.
Super Librum De Causis Expositio,V.M.POULIOT,O.P.(ed.),in linguam japonicam translati,Institutum Sancti Thomae de Aquino, Kyoto 1967.
In Evangelium S.Joannis Expositio, Marietti-Italy 1952.
In Librum Boetii De Trinitate Expositio: Opuscula Theologica, v.Ⅱ,Marietti-Italy 1954.
Expositio super librum Boetii De Trinitate,ed.B.Decker,Leiden,1955
邦訳『神秘と学知、ポエティウス「三位一体論」に寄せて』長倉久子訳註(創文社、1996年)
上記二書の書名については、長倉久子、訳注書50—52頁を参照。In Symbolum Apostolorum Expositio :Opuscula Theologica, v.Ⅱ,Marietti—Italy 1954.
De Eente et Essentia : Opsucula Philosophica, Marietti-Italy 1954.
邦訳『有と本質について』ヴェンサン・マリー・プリオット、日下昭夫訳(聖トマス学院、1955年)
邦訳『在るものと本質について』稲垣良典訳註(知泉書館、2012年)
De Unitate Intellectus Contra Averroistas ,Sancti Thomae de Aquino Opera Omnia iussu Leonis,Ⅷ,P.M.edita,t.43,cura et studio Fratum Praedicatorum,Roma 1976,p.p.254~314.
邦訳「知性の単一性について アヴェロエス主義者たちに対する論駁」『中世思想原典集成14 トマス・アクィナス』山本耕平監訳(平凡社、1993年)503—583頁。
上記のテキストについては、次のWeb.サイトも参照。
CORPUS THOMISTICUM S.THOMAE DE AQUINO OPERA OMNIA
https://www.corpusthomisticum.org/iopera.html


AUGUSTINUS
Confessiones : Augustini Opera Omnia, TOM.I, Parisiis 1836. J.P. MIGNE, Patrologia Latina 32.
邦訳『アウグスティヌス・告白』山田晶訳編 世界の名著14(中央公論社、昭和51年)
De Diversis Quaestionibus LXXXⅢ:Augustini Opera Omnia, TOM. VI,Parisiis 1837. J.P. MIGNE, Patrologia Latina 40.〔Quaest.ⅬXXXⅢ〕
De doctorina christiana 


ARISTOTELES
Metaphysics, W.D. ROSS (ed.), Clarendon 1981.
邦訳『形而上学』出隆訳 アリストテレス全集12(岩波書店、1977年2)Analytica Posteriora
邦訳『分析論後書』山本光雄、井上忠、加藤信朗訳 アリストテレス全集1(岩波書店、1971年)

 

AVICENNA
Metaphysica, DOMINICUS GUNDISSALIUS (tr.), Venetiis 1495, (repr.) Louvain 1960.
AVICENNA LATINUS, Liber De Philosophia Prima Sive Scientia Divina, S.VANRIET (ed.), Louvain—Leiden 1977・1980


PHILON
De Opificio Mundi, Du CERF (ed.), Paris 1961.


PLATON
Laches : Platonis Opera, J. BURNET (ed.),Oxford (repr.)1973.
邦訳『プラトン全集』山本光雄訳、第4巻(角川書店、1973年)Parmenides : Platonis Opera, J. BURNET (ed.), Oxford (repr.)1973.
邦訳『プラトン全集』山本光雄訳、第2巻(角川書店、1974年)Phaido : Platonis Opera, J. BURNET (ed.), Oxford (repr.)1973.
邦訳『プラトン全集』村治能就訳、第1巻(角川書店、1973年)Timaios : Platonis Opera, J. BURNET (ed.), Oxford (repr.)1973.
邦訳『プラトン全集』泉治典訳、第6卷(角川書店、1974年)
Politeia: Platonis Opera, J. BURNET (ed.), Oxford (repr.)1973.
邦訳『プラトン全集』田中美智太郎、藤沢令夫編訳、第11卷(角川書店、1976年)


PLOTINOS
Enneades : Plotini Opera, P.HENRY/H.-R.SCHWYZER (ed.), Paris/Bruxelles, 
I 1951, II 1959, III 1973.
邦訳『エネアデス(抄)、他』田中美知太郎他訳編 世界の名著・続2(中央公論社、昭和51年)
邦訳『プロティノス全集』第1~4巻、別巻、田中美知太郎編訳(中央公論社、1988年)


LEIBNIZ
G.W.Leibniz’s Monadology An Edition for Studens, Nicholas Rescher ed.& trans,University of Pittsburgh Press 1991.
上記の邦訳が次の研究書に収められている。中川純男・田子山和歌子・金子善彦編『西洋思想における「個」の概念』(慶応義塾大学言語文化研究所、2011年)
邦訳『単子論』河野与一訳 (岩波文庫、1951年)


SCOTUS
Ordinatio : Ioannis Duns Scoti Opera Omnia, Ⅶ.Civitas Vaticana 1973.


プロクロス
『原因論』小林剛、小村優太、西村洋平等によって原因論研究会が作られ、資料編纂、翻訳がなされている。https://sites.google.com/site/liberdecausisresearch/documents


ポルピュリオス
邦訳『イサゴーゲー』水地宗明訳 世界の名著・続2(中央公論社、昭和51年)427-431頁。



2.参考文献

(1)外国語、邦語翻訳

1.アレクサンドル・コイレ、『コスモスの崩壊』野沢協訳、(白水社、1974年)
Alexandre Koyre,From the closed world to the infinite universe, John Hopkins Press, Baltimore,1957.

2.A.E.マクグラス『科学と宗教』稲垣久和・倉沢正則・小林高徳訳(教文館、2003年)
Alister E. McGrath,Science and Religion:An Introduction,Blackwell,Oxford,1999.

3.アレキシス・カレル『人間 この未知なるもの』渡部昇一訳(三笠書房、1980年)
Alexis Carrel, Man,the Unknown, Harper and Bros, 1935; Halcyon House Eition,1938.

4.BURTON Z.COOPER, The Idea of God,A Whiteheadian Critique of St.Thomas Aquinas'Concept of God, The Hague 1974.

5.B.C.ヴィッカリー『歴史の中の科学コミュニケーション』村主朋英訳(勁草書房、2002年)
Brian C.Vickery, SCIENTIFIC COMMUNICATION IN HISTORY, Lanham,Scarecrow Press, 2000.

6.キャシー・オニール『あなたを支配し社会を破壊するAI・ビッグデータの罠』久保尚子訳(インターシフト、2018年)
Cathy O’Heil, Wepons of Math Destruction,William Morris Endeavor Entertainment LLC.,New York,2016.

7.C.トレスモンタン『現代科学に基づく形而上学』道躰章弘(水声社、2003年)
Claude Tresmontant, Comment se pose aujourďhui le problème de ľexistence de Dieu,Seuil,1971.

8.Charles Mackay, Extraordinary Popular Delusions and the Madness of Crowds,1841.

9.コリン・タッジ『農業は人類の現在である』竹内久美子訳(新潮社、2002年)
Colin Tudge, NEANDERTHALS, BANDITS AND FARMERS ; How Arriculture Really Begans,The Orion Publishing Guroup,Ltd.1998.

10.C.ライエル「変遷学説は人問の起源とどんな関係があるか。ならびに創造における人間の位置」『ダーウィニズム論集』八杉龍一編訳(岩波文庫、1994年)原著については、154頁、参照。
Charles Lyell, Bearing of the doctrine of transmutation on the Origin of Man, and his place in the Creation; The Geological Evidences of the Antiquity of Man, with Remarks on Theories of the Originof Species by Variation, John Murray, London,1863.

11.ダニエルC.デネット『解明される意識』山口泰司訳(青土社、1998年)Daniel C. Dennett,Consciousness Explaind,Little Brown & Company,1991.

12.ダニエルC.デネット『ダーウィンの危険な思想』山口泰司監訳(青土社、2001年)
Daniel C.Dennett, Darwin's Dangerous Idea-Evolution and the Meaning of Life, Touchstone 1996.

13.ダニエルC.デネット『解明される宗教-進化論的アプローチ』阿部文彦訳(青土社、2010)
Daniel C. Dennett,Breaking The Spell:Religion as a Natural Phenomenon,Penguin Books, 2006.

14.ダニエルJ.ケヴルズ『優生学の名のもとに―「人類改良」の悪夢の百年』西俣総平訳(朝日新聞社、1993年) 
Daniel J Kevles, In the Name of Eugenics: Genetics and the Uses of Human Heredity, Alfred A. Knopf, New York, 1985.

15.Dupuy Jean-Pierre, The Mechanization of the Mind: On the Origins of Cognitive Science. Translated by M.B.DeBevoise, Princeton,N.J.,Princeton University Press,2000.

16.エドワードO.ウィルソン『生命の多様性』大貫昌子・牧野俊一訳(岩波現代文庫・学術131、2004年)
Edward O. Wilson, Diversity of Life, Harvard University Press,1992.

17.E.H.ヘッケル「ダーウィンの進化学説について」『ダーウィニズム論集』八杉龍一編訳(岩波文庫、1994年)原著については、92頁、参照。
Ernst Heinrich Haeckel, Ueber Entwicklungstheorie Darwin’s ; Gesammelte Populäre Vorträge aus dem Gebiete der Entwicklungslehre von Ernst Haeckel,erstes Heft,1878.

18.E.H.ヘッケル「綜合科学との関係における現代進化論について」『ダーウィニズム論集』八杉龍一編訳(岩波文庫、1994年)原著については、118頁、参照。
Ernst Heinrich Haeckel, Ueber die heutige Entwicklungslehre im Verhältnisse zur Gesammtwissenschaft. ; Gesammelte Populäre Vorträge aus dem Gebiete der Entwicklungslehre von Ernst Haeckel, erstes Heft,1878.

19.E.フッサール『厳密な学としての哲学』佐竹哲雄訳(岩波書店、1980年)以下のWeb.サイト参照。
E.Husserl,Philosophie als strenge Wissenschaft, Felix Meiner Verlag.
Edmund Husserl, Gesammelte Werke, Band XXV (Aufsätze und Vorträge 1911–1921, mit ergänzenden Texten herausgegeben von Thomas Nenon und Hans Rainer Sepp, Martinus Nijhoff Publishers, Dordrecht, Boston, Lancaster 1987).
https://meiner-elibrary.de/media/upload/leseprobe/9783787319268.pdf#search=%27E.Husserl%2CPhilosophie+als+strenge+Wissenschaft.%27

20.E.シュレーディンガー『精神と物質』中村量空訳(工作舎、1987年)Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger, Mind and Matter, Cambridge University Press,1958.

21.エルヴィン・シャルガフ「自然の探求と人間の変質」、ハンス=ペーター・デュール、ヴァルター・Ch・ツィンマリ編『精神と自然 自然科学的認識と哲学的世界経験との間の対話』尾形敬次訳(木鐸社、1993年)第Ⅱ部収録
Erwin Chargaff, Erforschung der Natur und Denaturierung des Menschen,Hans-Peter Dürr, Walther Ch. Zimmerli (Hrsg.),Geist und Natur : über den Widerspruch zwischen naturwissenschaftlicher Erkenntnis und philosophischer Welterfahrung ; Kongress Geist und Natur vom 21. bis 27. Mai 1988 in Hannover , Bern [u.a.], Scherz, 1989.

22.É.ジルソン『中世哲学の精神』服部英次郎訳(筑摩書房、1974年)
Étienne Gilson, L’Esprit de la philosophie médiévale, 1932. 2ed., revue,1948,

23.É.ジルソン『中世における理性と啓示』峠尚武訳(行路社、1982年)Étienne Gilson, Reason and Revelation in the Middle Ages, Charles Scribner’s Sons, New York,1938.

24.E.ジルソン/Ph.ベーナ一『アウグスティヌスとトマス・アクィナス』服部英次郎/藤本雄三訳(みすず書房、1981年)
Étienne Gilson, Philotheus Bohner, Christliche Philosophie, von ihren Anƒüngen bis Nikolaus von Cues. Zweite, neubearbeitete Auflare, Verlag Ferdinand Schöningh, Paderborn,1954.

25.E.ツェラー『ギリシア哲学史綱要』大谷長訳(未来社、1975年第6版)Eduard Zeller, Grundriss der Geschichte griechschen Philosophie, Tübingen: Ludwig Friedrich Fues,1883.

26.F.コプルストン『中世哲学史』箕輪秀二・柏木英彦訳(創文社、昭和51年2刷)
Frederick Copleston,S.J.,A History of Philosophy; VolumeⅡ, London,1946~,
(A History of Medieval Philosophy,London, Methuen,1972).(dhspriory.org/kenny/PhilTexts/Copleston/HistoryPhilosophy2. First Image Books edition of Volume II of A History of Philosophy published 1962 by special arrangement with The Newman Press. This Image edition published April 1993)

27.フリーマン・ダイソン『科学の未来』はやしはじめ・はやしまさる訳(みすず書房、2006)
Freeman Dyson,Imagined Worlds,Harvard University Press,1997.

28.フリーマン・ダイソン『多様化世界』鎮目泰夫訳(みすず書房、1994年)
Freeman J. Dyson, Infinite in All Directions: Gifford Lectures Given at Aberdeen, Scotland April-November 1985, Harper Perennial,2004.

29.F.クリック『DNAに魂はあるか』中原英臣・佐川俊訳(講談社、1995年)
Francis Crick, Astonishing Hypothesis: The Scientific Search for the Soul , Charles Scribner’s Sons,New York,1994.

30.フランシス・ベーコン『ノブム・オルガヌム』桂寿一訳(岩波文庫、2000年12刷)
Bacon’s Novum Organum, edited with Intoroduction, Notes, etc., by Thomas Fowler, 2nd ed.,Oxford,1889.

31.Francis Galton, Hereditary Character and Talent, Macmillan's Magazine, vol.12,1865.

32.Francis Galton, Hereditary Genius,1869.

33.F. Galton, Vox Populi,NATURE , March 7,1907,No.1949,vol.75,P.450-451.     http://galton.org/essays/1900-1911/galton-1907-vox-populi.pdf

34.教皇フランシスコ『回勅 ラウダート・シ』瀬本正之、吉川まみ訳(カトリック中央協議会、2016年)
Francisci Summi Pontificis,Litterae Encyclicae,LAUDATO SI’ De Communi Domo Colenda,2015.

35.ギタ・ペシス‐パステルナーク『デカルトなんかいらない、カオスから人工知能まで、現代科学をめぐる20の対話』松浦俊輔訳(産業図書、平成5年)
Guitta Pessis-Pasternak, Faut-it brúler Descartes ? -Du chaos à ľintelligence artificielle : quand les scientiƒiques s’interrogent, Éditions la Découverte, 1991.

36.G.マルティン『形而上学の源流』田中加夫訳(みすず書房、1978年)Gottfried Martin, Einleitung in die allgemeine Metaphysik, Philipp Reclam jun, Stuttgart,1980.

37.G.コイン他編『宇宙理解の統一をめざして―物理学・哲学・神学からの考察―』柳瀬睦男監訳(南窓社、1992年)
George V. Coyne,S.J., William R.Stoeger,S.J., Robert J.Russell, ed., Physics, Philosophy and Theology. A Common Quest for Understanding, Vatican Observatory, 1988.

38.G.ギュスドルフ『神話と形而上学』久米博訳(せりか書房、1971年)Georges Gusdorf, Mythe et Métaphysique , Introduction à la philophie,Flammarion,Paris,1953.

39.G.H.フォン・ウリフト『説明と理解』丸山高司・木岡仲夫訳(産業図書、昭和59年)
Georg Henrik von Wright, Expression and Understanding, 1971.

40.G.ブルノー『無限、宇宙および諸世界について』清水純一訳(岩波書店、1982年)
Giordano Bruno, De infinito universo et Mondi ,1584.

41.G.P.KLUBERTANZ,S.J.,St.Thomas and the Knowledge of the Singular :NSchol.v.26,(1952)pp.135~166.

42.Handbook of Collective Intelligence 2015.https://mitpress.mit.edu/books/handbook-collective-intelligence

43.H.A.WOLFSON,Philo,Foundations of Religious Philosophy in Judaism,Christianity and Islam,v.1,Harvard University Press 19825 .

44.H.モラヴェック『電脳生物たち―超AIによる文明の乗っ取り』野崎昭弘訳(岩波書店、1991年)
Hans Moravec, Mind Children, Harvard University Press,1988.

45.H.G.ガダマー『科学の時代における理性』本間謙二・座小田豊訳(法政大学出版局、1998年)
Hans-Georg Gadamer, Vernunft im Zeitalter der Wissenschaft, Suhrkamp Verlag, Frankfurt am Main,1976.

46.H.G.ガダマー「真理と方法」O.ペゲラー編『解釈学の根本問題』池上哲司・山本幾生訳(晃洋書房、1982年)
Hans-Georg Gadamer, Wahrheit und Methode, Grundzüge einer philosophischen Hermeneutik, Mohr, Tübingen,1960.

47.H.ヨナス『グノーシスの宗教 異邦の神の福音とキリスト教の端緒』秋山さと子・入江良平訳(人文書院、1986年)
H. Jonas, The Gnostic Religion: The Message of the Alien God & the Beginnings of Christianity, Beacon Press,1958.

48.ハンス・ヨナス『主観性の復権』宇佐美公生・滝口清栄訳(東信堂、2000年)
Hans Jonas, Macht oder Ohnmachat der Subjektivität ? ; Das Leib-Seele-Problem im Vorfeld des Prinzips Verantwortung, Insel Verlag,1981.

49.ハンス・ヨナス『責任という原理―科学技術文明のための倫理学の試み―』加藤尚武監訳(東信堂、2000年)。
Hans Jonas, Das Prinzip Verantwortung, Versuch einer Ethik für die technologische Zivilisation, Frankfurt/M.:Insel,1979.

50.I.G.バーバー『科学が宗教と出会うとき―四つのモデル』藤井清久訳(教文館、2004年)
Ian G.Barbour, When Science Meets Religion ; Enemies, Strangers, or Partners? , HarperSan Francisco, 2000.

51.I.プリゴジン、I.スタンジェール『混沌からの秩序』伏見康治・伏見譲・松枝秀明訳(みすず書房、1993年10刷)
Ilya Prigogine and Isabelle Stengers, Order out of Chaos -Man’s New Dialogue with Nature, Bantam Books, New York, 1984.

52.ジェームズ・スロウィッキー『みんなの意見は案外正しい』小高尚子訳(角川書店、2006年)
James Surowiecki, The Wisdom of Crowds, Why the many are smarter than the few and how collective wisdom shapes business, economies, societies, and nations, The Doubleday Broadway Publishing, 2004.

53.ジェイムズ・グリック『インフォメーション―情報技術の人類史―』楡井浩一訳(新潮社、2013年)
James Gleick, The Information, A History, A Theory, A Flood, Vintage , 2012.

54.J.マリタン『人間の教育』D.ギャラガー、I.ギャラガー編、梅村敏郎訳(九州大学出版会、1983年)
The Education df Man : The Educational Philosophy of Jacques Maritain, Donald A. Gallagher and Idella J. Gallagher ed., Garden City, New York : Doubleday and Co., 1962.

55.ジャック・モノー『偶然と必然』渡辺格・村上光彦訳(みすず書房、1972年) Monod Jacques, Le hasard et la nécessité, Seuil,Paris,1970.

56.ジャン=ガブリエル ガナシア『そろそろ、人工知能の真実を話そう』伊藤直子訳(早川書房、2017年)
Jean-Gabriel Ganascia, Le mythe de la Singularité, Craindre ľintelligence artificielle ?, Points ,2019.

57. J.L.オースティン『言語と行為』坂本百大訳(大修館書店、1978年)。John Langshaw Austin, How to do things with words ; The William James Lectures delivered at Harbard University in 1955, Clarendon Press, Oxford, 1975.

58.ジャン=ピエール・シャンジュー監修『倫理は自然の中に根拠をもつか』松浦俊輔訳(産業図書、1995年)
Fondements natures de ľéthique, sous la direction de Jean-Pierre Changeux, Éditions Odile Jacob,1993.

59.J.P.シャンジュー『ニューロン人間』新谷昌宏訳(みすず書房、1998年)  Jean-Pierre Changeux, L’homme neuronal, Fayard, 1983.

60.ジャン=ピエール・シャンジュー、アラン・コンヌ『考える物質』浜名優美訳(産業図書、1991年)
Jean-Pierre Changeux, Alain Connes, Matière à Pensée, Éditions Odile Jacob,1989.

61.教皇ヨハネパウロ2世、回勅『信仰と理性』(1998年9月14日)
Encyclical Letter , Fides et ratio, 1998.

62.ジャン・ギトン、グリシュカ・ボグダノフ、イゴール・ボグダノフ『神と科学―超実在論に向かって』幸田礼雅訳(新評論、1992年)
Jean Guitton, Igor et Grichka Bogdanov, Dieu et la science, Grasset, 1991.

63.ジム・ホルト、『世界はなぜ「ある」のか? : 実存をめぐる科学・哲学的探索』(早川書房、2013年)
Jim Holt, Why Does the World Exist? : An Existential Detective Story, W. W. Norton & Company,2012.

64.ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか―対立を超えるための道徳心理学』高橋洋訳(紀伊国屋書店、2014年)
Jonathan Haidt, The Righteous Mind : Why Good People are Divided by Politics and Religion, Penguin, 2013.

65.J.デューイ「ダーウィニズムの哲学への影響」『ダーウィニズム論集』八杉龍一編訳(岩波文庫、1994年)原著については、322頁、参照。
John Dewey, The Influence of Darwinism on Philosophy ; The Influence of Darwin on Philosophy, and other Essays in Contemporary Thought, 1910.

66.J.ヒルシュベルガー『西洋哲学史Ⅱ中世』高橋憲一訳(理想社、昭和51年)
Johannes Hirschberger, Geschichte der Philosophie Ⅱ Mittelalter,Verlag Herder KG.,1965.

67.J.ポーキングホ-ン『世界・科学・信仰』小林徹郎・松本武三訳(みすず書房、1987年)
John Polkinghorne, The Way the World is-the Christian perspective of a scientist, Triangle,London,1983

68.J.ポーキングホーン『自然科学とキリスト教』本多峰子訳(教文館、2003)
John Polkinghorne, Science and Theology:as Introduction, S.P.C.K.,1998.

69.J.ハーバーマス、ラッチンガー『ポスト世俗化時代の哲学と宗教』三島憲一訳(岩波書店、2007年)
Jürgen Habermas, Joseph Ratzinger, Dialektik der Säkularisierung, Über Vernunft und Religion, Mit einem Vorwort herausgegeben von Florian Schuller, Freiburg im Breisgau,2005.

70.ユルゲン・モルトマン『科学と知恵』蓮見和男・蓮見幸恵訳(理想社、2007年)
Jürgen Moltomann,Wissenschaft und Weisheit;Zum Gespräch zwischen Naturwissenschaft und Theologie,Gütersloher Verlagshaus,2002.

71.カール・ラーナー『キリスト教とは何か―現代カトリック神学基礎論』百瀬文晃訳(エンデルレ書店、昭和56年)
Karl Rahner, Grundkurs des Glaubens, Einführung in den Begriff des Christentums, Freiburg-Basel-Wien,1976.

72.カール・セーガン、アン・ドルーヤン『はるかな記憶―人間に刻まれた進化の歩み』柏原精一・佐々木敏裕・三浦賢一訳(朝日新聞社、1994年)
Carl Sagan, Ann Druyan, Shadow of Forgotten Ancestors, Scott Meredith Literary Agency,Inc.,1993.

73.カレン・アームストロング『神の歴史』高尾利数訳(柏書房、1995年)
Karen Armstrong, History of God: The 4000-Year Quest of Judaism, Christianity, and Islam, Knopf ,1993.

74.L.B.GEIGER,O.P., Les Idées Divines dans I'(Euvre de S.Thomas : St Thomas Aquinas 

1274-1974 Commemorative Studies, v1, Pontifical Institute of Mediaeval Studies, Toronto 1974, pp.l75~209.

75.マット・リドレー『徳の起源―他人をおもいやる遺伝子』(翔泳社、2000年)
Matt Ridley, The Origins of Virtue: Human Instincts and The Evolution of Cooperation, Viking Adult, 1997.

76.マット・リドレー『進化は万能である―人類・テクノロジー・宇宙の未来』太田直子・鍛原多恵子・柴田裕之・吉田三知世訳(早川書房、2016年)Matt Ridley,THE EVOLUTION OF EVERYTHING.How New Ideas Emerge, Harper,New York, 2015.

77.マッキンタイアー『宗教言語の哲学的分析-キリスト教的信念の諸困難』間瀬啓允訳(理想社、1970年)
MacIntyre Alasdair, Difficulties in christian belief , S.C.M.Press,1959.

78.マイケルJ.サンデル『完全な人間を目指さなくてもよい理由 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理』林芳紀、伊吹友秀訳(ナカニシヤ出版、2010年)
Michael J. Sandel,THE CASE AGAINST PERFECTION:Ethics in the Age of Genetic Engineering, Cambridge, MA: Belknap Press of Harvard University Press, 2007.

79.M.J.アドラー『天使とわれら』稲垣良典訳(講談社学術文庫1285、1997年)  Mortimer J. Adler, The Angels and Us, Simon & Schuster,1982.

80.マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫、1999年)
Max Weber, Die protestantische Ethik und der 'Geist' des Kapitalismus, 1905.

81.マックス・ミュラー『実存哲学と新形而上学』大橋良介訳(創文社、1974年)
Max Müller, Existenzphilosophie im geistigen Leben der Gegenwart, F.H.Kerle Verlag, Heidelberg, 1964.

82.マックス・シェーラー『宇宙における人間の地位』大島豊訳(第一書房、1937年)亀井裕、山本達訳(白水社、2012年)
Max Scheler, Die Stellung des Menschen im Kosmos, Nymphenburger Verlagshandlung, München,1949.

83.M.グラープマン『聖トマス・アクィナス、その人と思想』高桑純夫訳(長崎出版、昭和52年第2版)
Martin Grabmann,Thomas von Aquin:Persönlichkeit und Gedankenwelt,Kösel,1949.

84.M.ハイデッガー『現象学と神学』渡部清訳(理想社、1981年)M.Heidegger, Phänomenologie und Theologie, Vittorio Klostermann Frankfurt A.M.,1970.

85.M.ハイデッガー『存在と時間』松尾啓吉訳(勁草書房、1973年)上・下Martin Heidegger, Sein und Zeit, Tübingen, Max Niemeyer Verlag,Tübingen,1927.

86.M.ハイデッガー『形而上学とは何か』大江精志郎訳(理想社、1979年)Martin Heidegger,Was ist Metaphysik? ,Einleitung,1949.

87.M.-D.CHENU, Das Werk des hl. Thomas von Aquin, Heidelberg-Graz 1960.

88.マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』清水一浩訳(講談社、2018年)
Markus Gabriel,Warum es die Welt nicht gibt, Ullstein, Berlin,2013.

89.Nick Bostorom, Anthropic Bias: Observation Selection Effects in Science and Philosophy, Routledge,2002.

90.ニクラス・ルーマン『自己言及性について』土方透・大澤善信訳(筑摩書房、2016年)
Niklas Luhmann, ESSAYS ON SELF-REFERENCE, Columbia University Press,2012.

91.O.クルマン『霊魂の不滅か死者の復活か』岸千年・間垣洋助訳(聖文舎、1974年3刷)
Oscar Cullmann, Immortality of the Soul or Resurrection of the Dead ?, The Epworth Press,London,1958.

92.P.G.W.GLARE(ed.),Oxford Latin Dictionary, Clarendon 1982.

93.P.HENRY, Augustine and Plotinus : JThSt 36,(1937), pp.1~23.

94.Paul Davis, The Mind of God, New York, Simon & Schuster,1992,

95.ピエール・レヴィ『ポストメディア人類学に向けて―集合的知性―』米山優・清水高志・曽我千亜紀・井上寛雄訳(水声社、2015年)
Pierre Lévy, Ľintelligence collective, Pour une anthropologie du cyberspace, La Découverte,1994.

96.教皇ピオ十二世、回勅『フマーニ・ジェネリス(1950年8月12日)』Humani generis ; AAS 42(1950)

97.P.リクール「説明と了解」『解釈の革新』久米博・清水誠・久重忠夫編訳(白水社、1978年)
Paul Ricoeur「説明と了解」『ルーヴァン哲学雑誌』(1977年)

98.ピーター・ラッセル『グローバルブレイン~情報ネットワーク社会と人間の課題』吉福伸逸・鶴田栄作・菅靖彦訳(工作舎、1985年)
Peter Russell, The Global Brain ; The Awakening Earth in a New Century, 1982, (Floris Books; 3rd Revised ,2008).

99.レイ・カーツワイル『ポスト・ヒューマン誕生』井上健監訳・小野木明恵・野中香方子・福田実共訳(NHK出版、2007年)。
Ray Kurzweil,The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology, Viking,2005.

100.R.J.HENLE, Saint Thomas and Platonism, The Hague 1956.

101.リチャード・ブロディ『心を操るウイルス、ミーム』森弘之訳(講談社、1998年)
Richard Brodie, Virus of the Mind,New Science of the Meme, HAY HOUSE INC. ,2011.

102.リチャード・ドーキンス『虹の解体』福岡伸一訳 (早川書房、2001年)Richard Dawkins,Unweaving The Rainbow,Brockman,Inc.,1998.

103.リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』日高敏隆他訳(紀伊國屋書店、1991年)
Richard Dawkins, The Selfish Gene, Oxford University Press,1976/ New Edition,1989.

104.リチャード・ドーキンス『神は妄想である』垂水雄二訳(早川書房、2007)   Richard Dawkins,The God Delusion, Brockman Inc.,2006.

105.リチャード・ドーキンス『盲目の時計職人』日高敏隆監修(早川書房、2004)  Richard Dawkins,The Blind Watchmaker,Harlow,1986.

106.ロバート・アンジェ編『ダーウィン文化論』佐倉統他訳(産業図書、2004年)
Robert Aunger, ed. ,Darwinizing Culture : The Status of Memetics as a Science, Oxford, UK: Oxford University Press, 2000.

107.ロバート・スコールズ「言語、物語、反‐物語」『物語について』海老根宏、他訳(平凡社、1987年)
Edited by W.J.T.Mitchell,ON NARRATIVE,The University of Chicago Press,Illinois,1980,1981.

108.サム・ハリスのTEDトーク「人間より優れた人工知能を作って制御を失わずにいることは可能か」https://www.ted.com/talks/sam_harris_can_we_build_ai_without_losing_control_over_it?

109.スコット・ペイジ『多様な意見はなぜ正しいのか―衆愚が集合知に変わるとき』水谷淳訳(日経BP社、2009年)
Scott E. Page, The Difference: How the Power of Diversity Creates Better Groups, Firms, Schools, and Societies, Princeton University Press, 2007.

110.シェリー・ケーガン『「死」とは何か 日本縮約版』柴田裕之訳(文響社、2018年)  Shelly Kagan, DEATH, Yale University Press, 2012.

111.S.W.ホーキング『ホーキング宇宙を語る』林一訳(早川書房、1990年)Stephen Hawking, A Brief History Of Time: From Big Bang To Black Holes, Bantam, 2011.

112.スーザン・ブラックモア『ミーム・マシーンとしての私』垂水雄二訳(草思社、2000年)
Susan Blackmore, The Meme Machine,Oxford University Press,1999.

113. S.Weinberg, The First Three Minutes,Harper & Row,New York, 1988

114.テリー・イーグルトン『宗教とは何か』大橋洋一・小林久美子訳(青土社、2010年)
Terry Eaglton,Reason,Faith and Revolution:Reflections on the God Debate,New Haven and London:Yale University Press,2009.

115.トーマス・クーン『科学革命の構造』中山茂訳(みすず書房、1971年)Thomas Samuel Kuhn,The Structure of Scientific Revolutions,University of Chicago Press,1962.

116.ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』柴田裕之訳(河出書房新社、2016年)上・下
Yuval Noah Harari, A Brief History of Humankind, Harper,2011.

117.ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』柴田裕之訳(河出書房新社、2018年)上・下
Yuval Noah Harari, Homo Deus, A brief history of tomorrow, Harvill Secker,2015.

118.ヴァルター・ブルケルト『人はなぜ神を創りだすのか』松浦俊輔訳(青土社、1998年)
Walter Burkert, Creation of The Sacred -Tracks of Biology in Early Religions,Harvard University Press,1996.

119.W.ハイゼンベルグ『自然科学的世界像』田村松平訳(みすず書房、1979年)
Werner Heisenberg, Wandlungen in den Grundlagen der Naturwissenschaft, 8. Auflage, 1948. (Addit.,10. Auflage)

120.W.K.C.ガスリ-『ギリシア人の人間観』岩田靖夫訳(白水社、1981年)
Guthrie William Keith Chambers,In the beginning : some Greek views on the origins of life and the early state of man, 1957.

121.W.ディルタイ『近代成立期の人間像』小林靖昌訳(理想杜、1979年)Wilhelm Dilthey, Auffassung und Analyse des Menschen im 15. und 16. Jahrhundert,(Archiv für Geschichte der Philosophie, 1890~1892), in Gesammerte Schriften, Bd. Ⅱ,1913
堀孝彦「ルネサンスと宗教改革 問題-トレルチにおける思想史の社会学的方法」『福島大学教育学部論集』34号(1982年)註7。「西村貞二訳は,内容をとって『ルネサンスと宗教改革一15,6世紀における人間の把握と分析一』(創元社、1978)と題されている。小林靖昌訳『近代的人間像の解釈と分析』は、のちに『近代成立期の人間像』(理想社改訂版、1979)と改題されている。ただしディルタイ自身が 15,16世紀を「近代成立期」と考えていたかどうかは、問題のあるところである。」

122.W.ディルタイ『世界観学』久野昭監訳(以文社、1989年)
Wilhelm Dilthey, Weltanschauungslehre, Abhandlungen zur Philosophie der Philosophie,Wilhelm Diltheys Gesammelte Schriften,8.

123.W.ルイペン『現象学と人間の回復』菊川忠夫・丸山敦子訳(イザラ書房、昭和53年)
Wilhelmus Luijpen,Phenomenology and humanism;a primer in existential phenomenology, Duquesne University Press, 1966.

124.ウィリアム・パウンドストーン『クラウド時代の思考術』森夏樹訳(2017年、青土社)
William Poundstone, Head in the Cloud : Why Knowing Things Still Matters Facts Are So Easy to Look Up, Little,Brown ahd Company,2016.

125.William Morton Wheeler,The ant‐colony as an organism, First published: June 1911.
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/jmor.1050220206

126.W.パネンベルグ『自然と神;自然の神学に向けて』標宣男・深井智朗訳(教文館、1999年)
Wolfhart Pannenberg,Toward a Theology of Nature;Essays on Science and Faith,Edited by Ted Peters,Westminster/John Knox Press, Luisville,Kentucky,1993.



(2)邦語

1.青木薫『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』(講談社現代新書、2013年)

2.芦名定道「キリスト教と進化論」『宗教・科学・いのち;新しい対話の道を求めて』(新教出版社、2006年)

3.阿部仲麻呂「現代神学の動向と可能性に関する一考察―「解釈学神学」と「脳科学・神経学」との邂逅から垣間見えてくるひとつの視座―」『日本カトリック神学会誌』第18号(日本カトリック神学会、2007年)

4.荒井献「グノーシス主義の起源について」『一橋論叢』 60巻2号(1968年)
https://hermesir.lib.hitu.ac.jp/rs/bitstream/10086/2598/1/ronso0600200880.pdf

5.綾部玲子「文化創造としての神学思想―ティヤール・ド・シャルダンの場合」『日本カトリック神学会誌』第18号(日本カトリック神学会、2007年)

6.池上高志、石黒浩『人間と機械のあいだ』(講談社、2016年)

7.井沢清「トマス・アクィナスのイデア論―De veritate, q.3における」『中世哲学研究VERITAS』第3号(京大中世哲学研究会、1984年)

8.石田隆太「トマス・アクィナスと天使の個体化―個体化の原理の射程をめぐって―」『中世思想研究』第59号(中世哲学会、2017年)

9.泉彪之助「精神疾患患者・遺伝性疾患患者に対するナチスの「安楽死」作戦とミュンスター司教フォン・ガーレン」『日本医史学雑誌』49(日本医史学会、2003年)

10.稲垣良典『トマス・アクィナス』思想学説全書(勁草書房、1979年)

11.稲垣良典『トマス・アクィナス哲学の研究』(創文社、昭和51年第2版)

12.稲垣良典(司会)「プラトニズムと中世哲学、第18回中世哲学会シンポジウム」『中世思想研究』第18号(中世哲学会編、1976年)

13.稲垣良典『天使論序説』学術文庫1232(講談社、1996年)

14.稲垣良典『知性としての精神』(PHP研究書、2000年)

15.稲垣良典編『教養の源泉をたずねて―古典との対話―』(創文社、2000年)

16.稲垣良典「純粋な精神存在としての天使の語らい」『知性としての精神』(PHP研究書、2000年)

17.稲垣良典「トマス・アクィナスにおける個体化の原理と個体認識について」『大神学院紀要』第3号(福岡聖スルピス大神学院、1989年)

18.稲垣良典「トマス・アクィナスにおける自然理解の一側面」『ヨーロッパ中世の自然観』小山宙丸編(創文社、1998年)

19.井上淳「「創造論」と「進化論」―トマス・アクィナスの人間論からの視点」『日本カトリック神学会誌』第17号(日本カトリック神学会、2006年)

20.伊東俊太郎「歴史の教訓と未来の展望」『歴史の中の宗教と科学』岩波講座宗教と科学2(岩波書店、1993年)

21.岩島忠彦「パネル・ディスカッション、神学は現代社会に対してどのような貢献ができるのか、組織神学の立場から」『日本カトリック神学会誌』第18号(2007年)

22.印具徹『中世スコラ学を中心として』(日本基督教団出版局、1979年)

23.上野ふき、鈴木泰博「ライプニッツのモナドを用いた集団的知性のエージェントモデルの提案」『情報処理学会研究報告』(2012年)

24.内井惣七『ライプニッツの情報物理学-実体と現象をコードでつなぐ』(中央公論社、2016年)

25.内井惣七『科学の倫理学』(丸善、2002年)

26.梅田望夫『ウェブ進化論』ちくま新書582(ちくま書房、2006年)

27.大澤武男『ローマ教皇とナチス』(文春新書、2004年)

28.大澤義信「ホモ・デュプレックスの再現」『関東学院大学文学部紀要』第112号(2007年)

29.大貫隆『世の光イエス―福音書のイエス・キリスト4』(講談社、昭和59年)

30.大宮有博・北垣創・金承哲「宗教と科学について;読書会の報告」『南山宗教文化研究所 研究所報』第21号(南山宗教文化研究所、2011年)

31.大向一輝「Web2.0と集合知」『情報処理』47巻11号(2006年)1214頁。

32.大森正樹『エネルゲイアと光の神学―グレゴリオス・パラマス研究』(創文社、2000年)

33.岡崎文明「トマス・アクィナスにおける御言とイデア」『中世思想研究』第23号(中世哲学会、1981年)

34.岡畸文明「Summa Theologiae q.15,a.1におけるイデアの基本的性格とイデアの存在論証について―Thomas Aquinasにおけるイデア論研究I―」『高知大学学術研究報告』 第28巻(人文科学、昭和55 年)

35.岡崎文明「Summa Theologiae, I, q.15とDe Ventate, q.3におけるイデア論の基本的構造―Thomas Aquinasのイデア論研究II―」『高知大学学術研究報告』(人文科学第29巻、昭和56年)

36.小川量子「スコトゥスとオッカムにおける学問観-神学の学問性をめぐって-」『中世の学問観』(上智大学、1995年)

37.小川量子「ドゥンス・スコトゥスにおける個の問題」『西洋思想における「個」の概念』中川純男・田子山和歌子・金子善彦編(慶応義塾大学言語文化研究所、2011年)

38.奥田太郎「何が同一であれば人間は変化に耐えられるか―人新世+トランスヒューマニズム+Post-Truthと倫理学」日本学術会議哲学委員会公開シンポジウム『科学技術の進展と人間のアイデンティティ―哲学・倫理・思想・宗教研究からの問いかけ―』(2019年)

39.落合仁司『カントル 神学的数学の原理』(現代数学社、2011年)

40.小原琢「トマスの神認識における人間本性と神の恩恵―natura としてのcapax gratiae ―」『中世哲学研究』第14号(京大中世哲学研究会、1995年)

41.小山田圭一「トマス・アクィナスにおける<現実態における無限の多>について」『中世思想研究』第57号(中世哲学会、2015年)

42.加藤雅人「トマスにおける〝singularia″の認識―神の場合」『中世哲学研究VERITAS』創刊号(京大中世哲学研究会、1982年)

43.河合隼雄「対話の条件」岩波講座『宗教と科学』1巻序論(岩波書店、1992年)

44.河島幸夫『戦争と教会 ナチズムとキリスト教』(いのちのことば社、2015年)

45.河島幸夫「ドイツ政治史とキリスト教―西南での研究と教育の40年―」『西南学院大学法学論集』44(西南学院大学学術研究所、2012年)

46.川田熊太郎「トマス・アクィナスのイデア論に就いて―キリスト教哲学のイデア論研究の一部分―」『中世思想研究』第1号(中世哲学会、1958年)

47.神里達博「同じ船の意識あるか」『朝日新聞』(2016年8月19日)

48.木島泰三「現代進化論と現代無神論―デネットによる概観を軸に―」横山輝雄責任編集『ダーウィンと進化論の哲学』日本科学哲学会編(勁草書房、2011年)

49.北野孝志「科学技術時代における対話の可能性」『中部哲学会年報』第49号(中部哲学会、2017年)

50.久木田水生「ICTがもたらすコミュニケーションの変容」『中部哲学会年報』第49号(中部哲学会、2017年)

50.久木田水生「人を評価する人工知能が人間同士の関係に与える影響とその倫理的含意」『三田評論ONLINE』(2019年)https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2019/02-4.html

51.K.リーゼンフーバー「トマス・アクィナスにおける分有」『キリスト教的プラトン主義』上智大学中世思想研究所編(創文社、1983年)

52.K.リーゼンフーバー「トマス・アクィナスにおけるプラトニズム、第25回中世哲学会シンポジウム提題」『中世思想研究』第19号(中世哲学会、1977年)

53.K.リーゼンフーバー「トマス・アクィナスにおける自然理解」『中世の自然観』上智大学中世思想研究所編(創文社、1991年)

54.黒石晋「存在と認識の階層性―そのための理論枠―新しい「社会システム学」の構想のために―」『彦根論叢』第377号(滋賀大学経済経営研究所、2009年)

55.黒石晋『システム社会学』(ハーベスト社、1991年)

56.小林徹郎「E.シュレーディンガー」岩波講座『宗教と科学』2巻(岩波書店、1993年)

57.坂口ふみ『個の誕生』(岩波書店、1996年)

58.佐倉統『遺伝子vsミーム』(廣済堂出版、2001年)

59.佐倉統『進化論の挑戦』(角川書店、平成9年)

60.佐々木亘『トマス・アクィナスの人間論―個としての人間の超越性』(知泉書館、200 5年)

61.佐々木亘『トマス・アクィナスにおける法と正義-共同体の可能性をめぐって』(教友社、2019年)

62.佐藤陽彦「技術の人間化を目指すデザイン」『デザイン学研究』特集号Vol.13 No.3(2006年)

63.沢田和夫「トマス神学を見直す」『トマス・アクィナス研究』松木正夫・門脇佳吉・K.リーゼンフーバー編(創文社、昭和50年)

64.塩崎弘明「1933年7月20日のライヒス・コンコルダート」『上智史学』11(上智大学、1966年)

65.鹿野治助「へレニズム時代の哲学」『哲学の歴史』田中美知太郎編(人文書院、昭和55年重版)

66.柴田有『グノーシスと古代宇宙論』(勁草書房、1982年)

67.志村正道「集合知とウェブ」『武蔵工業大学環境情報学部紀要』第10号

68.周藤多紀「人間の個・概念の普遍」『中世哲学研究』15号(京大中世哲学研究会、1996年)

69.鈴木善次『日本の優生学―その思想と運動の軌跡』(三共出版、1983年)

70.砂田薫「情報革命がもたらすパラダイムシフト」『アド・スタディーズ』Vol.49 Autumn 2014(吉田秀雄記念事業財団、9月25日号)

71.瀬本正之「『ラウダート・シ』の意義―環境時代(Ecozonic Era)の社会的回勅―」『日本カトリック神学会誌』第29号(日本カトリック神学会、2018年)

72.竹内章郎『いのちの平等論 現代の優生思想に抗して』(岩波書店、2005年)

73.竹田純郎「近さと隔たり;シンポジウムに関する覚書」『宗教・科学・いのち;新しい対話の道を求めて』(新教出版社、2006年)

74.竹ノ内禎、河島茂生編著『情報倫理の挑戦―「生きる意味」へのアプローチ』(学文社、2015年)

75.立橘真一「ジルベール・シモンドンにおけるinformationの概念について」『年報人間科学33』(大阪大学2012)

76.立花隆『インターネットはグローバルブレイン』(講談社、1997年)

77.岩真也、杉田俊介『相模原障害者殺傷事件―優生思想とヘイトクライム』(青土社、2016年)

78.立岩真也『私的所有論』(勁草書房、1997年)

79.立木教夫「生命科学の進歩と優生思想の変遷―ダニエルJ.ケヴルズ『優生学の名のもとに』を中心として―」『モラロジー研究』39(1994年)

80.辻直四郎『ウパニシャッド』学術文庫(講談社、1990年)

81.辻村公一「ドイツ観念論―絶対知の間題―」『哲学の歴史』(人文書院、1975年)

82.テッド・ピータース「科学と神;私たちは何処にいるのか」楚輪松人訳『宗教・科学・いのち;新しい対話の道を求めて』金城学院大学キリスト教文化研究所編(新教出版社、2006年)

83.戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書、2014年)

84.中川純男「イデアと観念—アウグスティヌスのイデア論」『理想』第636号(理想社、1987 年)

85.中川純男・田子山和歌子・金子善彦編『西洋思想における「個」の概念』(慶応義塾大学言語文化研究所、2011年)。

86.長倉久子、「トマスにおける実在と言葉―言語の分析よりESSEの意味へ」『中世思想研究』第32号(中世哲学会編、1990年)

87.長倉久子「事物の類似たるイデア―ボナヴェントゥラのイデア論における問題―」『哲学研究』(第552号、1987年)

88.長倉久子「神の創造的知―ボナヴェントゥラのイデア論序説―」『ア力デミア』人文・自然科学編、第31号(南山大学、1980年)

89.長倉久子「人間的営みの意味を求めて ボナヴェントゥラに学ぶ教養と文化」『教養の源泉をたずねて 古典との対話』8章(創文社、2000年)

90.長倉久子「「みること」と「あること」—アウグスティヌスとイデア—」『アカデミア』人文・社会科学編、第40号(南山大学、1984年)

91.長倉久子『神秘と学知』(創文社、1996年)

92.中田力『脳の方程式ぷらす・あるふぁ』(紀伊国屋書店、2002年)

93.中村桂子『自己創出する生命』(哲学書房、1993年)

94.中村秀樹「12世紀のプラトニズム―キリスト教神学の自己確認とプラトニズム―」『中世思想研究』第54号(中世哲学会、2012年)

95.西垣通『集合知とは何か―ネット時代の知のゆくえ』中公新書2203(中央公論社、2013年)

96.西垣通『基礎情報学』(NTT出版、2004年)

97.西垣通『こころの情報学』ちくま新書204(1999年、筑摩書房)

98.西垣通「ネットワーク社会の人間関係」『ヒト、人、人間-われらはどこから来てどこへ行こうとしているのか』東京大学公開講座(2002年、東京大学出版会)

99.西垣通『AI原論-神の支配と人間の自由』(2018年、講談社)

100.西川哲治「葛藤と相補性―天と地をめぐって」岩波講座『宗教と科学』2巻(岩波書店、1993年)

101.根岸卓郎『宇宙の意志』(束洋経済新報社、1995年)

102.P.ネメシェギ「トマス神学の思想史的位置」『トマス・アクィナス研究』松本正夫・門脇佳吉・K.リーゼンフーバー編(創文杜、昭和50年)

103.野田又夫「知性時代の哲学」『哲学の歴史』(人文書院、1975年)

104.ハインリッヒ・オット「意味と現実」中野修身訳『宗教・科学・いのち;新しい対話の道を求めて』金城学院大学キリスト教文化研究所編(新教出版社、2006年)

105.服部桂『マクルーハンはメッセージ』(イースト・プレス、2018年)

106.濱崎雅弘「集合知を創発する場のデザイン」『デザイン学研究』

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssds/17/4/17_KJ00007227704/_pdf/-char/ja

107.原島博「人の“顔”は何を語るか ―コンピュータ顔学からのアプローチ」『ヒト、人、人間-われらはどこから来てどこへ行こうとしているのか』東京大学公開講座(2002年、東京大学出版会)

108.春名純人「ブルンナーとバルトの自然神学論争の現代的意義」『関西学院大学社会学部紀要』第89号(関西学院大学社会学部、2001年)

109.H.J.マルクス「古代キリスト論の意味を現代に問う」『カトリック研究』第18巻36号(1979年、上智大学神学会)

110.ハンス・ユルゲン・マルクス「われらを悪より救い給え―東方神学から見直された原罪論—(上)」『アカデミア』人文・自然科学編、第34号(南山大学、1981年)

111.平田文子「デュルケームの『集合意識』概念とユダヤの歴史解釈」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』別冊26号(2019年)

112.深井智朗「神学とはいかなる科学(wissenschaft)なのか―『超越と認識』によせて」『創文』466号(創文社、2004年)

113.深井智朗『超越と認識 20世紀神学史における神認識の問題』(創文社、2004年)

114.藤沢令夫『世界観と哲学の基本問題』(岩波書店、1993年)

115.藤沢令夫「ギリシア古典期の哲学」『哲学の歴史』田中美知太郎編(人文書院、昭和55年第2版)

116.藤本温「『原因論』と一三世紀のスコラ学」『新プラトン主義研究』第10号(新プラトン主義協会、2010年)

117.ペドロ・シモン『南山学園における宗教性と教育について』(南山学園、1997年)

118.P.ネメシェギ、纐纈康兵『神の恵みの神学』(南窓社、1966年)

119.ポール・スワンソン監修『科学 こころ 宗教』(南山宗教文化研究所、2007)

120.保坂展人『相模原事件とヘイトクライム』(岩波書店、2016年)

121.星野倫「ダンテにおける可能知性INTELLECTUS POSSIBILLISの問題」『イタリア学会誌』第67号(イタリア学会、2017年)

122.前野隆二『脳はなぜ「心」を作ったのか-「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房、2004年)

123.真方敬道『中世個体論研究』(南窓社、昭和63年)

124.町田一「ライプニッツにおける身体の復活―教父的伝統と哲学的革新―」『中世思想研究』(中世哲学会、2015年)

125.蒔苗暢夫「トマスに於る天使の堕罪について」『アカデミア』第29号(南山大学、1979年)

126.蒔苗暢夫「トマスにおける個物の認識について」『中世思想研究』第18号(中世哲学会、1976年)

127.増田米二『原典情報社会―機会開発者の時代へ』(TBSブリタニカ、1985年)

128.松王政浩『ライプニッツにおける「集合的」可能世界論の展開』(京都大学、1966年)

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/160710/2/D_Matsuo_Masahiro.pdf

129.松本佐保『バチカン近現代史 ローマ教皇たちの「近代」との格闘』(中公新書、2013年)

130.御子神隆也「神のかたどりとしての人間の自由」『日本カトリック神学会誌』第18号(日本カトリック神学会、2007年)

131.水落健治「トマス・アクィナスにおけるイデアの問題—De Veritate q.3—」『途上』11(思想とキリスト教研究会編、1981年)

132.宮野彬「ナチスドイツの安楽死思想:ヒトラーの安楽死計画」『鹿児島大学法学部紀要.法学論集』4(鹿児島大学、1968年)

133.村上陽一郎「科学の言葉・宗教の言葉」岩波講座『宗教と科学』一巻(岩波書店、1992年)

134.茂木健一郎『脳と創造性「この私」というクオリアへ』(PHP出版、2005年)

135.MORI AKIHICO『WIRED』VOL.14

136.矢島壮平「ダーウィンとイギリス自然神学―適応としての人間本性―」日本科学哲学会編、横山輝雄責任編集『ダーウィンと進化論の哲学』(勁草書房、2011年)

137.保井亮人「トマス・アクィナス『ヨハネ福音書講解』における神の世界内在について」『中世思想研究』52号(中世哲学会、2010年)

138.柳瀬睦男「カトリックの場合」『岩波講座・宗教と科学1、宗教と科学の対話』(岩波書店、1992年)

139.柳瀬睦男『現代物理学と新しい世界像』(岩波書店、1986年)

140.山極寿一『家族進化論』(東京大学出版会、2012年)

141.山極寿一「AIによる情報通信革命、安心な人の輪 広がるか」2017年11月11日付、朝日新聞。

平成28年1月22日閣議決定『科学技術基本計画』、https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

142.山口義久「内在と超越をめぐって—アリストテレス・プロティノスとイデア論」『理想』第636号(理想社、1987年)

143.山田晶『在りて在る者―中世哲学研究・第三』(創文社、昭和54年)

144.山田晶『トマス・アクィナスの《レス》研究』(創文社、昭和61年)

145.山田晶『アウグスティヌスの根本問題』(創文社、昭和61年第2版)

146.山田晶「トマスのイデア論と残された問題、第26回中世哲学会シンボジウム提題」『中世思想研究』第20号(中世哲学会、1978年)

147.山田晶訳編『トマス・アクィナス、神学大全』世界の名著20(中央公論社、昭和55年)

148.山田晶「自然の光と恩寵の光」『中世思想研究』第1号(中世哲学会、1958年)

149.山田晶「トマス・アクィナスにおける個物の問題」『中世思想研究』第28号(中世哲学会編、1986年)

150.山田晶「無からの創造」『在りて在る者』(創文社、1979年)

151.山田晶「トマスのイデア論と残された問題」第26回中世哲学会大会シンポジウム提題『中世思想研究』第20号(中世哲学会編、1978年)

152.山田晶『アウグスティヌスの根本問題』(創文社、昭和61年第2版)

153.山本耕平「創造における神の知―トマス・アクィナスDe verit. Q.2, 3—」『中世思想研究』第14号(中世哲学会編、1972年)

154.吉成真由美編『知の逆転』ジャレド・ダイアモンド他(NHK出版新書、2012年)

155.吉成真由美編『人類の未来AI、経済、民主主義』(NHK出版、2017年)

156.養老孟司『唯脳論』(青土社、1993年14刷)

157.養老孟司「ヒトの起源」『生命―その始まりの様式』多田冨雄・中村雄二郎編(誠信書房、1994年)

158.米本昌平他『優生学と人間社会』現代新書1511(講談社、2000年)

159.米本昌平『遺伝管理社会―ナチスと近未来』(弘文堂、1989年)

160.米山優『情報学の基礎―諸科学を再統合する学としての哲学―』(大村書店、2002年)

161.レオ・エルダース『教会・神学・救い』(創文社、2000年)

162.渡部菊郎「トマス・アクィナスにおける学問論」『中世の学問観』上智大学中世思想研究所編(創文社、1995年)

163.渡辺二郎「生ける全体としてのペルソナ」;宇都宮芳明「人格・役割・人称」;八木誠一「新約聖書における《仮面・素顔・人格》」『エピステーメー』11/75号(朝日出版社、昭和50年)

164.渡辺正雄『科学者とキリスト教』(講談社、昭和62年)


(著者を特定しない文献)

165.WIRED, SERIES・Away from Animals and Machines chapter1-2
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter1-2/

166.『中世の学問観』上智大学中世思想研究所編(上智大学、1995年)

167.「特集:中世の自由学芸Ⅰ、Ⅱ」『中世思想研究』第56、57号(中世哲学会、2014、2015年)

168.『現代思想』相模原障害者殺傷事件特別号(青土社、2016年)

169.『哲学事典』荒川幾男他編(平凡社、1979年第10版)

170.『キリスト教辞典』大貫隆他編(岩波書店、2002年)

171.『キリスト教大事典』日本基督教協議会文書事業部編(教文館、昭和58年、第7版)

172.『教育基本法』文部科学省(平成18年法律第120号)

173.『教育基本法改定への懸念について』内閣総理大臣・文部科学大臣宛文書(日本カトリック司教協議会、社会司教委員会2006年11月2日付)

174.『科学技術基本計画』(平成28年1月22日閣議決定)

175.『宗教教育資料集』井上順孝監修、國学院大学日本文化研究所編(鈴木出版、1993年)

 

(拙論)

176.拙論「トマス・アクィナスの神学におけるイデア論の位置付け」『南山神学・別冊』第7号(南山大学大学院神学研究室、1989年)

177.拙論「トマスにおける神の働きの対象としての個物―神の内に留まる働きにおける―」『中世思想研究』第32号(中世哲学会、1990年)

178.拙論「トマスにおける神の働きの対象としての個物―神の外なる果に迄及ぶ働きにおける―」『南山神学・別冊』9号(南山大学大学院神学研究室、1992年)

179.拙論「人間の個体認識の問題―トマス、『スンマ』Ⅰ,q.86,a.1;q.89,a.4における―」『中世哲学研究』11号(京大中世哲学研究会編、1992年)

180.拙論「神学と哲学―現代から見たトマス神学における哲学の位置―」『南山神学・別冊』第10号(南山大学大学院神学研究室、1993年)

181.拙論「トマス・アクィナスにおける個的歴史認識の普遍性」『中部哲学会紀要』第27号(中部哲学会、1995年)

182.拙論「人となられた神と神となろうとする人―神学と進化思想との対話―」『日本カトリック神学会誌』第14号(日本カトリック神学会、2003年)

183.拙論「多様化の極限―復活に与る個体性―」『日本カトリック神学会誌』第17号(日本カトリック神学会、2006年)

184.拙論「恩寵として自然を受取りうる根拠」『日本カトリック神学会誌』第21号(日本カトリック神学会、2010年)

185.拙論「神の知は進化思想に溶解されるのか―トマス神学とデネットが再構築した進化思想―」『中部哲学会年報』第41号(中部哲学会、2010年)

186.拙論「説明と了解」『日本カトリック神学会誌』第24号(日本カトリック神学会、2013年)。

187.拙論「『個物のイデア』はイデアとして矛盾か―トマス・アクィナスのイデア論」『中部哲学会年報』第47号(中部哲学会、2015年)

188.拙論「神の知に観られる個―救いの対象―」『日本カトリック神学会誌』第27号(日本カトリック神学会、2016年)

189.拙論「優生思想とその批判―問題の普遍性―」『中部哲学会年報』第50号(中部哲学会、2018年)

190.拙論「トマス神学における『個の普遍性』」『中部哲学会年報』第51号(中部哲学会、2019年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?